dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原因がわかる方はいますでしょうか?今は音楽などをボリュームをマックスにして聴いている状態です。(それでもやっと聴ける程度の音量です)
パソコンはデスクトップのwindows xp Home editionです。ちなみに、音量のミュートやデバイスマネージャーに関してはチェックしています。本当に困っていますのでどなたかアドバイスを宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

イヤホンについて調べてみました.


下の参考ページの中に

「イヤホンを挿すと音が本体スピーカーから切り替わる」という動作は
多くの場合、軸が内部の端子を押す事で物理的にスイッチが切り替わる、
という事により行われます。例えば、ラジオでも何でも良いですが、
イヤホン端子に同等の大きさのプラスティックの棒を挿しても、メイン
スピーカーからの音が出なくなります。
逆に本体スピーカーからしか音が出ない、イヤホンに切り替わらないと
いう事は、その近辺の結線が外れてショートしているのでは?電源を
入れ直すと云々も、ソフト的にどうこうではなく、振動によってショートが
解消されたりまた戻ったり、という事だと思います。

という記述がありました.
基本的にどんなPCでも同じなので,『イヤホンを挿すところに負荷』で
イヤホン近辺の結線がおかしくなってしまったという原因で
音の不具合が発生した可能性は大いにあると思います.

ゆえに,
1.修理にだす
(1.5 自分でマザーボード交換)
2.別の音声出力端子(光デジタル?)があればそれを使う.
3.サウンドカード増設(別の音声出力を作る)

とハードの対応しないと駄目な可能性が濃厚です.

参考URL:http://66.102.7.104/search?q=cache:mCFjxZrCRiwJ: …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。先日、富士通ののサイトに登録したのでそこで今は問題解決に励んでいます。たぶん、修理にだす確率は99%くらいですが。実は、パソコンを買ったときに3年保証をしていたので助かりました。いろいろアドバイスありがとうございました

お礼日時:2005/03/20 03:07

SP2は別に消さなくても大丈夫だと思います.


SP2を導入してすぐに現在の不具合が出ないかぎり,
消す理由は特にありません.

参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/09/ …

この回答への補足

消す必要はないんですか。あと、イヤホンを挿すとイヤホンからは何も聞こえず、そのまま音が流れ続けるんですがこれはどこか故障しているのでしょうか?音がいきなり小さくなる前にやってしまったことと言えば、イヤホンを挿したまま立ち上がってしまいイヤホンを挿すところに負荷をかけてしまったことなのですが。友達にそれが原因なんじゃないのか?とか言われました。どうでしょう?

補足日時:2005/03/17 22:34
    • good
    • 0

2のところは,自分のもの消すわけにもいかないので,下の参考ページ(サウンドではないですが)をみて書いたものです.



とりあえず,それとは違ったら,右クリックでプロパティででてくるメニュの中からドライバがいれられそうなものをかたっぱしから選択してみてください.(削除以外なら不具合はでないはず)参考ページの"6"みたいなものがでれば,あとはその流れで.

もし,それでインストールできないようなら,CDのなかでドライバが圧縮されて入っている可能性があるので(インストールの際の検索にかからない),
通常の(マニュアル)リカバリを試みるか,
メーカー製ならそのメーカーHPでサウンドドライバをダウンロードしてみてください.きっとその過程でインストールの仕方の説明書きはあると思います.

参考URL:http://66.102.7.104/search?q=cache:ihAZG8gKx_AJ: …

この回答への補足

前の投稿などを何度か読み返してみたのですが、SP1とか2ってサービスパックのことですよね?今、パソコンの中にSP2が導入されているのですがこれは消した方がよいのでしょうか?回答おねがいします。

補足日時:2005/03/17 00:09
    • good
    • 0

お疲れ様です.



そろそろ機種毎に異なるので,その機種のサポートページ,センターを参考にしたり,ここでもメーカー,型番を公開したりした方がよろしいかと思います.

以前のドライバのアンインストールと再インストールについてですが,(あくまでも一例)

デバイマネージャのサウンドで私のPCなら"SoundMAX ~"
を選択,右クリック プロパティ ドライバのタグ 削除
をします.
 *"Sound ~"は機種ごとで違います.

そして,PCの"再起動"

1.またデバイスマネージャに行くと,不明なデバイスで?が出ていると思うので,
そこを右クリック プロパティ 
2.全般の"ドライバの再インストール"のボタンを押す
3.ネットにつなぐか,きかれたら いいえを選択 次へ
4."ドライバのCD"(リカバリCDなど)を入れて(自動起動のは即閉じる),ソフトウェアを自動的にインストールを選択,次へ
(どのCDか分からない場合は全部試してください.別に間違ったもの入れても壊れません.)
5.見つかったら,指示に従って進みます.

これで駄目となると,ソフトではなく過負荷などでハードが壊れた原因が濃厚です.

この回答への補足

あの一応訊いておきたいのですが、2、の全般のドライバの再インストールのボタンを押すと書いてありますが、そこのところをできるだけ詳しく書いて頂けないでしょうか?

補足日時:2005/03/16 16:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!