dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼氏が親から車をお下がりでもらうか悩んでるみたいです
普通なら気にならないようなことが気になってしまい、私は嫌だと思ってしまいました(完全に私の私情です…)

私は20代半ば〜後半、周りの友達は同年代の人と結婚し、自分達で家や車を買っています
彼氏は約10歳年上で高収入(年収1000万以上)ではありますが、今の車も親からのお下がり、家のお金、誕生日でもないのにプレゼントと、いろいろと貰いまくりです

・心の中では、小さいマンション+国内車だったとしても自分のお金でしっかり管理してる20代の周りの男性の方がしっかりしているように感じてしまいます
10歳も年上と付き合ってるのに恥ずかしい…と思ってしまいます

・彼が親離れできていないだけでなく、正直彼の親も子離れできていません。同じ職業の人と付き合いなさい!とのこと(私はいたって普通の年収の職業です。30代半ばの息子にしては干渉的?付き合って1年ほど経ってましたが、まず3ヶ月は近場で別居して彼女にも仕事させて!じゃないと私の気が済まない!とのことですんなり同棲はできませんでした)。今はなんとか同棲していますが、説得にかなり苦労しました。親離れをすることによって多少は子離れできるんじゃないか?という話を前にもしたのですが、忘れてしまったのかもらう気満々です

そして将来的には実家の仕事を継ぐみたいで私もついてきてほしいとのことです。実家にはすまないけど近くには住むことになりそうです。仲良くしたいのですが正直不安しかありません…

・私の家庭は彼とは逆で、ここ数年は貧困状態です(ギャンブルなどはしていませんが、若い頃に組んだ住宅ローンがギリギリ払えない)そのことで不安になってることも知っているのに、なんで親から車やお金をもらうなんて話ができるんだろう!とイラッとしてしまいます

こう書いてると、もう完全に彼の家庭や周りの夫婦への嫉妬だなあ、と思います
でも車やお金をもらうことって、そんなに普通なんでしょうか…
まだ結婚しているわけではないので反対する権利はありませんし、彼氏と彼の親が納得してるなら良いとはおもうのですが、モヤモヤしてしまいます
結婚したらあまりそういうのはしないでほしい、と伝えるのは、おかしいでしょうか

質問者からの補足コメント

  • そうですね、家のことで悩んでたこともあり、色々と感情的になってました…

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/06/03 01:43
  • 私の周りがしていないだけで、そんな珍しいことではないんですかね(;_;)
    もうただの自分の嫉妬心だということは自覚しています…すみません

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/06/03 02:00
  • そうですね、ひとつの不満だけじゃなくて、全然関係ないところの不満などもひっくるめて色々と敏感かつネガティブになってました((((;´・ω・`)))

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/06/03 02:15

A 回答 (31件中21~30件)

彼が親から車を貰う大賛成ですね、何が不満でイライラしているのかが理解できません、親が子供に援助(出来る親と出来ない親がいるが)するのは「アタリマエダノクラッカー」ですよ、況してや彼の実家の事業を引き継ぎ経営者に為る最高ではないですか、私には貴女の不満が理解できません。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
私の家庭が親からの援助は受けず自分で何とかしろという感じで、身の回りの友人たちもそうだったので、それが普通だと思っていました
ここで質問させて頂いてから私たちみたいな家庭は少数派なのだと気付かされました
実家を継ぐこと自体は特に文句はありませんが、私の身内や知人はみんな東京近郊にしかおらず、継ぐなら九州に行かないといけないので、なんとか彼の親とも仲良くしたいです

お礼日時:2022/06/03 14:39

>少し違くて、家計を握りたいとは思っていませんし結婚後は収入を彼に預けてもいいのですが、



本当ですか?見得じゃなく本心をよく確かめることをお勧めします。

なぜなら、もし「彼に収入を預ける」なら彼がどのような家計管理をしようと質問者様の善悪判断は関係ないからです。

実際、妻が管理している家庭で「妻の実家から援助を受けている」としても、妻が夫の事を詰らない限り、夫は「家計がきちんと運営されているならそれでよい」という態度を取ります。

