アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

じゅんたいじょし【準体助詞】
助詞の分類の一。いろいろの語に付いてある意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにするもの。「行くのをやめる」の「の」などの類。【ハイブリッド新辞林】

<準体助詞>という品詞区分、名称を提起したのは学校文法の祖である橋本進吉である。学校文法が自立語/付属語などという形式や機能に基づき語を区分しているように、ここでも、「いろいろの語に付いてある意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じ【はたらきをもつものにする】もの。」と「はたらき」、つまり機能に基づき、さらに格助詞「の」という形の同一性から命名、区分されている。

しかし、「の」は物理的には音の形、インクの線描の形、DSP上のドットの集まりの形でしかない。この物理的な存在が「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」などというのは言霊論とでも呼ぶべき物心崇拝であり、観念論でしかない。

語とは何かというその本質が理解できないために、形に機能を持たせる発想でしかない。「いろいろの語に付」けるのは当然話者でしかなく、語が勝手に「付く」訳などない。ましてや、物理的な「もの」が「ある意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」ことなど出来る筈がない。しかし、

「の」の働きを教えてください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12919154.html
や、
「の」の働きを教えてください。その2
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12927325.html

などでは、他の回答者・質問者は、全くこの点に対して疑問を持たず、<準体助詞>「の」という言霊論を信仰し、他者にその信仰を押し付けようと腐心している。

一体、どのような論理により思考しているのか理解しがたい所である。何度、この誤りを指摘しても自覚できず、反省能力が無いというのが実態である。

こうした事態を諸賢はどのようにお考えであろうか。■

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    物事を論理的に思考できずに空想の世界に飛んでしまう嗜好を持たれているのでしょうか??

    いったい、「の」という文字がどのようにして、「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」ことができるのか、日本語で説明していただきたいと思います。

    それができなければ、詭弁と見なす他はなく、付き合いきれんから、きちんとした論理的反論が示されなければ、今回はこれまでと思ってくれたまえ!!!

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/05/02 21:39
  • ムッ

    余りの馬鹿々々しさにプッツンしてしまいましたが、(話者の認識によって採用されることで)何故聞き手が理解できるのですか。

    一体、話者と聞き手はどう繋がっているのですか????

    これも霊力の致すところですか???

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/05/02 22:04
  • なお、下記も参照下さい。

    「内語」という誤り ―  機能主義的発想の陥穽
    https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9844 …

    言語を自然科学の産物と捉える言語科学の妄想
    https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9755 …

    No.22の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/05/05 22:09

A 回答 (25件中21~25件)

#4です。



>>「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」ことができる、ということだね。

ははは!!!

いったい、「の」という文字がどのようにして、「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」ことができるのか、具体的に日本語で説明していただきたいと思います。

非常に不思議なのだが、なぜわざわざ肝心な箇所を抜かして引用するのかね???

《(話者の認識によって採用されることで)「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」》

と申し上げているはずだが・・・???
答えがそのまま書いてありますよね?????
「どのようにして」の答えを簡略化すれば「話者の認識によって」ということは明らかだと思うが、ここまで言わないとわかりませんか???
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に、物事を論理的に思考できずに空想の世界に飛んでしまう嗜好を持たれていますね!!

>>「話者の認識によって」ということは明らか

何が明らかなのですか???

「の」という物理的な存在が、どうやって「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものに」することができるのですか???

「の」に☝や超能力があると霊力を信仰しているということですね!!!

新たな、新興宗教ですか????

バカ馬鹿しい!!!■

お礼日時:2022/05/02 22:00

#3です。



>>「の」が(話者の認識によって採用されることで)「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」

本当に言霊論、物心崇拝、観念論を信仰されていることを披歴して恥ずかしくありませんか。

この場合、「の」はDSPに表示されたドットの集まりという物理的な存在です。これが、「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」ことがどうすれば出来るのですか????

「の」は、君の言うように(一人で勝手に)ではなく、(話者の認識によって採用されることで)「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」》
と申し上げたはず。
この発言内容は理解できておるかね?
もし出来ているなら、
《これが、「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」ことがどうすれば出来るのですか????》
という質問が出ることはあり得ないと思うが、どうですかな?

念のため答えて差し上げるが、答えは、

話者の認識によって「の」が使われることによって、「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」ことができる、ということだね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、物事を論理的に思考できずに空想の世界に飛んでしまう嗜好を持たれているのですね!!

>>「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」ことができる、ということだね。

ははは!!!

