dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時間が出来てピアノを50年ぶりに再開したいと思います。久しぶりに楽譜を見たら、音符が読めなくなっていました。子供時代にチェルニーやブルグミューラー程度まではやりました。もう一度初歩から始めて、楽しみながら、進歩度合いを確認しながら出来ればモチベーションも上がると思います。それにはどんな教本が適当でしょうか。お勧めのものがあれば教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 楽器店や本屋に行って探したら、大人になって始める人向きの教本が何百冊もあってどれが良いのか判らなくて困ってしまったので「教えて」に載せました。最終的に弾きたい曲はやはりショパンですが美しい曲なら何でもかまいません。

      補足日時:2022/01/23 10:59
  • 譜面を見たときにどの音をどの指で弾くかも忘れていて、指が適当になってしまいます。音符と鍵盤と指が繋がらず、これでは全く初心者と同じです。譜面に指番号が入っているのが必要なのに気が付きました。

      補足日時:2022/01/23 13:01
  • 優しい譜面を見て弾いてみると、70年やっていないとほとんど初心者に戻っているのを実感しました。和音は鍵盤で探さないとどこか判らないし、左手と右手が一緒に動いてしまいます。それで「大人のピアノ教本」ハ長調で弾く大人の定番レパートリ―を買ってきました。指番号も入っていて判りやすいです。これで音符と鍵盤のつながりを想い出しながらやっていく事を考えています。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/29 16:00

A 回答 (3件)

>大人になって始める人向きの教本が何百冊もあって



それらのほとんどは「大人になって『初めて』始める」人向けですから、質問者さんはそのレベルは卒業していると思います。
必要なら、昔弾いた「チェルニー」や「ブルグミューラー」を復習してみて、昔の「勘」を取り戻してはいかがでしょうか。
「自転車」や「車の運転」と同じで、「できる」「体が覚えている」状態はずっと維持されていると思いますので、少し練習すれば「昔の感覚」をすぐに取り戻せるのではないでしょうか。
とにかく「体や頭や目を動かし、数多くこなす」ことをやってみればよいのだと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。余りの逆戻りにモチベーションを失わない様、1年後2年後を目指して頑張りたいと思います。

お礼日時:2022/01/23 16:47

楽譜見なくても弾けそうな気がしますが…(^^)


お好きな曲を好きなようにゆっくり弾いてみることから始められたらどうですか?

60年ぶりに練習されたそうですヨ♪
音楽ってホントにいいですよネ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。回答ありがとうございます。頭と指の訓練もかねて1年後を目指してショパンのノクターンが弾けるようになりたいです。今は楽譜を見ても鍵盤が判らなくなっています。楽しみながら、かつ自分の進歩が判る教本を使いながらやりたいのですが、良い本を教えて下さい。

お礼日時:2022/01/24 11:21

クラシックを再開すると決めているのでしょうか。


今、ポップス、歌謡曲、ロックなどいろいろなジャンルの
楽譜が出版されています。
図書館にもたくさんあります。
好きな曲、やりたい曲で簡単な楽譜を見つけることを
お勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番目の回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/23 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!