アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「いう」と「ゆう」

シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありませんが、しばらく前からずっと気になっているので皆さんの意見をお聞かせください。単なる好奇心です。

最近、ここでも「そういう」と書くべきところを「そうゆう」と書く人がだんだん増えてきたように思います。

以前は小学生など子供が使っていたのですが、最近は高校、大学生、若い社会人などにも目立つようになってきました。

皆さんはどう思われますか?
皆さんの身の回りにも増えている感じはしますか?
日本語として定着するのでしょうか?

以前はいちいち間違いを指摘していましたが、そのうち「ああ、これはラインの影響なんだ」と気づきました。

つまり、ラインには「話し言葉と書き言葉の区別がない」のです。

私たち大人も、書くときは「そういう時は…」「そういう人は…」などと書きますが、言葉として喋るときは「そうゆう」と発音しています。

ラインの場合、そういう区別をすることはなくて「喋るように打つ」のが普通でしょうから、それで「そうゆう」が増えてきたのかな、と。

もちろんプライベートな会話ですから相手にニュアンスが伝わりさえすればそれでいいのです。私は物書きのはしくれですから、ギャグを書くときは昔から「そーゆー問題じゃない!」なんて書いたりします。

しかし、それに馴染みすぎると、ビジネス文書や公的文書を書くときに困らないのかなあ?と思います。

それとも、若い世代は「友達同士の会話と敬語」を使い分けるように、自然に使い分けを身に着けていくのでしょうか?

あるいはそのうち「そうゆう」も正規の日本語として定着するのでしょうか?

私は、日本語は(というより言語は)生き物だと思っています。
今どき「御座候」とか「ござる」なんて言わない。蝶々を「てふてふ」とも書かない。(これは逆になぜてふてふと書くようになったのかその経緯が知りたい)

これと同じように、時代が変わったのだからそれに合わせて言葉も変わって行って当然だと思うし、口うるさく矯正してもしきれるものではないだろうと思います。

しかし、その反面、「何もそこまで時代に迎合する必要はないじゃないか」「今のところ、正しい表現としてはこちらなんだよ。それを知らないで使うと目上の方には失礼だよ」といったことを、少々うるさく思われても教えていったほうがいいのか、ふと戸惑うのです。

これは「いいか悪いか」の話ではありません。皆さんのご意見を聞かせてください。

また、若い方も「私たちはこういう感覚で使っている、使い分けている」といったご意見を教えていただけると幸いです。

A 回答 (15件中1~10件)

言葉は生き物とおっしゃっているように時代とともに変わっていくものだと思います。

正しい言葉を聞かれたら答えることでよろしいのではないでしょうか?

最近はいわゆる名作を読まなくなったと思います。50代の人間は我慢して夏休みの読書感想文に古い小説を読んで感想文を書きました。なので、表現については何と無く身に付いていると思いますが。。。この20年くらいは小説でも表現が話し言葉になって来ているので我慢して読む小説はほとんどありません。ビジネス文書は学校では学ばないので独自の発展をするかもしれません。

言葉はうるさく教えるものじゃないのかな?と思っています。いや。。。昔、うるさく教えられたからそう思うのかもしれません。50代の意見でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も50代ですからおっしゃることはよくわかります。

snsは素晴らしい文明の利器である反面、それに頼りすぎる人の人間性の発達を阻害しているのは間違いないと思います。

これは時代がどうのジェネレーションギャップがどうのという問題ではなく、直接接する様々に違う世代・意見・立場の人とのコミュニケーション能力の育成を阻害し、自分を肯定する人とばかり安易につながり、嫌になればすぐにブロックするといった粗雑な行動に走ります。

近年やたらと「コミュ障」が増え、人との関わり合いが嫌い、あるいは苦手という人が増えました。これはあきらかにsnsの弊害です。

またユーチューブに代表される動画サイトも功罪があって、素晴らしい側面はあるものの、いつでも自分の好きなコンテンツだけが手に入るものだから、それ以外のコンテンツ(読書を含む)を排除してしまうのです。
また、安易にわかる口当たりのいいコンテンツばかりですから、「考えて本を読む、難解で深い映画を見る」といった頭を使う作業を避ける人が増えてきました。