いったい、「の」という文字がどのようにして、「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」ことができるのか、具体的に日本語で説明していただきたいと思います。

単なる同語反復ではなく、論理的な説明ができなければ詭弁と見なす他はなく、付き合いきれんから、きちんとした論理的反論が示されなければ、今回はこれまでと思ってくれたまえ!!!

お礼日時:2022/05/02 21:43

#2です。



>>>「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」》とも言っておらんのだ。

では、何と言っているのでしょうか???

引用は正確にしないと判断を誤りますよ。
一部分だけを取り上げて引用するのは捏造と同じです。
私は、

《この物理的な存在が(一人で勝手に)「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」》とも言っておらんのだ。

と言ったはず。
(一人で勝手に)、という点が肝要なのだよ。

《では、何と言っているのでしょうか???》という質問が出るのは驚きですな・・・。
直後に、

《この物理的な存在が(話者の認識によって採用されることで)「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」》
ということだ。

と明記しているが、この構文が理解できなかったということなのかね?

【辞書は】
「の」が(一人で勝手に)「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」

と言ってるわけじゃなく、

「の」が(話者の認識によって採用されることで)「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」

と言ってる、ということじゃよ。
こんなことをいちいち説明せにゃならんとは嘆かわしいことじゃの・・・。

今回は詭弁とは思わなかったので一応誠意は示したつもりじゃが、詭弁での反論には付き合いきれんから、きちんとした論理的反論が示されなければ、今回はこれまでと思ってくれたまえ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に誤った理解を詳述戴き有難うございます。

>>「の」が(話者の認識によって採用されることで)「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」

本当に言霊論、物心崇拝、観念論を信仰されていることを披歴して恥ずかしくありませんか。

この場合、「の」はDSPに表示されたドットの集まりという物理的な存在です。これが、「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」ことがどうすれば出来るのですか????

貴方はマジシャンだと言いたいのですか???

良く脳味噌を洗って出直し☝いただきたいものです!!!

お礼日時:2022/05/02 21:26

>「いろいろの語に付」けるのは当然話者でしかなく、語が勝手に「付く」訳などない。

ましてや、物理的な「もの」が「ある意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」ことなど出来る筈がない。

なるほど、辞書語釈をそのように解釈したわけか。

「いろいろの語に付いてある意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにするもの。」という文の主語はたしかに「準体助詞」だから、そのように考えてしまったのだと思うが、しかし、それは間違い。
おそらく小学生の高学年ぐらいでも十分に解釈可能な表現だと思うのだがねえ。
読解力が無いというのは誠にもって恐ろしいもので。
以下、若干の説明を加えて差し上げよう。

辞書語釈の内容を、
「行くのをやめる」
という例文に適用すれば以下のような意味になる、と辞書は言っている。

(辞書の言っている内容)
※※※※※※
この場合の「の」は、

「行く」という語に付いて、ある(=「ということ」という)意味を添え,それの付いた語句(=「行く」)を全体として体言と同じはたらきをもつものにする。

という用法の準体助詞である。
話者は「の」を使うことによって、このような用法を実現させることができる。
※※※※※※
これが「の」の語釈内容だ。
しかし、【話者は「の」を使うことによって、このような用法を実現させることができる。】というのは、辞書に掲載されているすべての語彙に対して共通のものであり、そんなことは小学生でもわかることだから、いちいち明記していないだけ。

《「いろいろの語に付」けるのは当然話者でしかなく、語が勝手に「付く」訳などない。》
と言っているが、それは当たり前すぎることだから、書いていないだけなのだよ。
《語が勝手に「付く」》などと辞書が言っているわけじゃないということが理解できたかね?
《この物理的な存在が(一人で勝手に)「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」》とも言っておらんのだ。
すべて君の読解力不足からくる妄想にすぎない。
《この物理的な存在が(話者の認識によって採用されることで)「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」》
ということだ。

《何度、この誤りを指摘しても自覚できず、》とも言っておるが、そもそも、誤りでないものを誤りだという指摘を君は何度も繰り返しているわけでな、そろそろ気づいたほうがよろしい。

例によって詭弁での反論には付き合いきれんから、きちんとした論理的反論が示されなければ、今回はこれまでと思ってくれたまえ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の拙速で、稚拙なコメントを有難うございます。

毎度ながら、日本語の読解力に基本的な欠陥を露呈されていますね!

>>「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」》とも言っておらんのだ。

では、何と言っているのでしょうか???

論理的な思考力が全く欠けていると指摘した事実を証明、告白されているということですが!!!!■

お礼日時:2022/05/02 18:25

準体助詞とは、名詞化の助詞(単語やフレーズを準タイゲンとしてマークする助詞)。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の拙速で、稚拙なコメントを有難うございます。

お礼日時:2022/05/02 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!