プロが教えるわが家の防犯対策術!

ぜんぜん融点や沸点の異なる金属の合金はどのようにして作っているのですか?
たとえば鉄と亜鉛とか・・・

A 回答 (4件)

単純には、2種類の金属を加熱していって、両方の金属が融けて混ざり合えば合金が出来ます。

しかし、あまりにも融点や沸点の異なる場合には、最初に融けた金属がもう一つの金属が融ける前に、蒸発していく可能性があるということです(蒸気圧に関係)。
そうした場合には、合金をつくる環境を換える必要があります。この場合には、圧力です。例えば、真空中で合金を作ったり、圧力を加えるために、不活性ガス中で加圧して作ったり・・・。これによって、金属が蒸発する温度が変わります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2001/09/05 21:14

「ぜんぜん」融点と沸点が違っていても、片方の沸点より、もう片方の融点が低ければ、「低いほうの沸点」と「高いほうの融点」の間の温度では、両方が液体で存在しているわけだから、問題はないんじゃないですか。

片方が沸騰しているのに片方が固体だったら困るけれど。

青銅の話で一つ疑問は「銅をつくろうとしたけれど高温がつくれなくて青銅しかできなかった」というより、最初から不純物の多い原鉱石から、低い温度では青銅が取れた、ということではないのでしょうか。青銅より銅のほうが歴史が古い、とは思えないのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
でも、鉄と亜鉛では両方が液体で存在しないのでは無いかと思うんですが・・・

お礼日時:2001/09/05 21:18

 小学校の理科クラブの時の記憶では、ハンダを作る時に、両方の金属が融けて、ようやく合金ができた覚えがあります。

融けて合金になると、低い温度で融けるようになると教わりました。それ以来、そういうものだと、信じてきています。でも、cswhiteさんの青銅の話も頷ける所がありますね。
 なにせ小学校の理科クラブということは、三十数年前の記憶なので、自信はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2001/09/05 21:15

太古の昔,銅を精錬するのに約1080℃という高温炉がなかなか作れず,融点の低い錫を混ぜたら,900℃くらいで解けて青銅が生まれたというのを聞いたことがあります。

900℃くらいの温度は,木炭等を燃やし空気を十分に送り込めば持続できる温度だそうです。 合金の作り方の手順でまったく異なる特性の金属が生まれることは,よく知られています。つまり安定した特性の合金を作るには,混合時の温度や冷やすときの熱処理技術(アニール)が重要で,各社のノウハウではないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2001/09/05 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A