これは当人の価値観や精神世界の広がりを阻害するものですね。

…とはいえ…。

私たちの世代もかつては「近頃の子供は漫画ばかり読む、テレビばかり見ている。もっと良書を読みなさい」と言って叱られたものでした。

時代は繰り返されるのかもしれませんね。
いや、そうであってほしいと願うばかりです。

お礼日時:2022/05/14 19:33

口語に近づいてきてると思うが、学校へ行くも


発音通り、学校え行くで良いことにすればよいと思う。

遠い道は、口語通りの、とおい道でよくて、とうい道は、
誤りだとか面倒なだけと思う。

お父さんは、おとうさんが正しく、おとおさんは間違い
とか一貫性が無く、むしろ日本語の欠陥と思うが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに一貫性のなさはありますね。文語口語に関しては当時の学者たちがさんざん侃々諤々の議論をして決まった妥協の産物ですから仕方ない側面もあるんですが…。

学校え行く、の「え」「へ」については、すでに混同は進んでいますね。(私の世代だと、うわ、頭悪そう…と感じてしまいますが)

ただ、日本語の側面として、同音異義語が非常に多いという問題があるんですよ。発音通りに文字にしていくと、混乱を招くおそれもあります。まあそれがなかなか文書から漢字が減らせない(減らすと意味がわからなくなる)理由でもあるんですが。

お礼日時:2022/05/14 19:59

言葉なんですから、発音が楽な方へ方へと変化します。


また、母音も沢山有ったのに、国が音訓表を定めて50音に統一したり、と、変化しました。

どの時代でも「今の若者は言葉が・・・」。
この連鎖です。

奈良・平安時代の人が今の日本語を聞いても、チンプイカンプンで全く理解出来ないでしょう。
今の日本語は当時の日本語とは別言語です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、誠におっしゃる通りなんですが、私の質問文、読んでくださいました?
すべておっしゃることを踏まえての上での質問なんですが…。

お礼日時:2022/05/14 20:03

ごめんなさい、回答ではありませんので最初にお断りしておきます。


私も昔の人間ですので、若い人たちの言葉には違和感を感じます。
業務中は気を付けていてある程度は使い分け出来ているようですが、
「この前のやつですね」とか「お名前頂戴してもいいですか?」、このサイトでもよく見かける「ババア」・・なんて口走ると心配になります。
ただ、それよりもっと心配なのはSNSへの依存傾向が強く、アレが会話だと信じていて、面と向かって声で話すことが出来なくなって来ていることです。
ここでよく見かける「出会いがない」という言葉も、出会いがないのではなく出会う方法が分からなくなっているのではないか・・と思われます。
 SNSのメッセージは一方的なつぶやきに過ぎません。他人に興味を持てないために、話すことが出来ない・・としたら、この先の世界はどうなっていくのでしょうね。
    • good
    • 0

今の若い人達は,書き言葉と話し言葉を区別できないようです。

僕も年金生活者なので,いろいろ嫌な表現には気になりますが,そのご質問文については,僕らよりも年上の人達がよく使う言葉に「嘘と坊主の頭はゆうたことがない」というのがありますよね。これは話し言葉ですから成立しますが,さすがにこういうシャレた言葉を書き言葉としてはもとより話し言葉としても表すことができる若者には会ったことがありません。
 老人は,老人なりの文化を維持すればいいだけではないかと思いますよ。どうせそのうち言葉は変わってしまいますから。今の若者に「そですりあうもたしょうのえん」も,「なさけはひとのためならず」も通じないわけですから,そういう文化も言葉も消え去ったと考えざるを得ないのではないでしょうか。文化が薄っぺらになってますよねぇ。挨拶はすべて「お疲れ様」です。なぜ「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」「お世話さまでした」「さようなら」「ご機嫌よう」・・・が言えないんでしょうねぇ。というのが,昨今の老人の感想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も間もなく先輩の世代の仲間入りですが、本当に言葉の文化というのは薄っぺらくなりましたねえ。

私は寅さん映画が好きなんですが、あの時代と比べても言葉の文化というのは廃れました。
何より言葉を大切にしなくなりました。

時代が変われば何かが勃り何かが廃れるのは当然ですが、「言葉」という文化の根幹が廃れていくのを見るのは、「それほどインターネットは偉いんかい!そんなにエエもんなんかい!」と恨み言を言いたくなります。

