アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学校から高校を卒業するまでの12年間、ぜんぜん身についていません。
ほとんどの人間が英語は話せないし数式もほとんど覚えておらず漢字の読み書き然り。
にもかかわらず教育の仕組みが何年も変わらないのはなぜでしょう。

A 回答 (8件)

高校は義務教育ではないので、小中学校とは分けて考えるべきです。

高校は選ばれる立場にあるのですから、授業内容が身につかないのは学校よりもむしろ学生にあると思われます。ただ、その様な実力を伴わない学生を多く輩出してしまった責任は小中学校の教育にあることは間違いないでしょう。
1970年代までの過酷な受験競争、詰め込み教育を見直した結果、ゆとり教育が生まれました。その際に仕組みや制度、教員養成制度まで、教育を根本から見直すべきでしたが、カリキュラムと授業時間の削減だけの表面的な改革しかなされませんでした。この間に教育に関する意識や価値観が大きく変わってしまい、いわゆるユトリ世代を生み出してしまいました。今や保護者や教員だけでなく文科省の官僚や教育委員でさえももほとんどがユトリ世代となってしまいました。それ以前の教育に対する意識や熱意、価値観が大きく変わってしまったのです。今では教養などの言葉は死語となってしまい、学習と勉強の違いすらわからない人たちばかりです。
今一度、国民全体で、教育の意味や目的を考え直さなければならない時期に来ていると思います。特に、個人にとって必要な教育と、社会にとって必要な教育との線引きは急がなければならない、と考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>高校は義務教育ではないので
もちろんです。とはいえ、
たまたま、毎年全国の高校生が真面目に取り組んでこなかったためだと納得することはできません。

国としては、いくつか試してはきたが、
ことごとく裏目に出てしまっているのですね。

お礼日時:2022/04/18 09:58

そーだよ

    • good
    • 0

思い出したので、又お邪魔しますね。



私が学生の頃と我が子の時代と比べ、かなり改革されていますよ。

算数の授業をクラスを3つに分けて、レベル別の授業をしたり、各先生の評価を生徒や保護者が評価して封筒に入れて提出するとか。

私が学生の頃は考えられないような大改革でしたね。

学力アップはある程度、個人の努力も必要なのではないでしょうか?受け身の姿勢だけではだめで、自ら必要な知識を求めて学習していく姿勢がないと、何も身に付かないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。こちらにまとめて返答しますね。
私の質問の仕方が良くなかったのか、意図を伝えきれなかったようで。

まず、批判をしているのではありません。
万人に満足だとか、私は出来るとかいう話でもないです。
教育制度の大改革があったことを知りたいのでもないし、
個人の努力は不要というような主張でもありません。

純粋な疑問です。
私の言う「変わらない」というのは、
依然、成果を上げられていないという点に置いてです。
どう考えても異常な事態ではありませんか。
なぜ、このようなことになっているのだろう?です。

お礼日時:2022/04/18 10:10

追記です。


velskurdさんは、どの教科をどのように改革すれば、万人が満足し、全ての人達が実力をつけられると思いますか?

具体的な方策を全て書き出して、政府に提案してはどうでしょうか?

批判するだけなら誰にでもできます。

問題点に気づいたなら、解決していかないといけませんよね?

もちろん、声を挙げていくことも、とても重要だと確信していますけどね。
    • good
    • 0

教育改革は10年ごとにされています。



英語を小学5-6年から学科として義務化したり、プログラミング教育を始めたりしています。

根拠となるサイトを下に貼りましたからご参照下さい。

もっと実践的になってほしいというお気持ちはわかりますが、全否定するほどひどいものでもないとは思います。

因みに、私は留学経験はありませんし、塾も予備校も通いませんでしたが、貿易会社で全く困ることなく英語を聞き取り、話していますよ。英文書類の読み書きも完璧にできますし、これは全て学校教育と自分自身の努力の賜物だと思います。

もちろん、日本の教育改革はこれからも欧米の進んだ教育を見習うなどして、更なる飛躍をして、皆がまんぞくできるようにやってほしいと思っています。

https://coeteco.jp/articles/10766#:~:text=%E5%AD …
    • good
    • 0

外国人は引き算(暗算)苦手で足し算が主流だけど日本人はできる。



ちな仕組みが変わらんのは戦後のアメリカがそうしろって言ったんやで
    • good
    • 3
この回答へのお礼

戦後77年の今も尚ですか?

お礼日時:2022/04/18 10:12

全然身についてないってことは無いんじゃないでしょうか?


英語も数学も国語も、その概念や学び方を知っているのは、その12年間の半ば強制的な学生時代があるからですよ。
高等教育に進むためには基礎的な学力が必要だし、それに、大人になると意外と義務教育の知識が役に立つものです。学んでいる時はこんな知識、将来役に立つわけないと思っていたとしてもね。

それに、教育の仕組みなんてどういう方法が正解かなんて、誰にもわからないんだから、それぞれの国が試行錯誤を繰り返していくしかないんでしょう。
第一、何年も変わらないどころか、日本の教育の仕組みはずっと変わり続けてますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>全然身についてないってことは無い
本気で言ってます?
あなたはともかく、周りの人に英語で対話出来る人や
元素記号を見て答えられる人が何人いますか。
12年もの時間を過小評価しすぎていませんか。

>概念や学び方を知っている
知っているなら身についているはずです。

>ずっと変わり続けて
例えば、何が変わってどのような成果があったか挙げられますか。
今も昔も学校を卒業して、英語が話せるようになった人は見当たりません。

お礼日時:2022/04/18 02:31

どんくさく、遅い教育で何もできないから。



それと知識だけ集めても結局知恵なんだよね。
知識なんかどうでもいいよ。

だってそれら知識を集めても使わなかったら意味ないじゃん
道理にかなってないんだよね。
一通り集めてはいおしまいの記憶力だけの教育では何もできませんよ。

しかもやるだけ損。
バカバカしいだけです。
そりゃーそうだよ。それを作り上げた人が頭いいんであってサル真似で
学習をしている人間が頭いいとは思わんよ。

ただわかっていると思いますがでは1から何もないところからでは時間がかかるから一応教育を教えるだけです。


結局自己責任なんですよ。
なんだったら教育以前の問題ですらもそうです。
例えばいじめ問題もです。

んで変わらないのは上がバカだからです。
自分なら日本の学校には行かせませんね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!