プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

子供の知育はどの程度していますか?

2歳半の息子がいます。
両親は勉強をしてこず、とても苦労しているのを見てきました。それで騙されている父やDVを受ける母を見ているうちに、こうなりたくないと思い大学を出て看護師になりました。夫は固い職業についています。

子育てをする中で、しっかりと教育をしなければ息子が不幸になるのでは、落ちぶれるのではと思ってしまいます。

でも息子は10まで数えられるくらいで、いくらひらがなを教えても全く覚えられません。0歳の頃から絵本の読み聞かせを一日10冊かそれ以上毎日行ってきて、本人も楽しんできました。

まだ2歳だし今焦る必要はなのかなと思いますが、今からきちんといろんな幼児教育をさせないとと考えてしまいます。
無理強いをしない程度に、毎日運筆や知恵のドリルを行っています。
でもなかなかその気になってくれず…ぐちゃぐちゃーと描いたりすぐに「もう辞める)」と言ったり…
数字の読みもなかなか出来ずイライラしてしまいます。望みすぎなのはわかっていて、本人にも良くないし苦しいです。
皆さんは2歳児の知育は何をどのようにしていましたか?

A 回答 (6件)

子育てお疲れ様です。


ご両親のご苦労を見て育ち、それを反面教師として
しっかり勉強して手に職をつけたあなたは努力家だと思います。
でもご自分でもわかっているように、その思いが強すぎて、
息子さんに過度の期待を押しつけていませんか?
まだこの世に生まれてたったの2年半です。
今は机に向かった「勉強」ではなく、日々の生活の中で
色々覚える時期です。一番動き回りたいさなかに
無理やり椅子に座らせようとすると勉強が嫌いになりますよ。
運筆は紙に好きなように線を書かせるだけでもいいんです。
一緒になってぐーるぐる、シャッシャッと書いて楽しみましょう。
運筆で同じ絵をつなぐドリルがありますが、
「線からはみ出すとワニさんにかじられちゃうよ。」と
くすぐってあげれば、それは「楽しいこと」になります。
平仮名のカードを2組用意して(PCとプリンターがあれば手作りできます)
最初は「つ」「し」等画数が少ないもの5枚位から、
同じものを選ばせたり、息子さんの名前や息子さんの好きな物の
名前を並べたり、遊びの中に学びを取り入れるようにします。
平仮名で書いたカードを家具類に張り付けておく方法もあります。
絵カードでお買い物ごっこをしたり、遊び=学びにする方法は
いくらでもあります。
数もまずはお風呂上りに一緒に数えればそれで充分です。
2歳だとまだ数の概念がわかっていません。
「いくつ食べたい?」と聞いて、いーち、にぃー、と
おやつを数えながらお皿に入れてあげて、
2とお菓子2つが同じものであると、数字を可視化してあげると、
次第に覚えていきます。
焦らず一緒に楽しんで下さいね。
    • good
    • 0

「しっかりと教育をしなければ息子が不幸になるのでは…と思ってしまいます。

」とありますが。
質問者さんは、自身のご両親を反面教師として、立派に成長されていますよね。だからしっかり教育する必要性はないのかも知れないとは思わないのでしょうか。

ところで我が家は、3人の子どもがおり、既に全員成人しておりますが、親として何か子ども達に特別な知育を施した事はありません。

ただ、私達夫婦は無類の本好き。自宅に図書部屋が一室あります。子ども達は、そこで勝手に好きな本を読み漁り育ちました。
勿論、年齢に応じて幼少期は絵本から。そのうち図鑑に興味を持ち、科学雑誌に夢中になり…

私達が無理強いしたことはありません。各自が欲しがる本を、惜しみ無く買い与えもしました。
成長と共に自然に移りゆく興味に応えつつ、環境を整えただけです。

勉強させたりお稽古事をさせたりは、一切無し。「勉強しなさい」という言葉は、1度も言った事はありません。

それでも全員大人になり、何かしらに夢中になりながら楽しそうに暮らしています。
なのでこれで良かったと思っています。

2歳半なら、まだまだ可愛い頃。
お膝に座らせて、絵本を読んであげるくらいでじゅうぶんかと。
幼少期は知育より、手を繋いでお散歩したり、一緒に公園で走り回ったり、美味しいものを食べたり。生きるって、生活するって、楽しいことなんだって感じさせる事が1番なのではないかなと思います。