お礼日時:2022/05/14 19:50

高校の時、作文や読書感想文の宿題がでたとき、おかしな表現をした提出物があると先生が直してました。

個々にではなく、こういう時はこのように書くなどクラス全体に対して。段落の最初は1マスあけるなど、本来なら小学校で習っていることです。

今の先生はそういうことをしないのかなと思っていました。
「こんにちわ。」とか、わざと使っているのでしょうか。

文は人なりと言いますから、私はきちんと書きたいと思って気を付けています。

日本テレビのアナウンサーが「言葉については私たちは最後の砦だと思っている。」と言ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、最後の砦。いい言葉です。

最終的に言葉が変わるならそれはそれでいいししかたのないこと。永遠に守り続けようったって、私たちはそのうち死んでしまいます。

しかし、だからといって安易に迎合するべきではないと思います。

年老いたチャンピオン。遠からず引退しなくてはならないのは明らか。
しかし、だからといって安易にルーキーにチャンピオンの座を明け渡すわけにはいかないのです。譲りはしない。俺を倒していけ。こうやって壁となることでルーキーは学び、鍛え、実力でチャンピオンの座をもぎとる。

そうすることで、ルーキーは「大切なこと」を知り、それが形を変えながらも受け継がれていく。
それがシニアの、年長者の役割なのかなとも思います。

たとえ「頑固」「老害」と言われても…。

お礼日時:2022/05/14 19:45

そうですね、



おっしゃるように「言葉」は生き物ですからどんどん変わっていきます。
とりわけ話し言葉にそれが顕著ですね。
いつの時代でも話し言葉が先に変化していき、書き言葉がついていく感じです。

私も「話言葉」をそのまま「書き言葉」というのは抵抗がありますね。
「そうゆう」とか「私わ」などという言葉は気色悪いです。

しかし、そのうちに定着していくでしょう。
それが50年後なのか100年後なのかはわかりませんが……。

なお「てふてふ」は平安時代には「てふてふ」と発音していたそうですよ。
でも、中世の発音はハ行は「HA・HI・HU・HE・HO」ではなく「FA・FI・FU・FE・FO」なのです・

ですから宣教師の手紙などでは日本をNIFONと書いています。
古代はハ行は「PA・PI・PU・PE・PO」と発音していました。

日本の国名が「にほん」「にっぽん」とふたつになった遠因でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
長い歳月の間にはこういうドラスティックな変化もしていくわけですよね。
そうしてみれば書き言葉の話し言葉化現象なんて可愛いものかもしれませんね。

お礼日時:2022/05/14 20:01

>話し言葉と書き言葉の区別がない


なかなか鋭い指摘だと思います。

この質問コーナーでも、何を言いたいのか分からなくて注意すると逆切れされてばかりいます。
例えば、「金利が下がるときのデメリットとメリットを教えてください。」と書かれていて、「主語が抜けている、誰のデメリットとメリットなのか聞くと、ちゃんと読めバカ、文章から読み解く力がないのか両方だよ。」
こんな感じです。

書いてもいないのに分かるわけがなく、自分の文章のまずさを反省しないんですな。
また、両方という答え方も辺で、銀行のメリットは利用者のデメリットとなる事が多大であり、相反するものと理解していない。
最近は、日ごろのうっぷん晴らしに、変な文章を書く人間を注意するのを趣味とすることにしました。
コロナで出かけられない日が多くなったので、他の趣味が減ってしまいました。

電話でもある会社の某氏に伝言を頼むと「はい分かりました。お伝えします」。
「自分の会社の人間にお伝えしてどうするんだ。申し伝えますだろう」といった感じです。
言葉は文化ですから変化するのは仕方ないですが、やはり程度問題です。
テレビが重要な役目を持っているので、その辺を考えて欲しいと思います。
美味しいものを食べて「ヤバイ」・・・だったら、食べるな!
今はアナウンサーでも早急を読めなくて「そうきゅう」と言っていますね。
・・・どこに何を投げるんだ。
いや、同じような思いしている方がいらっしゃって良かったと言っていいのかどうかですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、長大なお返事を書いたのですが、どうしても送信できず、これから書き直す気力もなく…(泣)要点だけ書きます。

