dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幸せアピールをする人を心が貧しいとかなんとかいうのに 「本当に幸せだからアピールしたいんでは?」なんて風に、「そう捉える方がおかしい、」なんて何か含みがあるなって思いませんか?

含みとは、「それを幸せアピールだと捉えるのなんてやっかみと思われるのが格好悪い」
過剰な幸せアピをする人に「自慢だ」というなんて、ひがんでいると思われてみっともない=だから喜ぶべきだと思うようにしている。「素直に」なんて言葉を使って、素直に喜ぶべきだとかいって 
幸せアピは貧しいというのが素直な感想なのに、相手の自慢を喜ばなければいけないなんて

強制だと思いませんか? 自分に自信がないのでしょうか

A 回答 (4件)

いけないことはない


ただ、「相手するな」って事が言いたいのです
不特定多数に幸せアッピルする人は
当人が善人だろうが邪悪な人だろうが変なんですよ
変人と関わっても碌なことがない
現に貴方も彼らと関わってか、思い巡らして精神をすり減らしてる
変人の行いを見た時にネガティブな感情を誰でも持ちます
しかし「あ、コイツとは関わらんとこ」
って多くの人が判断してスルー~忘れてます
それが平穏に生きるための処世術です

変人に賛同と共感が持てるならファンになればいい
そうでなければ避けた方が良い
    • good
    • 2
この回答へのお礼

関わってはいないのですが、幸せアピを「喜ばないのがおかしい 幸せなら喜べるはず」と相手を格下げするのは違いますね。自分の中に人の幸福を喜べるほどの器がある、と言い聞かせている様にしか思えません。

お礼日時:2021/09/25 02:26

そもそもの幸せってな定義が


人に寄って様々だから
幸福論てのもあるくらいでね

自分自身が幸せなら
他者の評価なんてどうでも良いてな考え方もある一方

他者の評価があるからこそ、幸せでもある!なんてな考え方も存在してて

○○だから幸せとか
○○だから心が貧しいとかって

論理的な話をしてるようでも
机上空論だとも思うんですよね

アピールしたい人はアピールしたい
てな事実があって

アピールに共感したい人は共感するとは思うし

アピールに反感する人は反感するとは思える

確実に確定してるのは
ここら辺の話であって、幸せなのか!心が貧しいのか!

なんてな価値観や評価って
定義付けできない考え方の問題でもあって!

定義付けできない事の前提を捉えて
強制や強要だと反論するのも
ちと( ̄~ ̄;)おかしな話でもあるよね

強制や強要が主題の質問であるとするならば

強制や強要てな事実とは
個人の自由意思に反する事を押し通す話であって

単なる個人の考え方の違いまでも
強制や強要と言い出すと

収拾がつかなくなるとは思うよ

考え方の違いと
強制や強要てなのは

まったく別な問題であって

世の中って色んな人が居てるから
色んな考え方を認める事は大切だけど
自分自身の考え方と相反する考え方を強制や強要と断罪するのは

ちと、論理的ではないと思うよ

仮に質問にある
他人の幸せを喜べないヤツは心が貧しいてのは
そういう考え方もあるのが、世の中の多様性であつて

心が貧しいヤツだと思われたくなければ
他人の幸せを祝福しろというのは
強制や強要になるからね

ここらへんの違いをハッキリとしないと
気にいらない他人の考え方を、すべて強制や強要なんて思い込んでしまうとは思うよ


単純に
他人に心が貧しいと思われるのが嫌だから祝福してる
てな事柄で、他人の幸せを祝福してるのが世の中ではないし

考え方の違う人から、心が貧しいと思われるからといって

考え方の違う人の評価なんて
生きていく上で、必要だとは思えないからね

まとめ

①定義付け出来ない前提の問題と

②考え方の違いと強制や強要を混同してる問題

この2つがちと気にはなりましたよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

①は 幸せアピールはいいとします、人によって違うので。
②考えの違いではなく、幸せアピールを否定されたらその人は幸せではないから喜ばないとか、何か違いますね。喜ばないと 妬んでいると思われたくないから、同調できる私素敵!って思う為でしょう。

お礼日時:2021/09/25 02:07

アピールすることが幸せなら


別にどうてないはなしですよ

幸せだととらえるのか?
不幸せだととらえるのか?

受け取りかたは個人・個人で違いますもんね

幸せ自慢は喜ばなければならない

なんてな規則や決まりはないから
( ̄~ ̄;)ちと話が変な事になってないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幸せアピーㇽや 嬉しい出来事を聞いて、それを一緒におめでとう!とかいわないのは、素直じゃない、とかそれには含みがありますよね、ということなのですが、喜ばないと、ひがんでいる、ねたんでいる、と思われたくなくて、そういうべきだ、といっているように聞こえるからです。
喜ばなければならない、なんて強制ですから なにか不自然なのです。

お礼日時:2021/09/23 01:21

説明がややこしいですね


シンプルに、他人の幸せを喜べるかどうかで
心の貧しさが決まります

SNSで幸せアッピルして、他人を貶してるなら
その人は心が貧しい人です
そうでないなら心が豊かな人

心が貧しい人に指摘しても図星なんで攻撃される
心が豊かな人に指摘しても間違いなので誰かから突っ込みが入る
それだけです

結論はその人が好きでもないなら関わるだけ損する
って事かな
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の説明の仕方がわかりにくかったかもしれません。他人の幸せを喜ばなければいけないのかという事です。「素直に喜ばない」だとかいっても
素直と喜びは直結しているのでしょうか? 
幸せアピールなんて周りの事を考えていない視野の狭さが嫌われているのに、それを貧しいから喜べないだとか、短絡的過ぎて、「喜ばない人はおかしい」「そう捉える方がおかしい」なんて強要じゃないのでしょうか。

お礼日時:2021/09/23 01:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!