うちの子ども達も、そうやって幼少期を過ごし、小学生になる頃には、自ら興味のあることを探求するようになっていきました。

知育は、子どもの発達を阻害する要因でしかないと感じています。
学ばせるのではなく、自ら学びたいと思えるように、環境を整える。親としてできるのは、それだけかなと。
    • good
    • 0

やめなさいよ。

お子様が可哀そう。
エゴで子供は動きません。
きつい事を言うようだけど ドリルだの運筆だのって
今のお子様には何の足しにもならない。
本人に気持ちがないのに無理強いしているのは絶対に良くないですし
余計反抗的になってしまう。
そうじゃなくて
もっとたくさんたくさん遊んであげる事が大事。
主様は遊びの中で学べることの多さに気づいていない。
例えば
紙コップ5個に数字を書いて
1~5の数字を書いて置く
新聞紙を丸めたボールをそのカップに投げ入れるんだけど
順番に投げ入れるとか
今度は5のカップに入れてみようって言いながら投げ入れたり
数字じゃなくたって
平仮名だって良い
とまとという順番で投げ入れて
出来たら紙にとまとって書かせてトマトの絵を張ってみたり
積み木だって立派な知育ですし
トランポリンで弾みながら
ママが見せる平仮名の字を見せて言わせたり
ただでさえじっと座って居る事が難しい年代のお子様に
親のエゴだけで押し付けるようなやり方はしない方がいいです。
おりこうさんで遣ったとしても
親の顔色を見ているだけで必ず何処かで反動は出てくると思いますよ。
ママも苦しい・お子様も苦しい
今の遣り方は止める方がいい。
遊び中心で覚えた事は忘れないしそれが出来てからなら
今の方法は良いと思います。
    • good
    • 0

息子が2歳の時には病院通いをしていたので、数をテーマにした布の絵本が待ち時間に重宝しました。

基本的には、本人が興味を示すまでは何もすすめませんでしたね。幼稚園に入るまで、育児サークルには常に参加してしていたので、助産師など育児のプロから常に助言をもらえる状態だったのは助かりました。

そのうちに、子供自身からうるさいほど、やれ、本を読んでくれだとか、数えられるようになったから聞けだとか、あの看板は何て書いてあるのだとかいろいろと言われるようになりました。学校での成績はよくないほうでしたが、親が好きな読書文化や映画文化に付き合わせていたせいか、思春期の頃には読解力が抜群になっていました。

まったくの余談ですが、作家・さくらももこさんのお母様は占いに夢中になり、占い師に「あなたの長女は婚期を逃す」と言われ、焦って、ももこさんの姉にお見合いをさせまくり、はたして姉は嫌気がさして婚期を逃したそうです。ご質問を拝読していたら、ふと思い出しました。
    • good
    • 0

2歳は、まだ描くのは難しいと思います。


ひらがなも難しいです。
本の読み聞かせと初めてのひらがな描く○とかぐにゃぐにゃとか楽しく描くぐらいで嫌がったらやめた方が良いです。
お母さんが楽しそうに○とか描いたりしてると子供も一緒にやりたいと思ってやると思います。
やりたくないなら無理にやらせない方が良いです。
今は遊びの延長線上でやった方が良いですよ。
    • good
    • 0

子無し男が失礼します


大学時代に子どもと交流する機会があり、そこの指導者がおっしゃっていらしたのですが、
人間って興味のないことはシッカリ覚えないんですって
逆にいうと、興味を示したときに教えるとみるみる吸収するんだそうです
とはいえ、CMソングをいつの間にか覚えてるみたいに、興味も覚える気もないのに、繰り返し耳や目にするうちにいつの間にか覚えてることもあります
お子さんの場合でいうと、まだひらがなは覚える段階ではないのかもしれません
でも繰り返し見たり聞いたりしていれば、興味が湧いたときの理解はきっと早いと思います
今は「教えるぞ!」と気構えるより、何となくだけどいつでも近くにある、って環境にしておくのが良いのかも

先の指導者の言葉ですが、
【子どもが子どもでいられる時間って案外短い。だから、人間の一番の基礎を作る『子どもだからこそ』できる体験を疎かにしてはいけない】
道端のたんぽぽはなぜ綿毛を作るのか、
トンボの羽根は何枚なのか、
いっぱい走ったら息が荒くなるのは何故なのか、
遊びの中から学ぶことこそ必要なのが『案外短い子ども時代』なら、まだひらがなに興味を示さないお子さんにはそちらの学習が向いてるのかもしれませんね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!