おっしゃるようなバカは確かに腹が立ちますが、それとは別に「友達や家族と話すときのライン」と「不特定多数の未知の人に当てて書く文章とでは自ずと説明しなくてはならない情報量に桁外れの差がある」ことがわからない、というか普段あまりにラインに浸りすぎていてそのへんの感覚が麻痺している人も増えてきたのかな、とは思います。

ちなみに私、早急を「さっきゅう」ではなく「そうきゅう」と言ってしまってること、よくあります(汗)

お礼日時:2022/05/14 21:50

私はラインを使ったことがないし、おそらく見たこともないのだと思っています。

 なので、{「ああ、これはラインの影響なんだ」と気づきました。
つまり、ラインには「話し言葉と書き言葉の区別がない」のです。私たち大人も、書くときは「そういう時は…」「そういう人は…」などと書きますが、言葉として喋るときは「そうゆう」と発音しています。ラインの場合、そういう区別をすることはなくて「喋るように打つ」のが普通でしょうから、それで「そうゆう」が増えてきたのかな、と。}には、コメントできないのですが、ラインが使われるようになる前から、テレビの中では、発音として、「なんでやねん」「……じゃん」「おおそうかぁ」「そんなんじゃねー」「おかーさん」「ちっこい、でけー」「いいよ/ええよ・よかったよ/いかった/えかった」「ほーむらんおー/ほーむらんおお」「おーせんしゅ」「おーさか/おーつ/とーきょー/おーたく/おーさき」「おまえら/おめーら」「ごーまん/ずーずしい」を聞き慣れていたと思います。  これらを、「カナ表記」するときに、発音とは異なる形に表記したのでは、話しにならないです。
絵本や漫画、アニメでも、小学生向けの物語でも、《基本とする表記は、発音に近いもの》になる、そうせざるをえないでしょう。
昔(?)は、標準語の使用が半強制で、方言や地方色のある言い回し、男の子語・女の子語・流行語・若者言葉・業界用語・仲間言葉・符丁のような「語り手の個性・属性・気分を表現する表記」は避けられていた時期があるようです。 でも、このような表記ルールを、実際の慣習や文芸の中に持ち込むのは、無理でしょう。 
日常的に読むマンガや小説にごく普通に氾濫している「発話者の状況・心情などを適切に表現できる表記」が、一般化するのは、当然のように思います。
それと、記憶の曖昧さも関係していると思います。 いばらき/いばらぎのようなのも、おおてもん/おうてもん、王や大、通、往、行を漢字でなくローマ字入力するときに、しょっちゅう戸惑います。
https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_ …

私は、時代が変わったのだからそれに合わせて言葉も変わって行って当然だと思うし、以前の固定表記を共通・標準とする方式がそもそも、言語文化としては不都合なものだったのだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…

お礼日時:2022/05/14 21:44

私は長く日本国外に住んでいるので、最近使われるようになった日本語に違和感を覚えることがよくあります。

あまりに多いのでひとつひとつ挙げはしませんが、不快に感じるものも多くあります。

しかし掲示板などで言葉遣いが気になるなどと言う意見があると、「言語は進化するもの」「古代日本語に戻りたいのか」「あなた自身の言葉遣いは完璧なのか」などと批判されるのが常です。

たしかに言語は変化し進化するものですが、過去も新しい言葉の全てが取り入れられてきたわけではありません。長い言語の歴史の中で新しく出てきた言葉は批判されたり嫌われたりもして、それでも残った言葉で現在の日本語が形作られてきました。もし新しい言葉だからといって全て取り入れていたら日本語は混沌とし、一貫性をなくして使いにくい言語になっていたかもしれません。

新しい言葉の批判は言語の進化を妨げるのではなく、望ましくない変化については受け入れないとことでむしろ進化に寄与します。ですから各自が良くないと思う言葉は遠慮なく批判しましょう。この言葉遣いは次世代に受け渡す日本語としてふさわしいだろうかと考える、それが重要なことだと思います。

ご意見をということなので私見を書かせていただきました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!