でも質問者様は、明らかに「家計運営の正しいありか」のイメージがあって、その基準で彼に不満をもっていますよね。

「彼に収入を預け、彼が家計管理する」なら、どのような家計運営のやり方でも、質問者様が良し悪しを判断するものではありませんよ。

>私は夫婦2人の収入で家や車を買い生活している家庭に憧れを抱いていました

あこがれるのは結構ですが、実態は色々で、家の頭金を親(どちら親でもありえる)が払っている場合もあるし、親から住宅購入費を借りたりもらったりする夫婦もたくさんいるし、生前贈与で資産形成をスタートさせたりする家庭も昔からたくさんあります。
 単に「言わないだけ」ですよ。

また結婚して子供ができたら、質問者様も(可能なら)実母を当てにするでしょう。そういう夫婦というか妻はたくさんいますが、実母からの援助や協力は別なのでしょうか?
 それだと実に虫が良い《男性にだけ厳しい》判断だと思います。

そういう部分をひっくるめて、もう少し深く考えてみることをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
正直な話をしますと、私の両親も昔からずっと父が家計を管理しており、あまり妻側が家計管理をするところは想像できないのです…なので必ず私が家計を握りたいとは本当に思っていません(それでも、そう思ってるでしょ!と言いたいのなら言っていただいて大丈夫ですがキリがないのでもう反論しません)
私の親は、大人になったら親を頼るな、社会人になったら実家を出ろ、というタイプだったので(もちろん家賃家具家電代免許代など1円ももらっていません)、私家がたまたま[家のお金は親に頼らず夫婦二人で稼ぐもの][家計は父が管理するもの]であっただけで、世の中的には珍しいのかもしれないとghjさんの回答を見て思いました
ですが、私の今回の話は置いておいて
収入を彼に預け管理をしてもらってもいい=他のどこから貰ったり借りたりしたとしても全て彼の自由で、私は善し悪しの判断をしない、は違うと思います
他のだれかからお金を貰ったり借りたりする時は家計が管理しているのが自分だったとしてもパートナーと話し合うものではないでしょうか(これは彼はしてくれています)
お金の貸し借り、高額なもののプレゼントなどで関係が悪化しているため、生活水準を提げてでも自分たちのお金で生活したほうがいいんじゃないか?という提案はしてもおかしくないと内心思ってしまいます

お礼日時:2022/06/03 14:07

少し整理したほうがいいです。



まず「彼の車がおさがり」という点。
彼の親が経営者なら、ごく普通にお下がりとかプレゼントをもらうでしょう。それはつまり「会社の経費」でやっているわけで税金対策でもあります。
あ、私も会社経営者です。零細ですが・・
ついでに既婚男性で、子供3人です。

次に質問者様の不安と不満は全部同じ理由によるものです。
>私は20代半ば〜後半、周りの友達は同年代の人と結婚し、自分達で家や車を買っています
>心の中では、小さいマンション+国内車だったとしても自分のお金でしっかり管理してる20代の周りの男性の方がしっかりしているように感じてしまいます
>そして将来的には実家の仕事を継ぐみたいで私もついてきてほしいとのことです(中略)仲良くしたいのですが正直不安しかありません…

これは実は全く同じ意味で、それは「結婚したら私が家計を握りたい」ということです。
 日本の女性たちは無意識に「結婚したら私が家計を握れる」と思っていて、でも質問者様の彼は「今、実家と経済的に分離していない」ので《結婚しても、実家の影響を私も受けて、自由に家計管理ができないのではないか?》というのが一番の不安なのです。

だから「自分達で家や車を買っています」とか「自分のお金でしっかり管理してる」というのは「その夫婦は妻に家計を任せてくれているようなので理想的」ということに尽きるわけです。

>結婚したらあまりそういうのはしないでほしい、と伝えるのは、おかしいでしょうか

これも同じですよね。実家の経済的な援助を断れば、家計管理は質問者様の判断でできるようになります。質問者様のご実家の経済的な苦しさ、という感情論を切り離すと残るのは「日本の結婚における、女性の経済的メリット」に対する不満でしかないのです。厳しいようですが、それが質問者様の今直面している問題です。

違うというでしょうが、日本の婚活がなぜ「男性だけ年収開示アリ」なのかよく考えてください。
 また「義母に夫を操られたくない」とマザコンを極端に嫌うのも日本女性の特徴です。(西洋女性は全く違います)


質問者様にとって、「なにが得」になるのか分かりませんが、彼が後々家業を継ぐなら、質問者様は(親が死んだ後)社長夫人になるわけで、経済的なメリットはたくさんあります。

お金に苦労しないなら、彼がマザコンでも、親が子離れしていなくても、別にいいんじゃないですか?
 それとも「絶対に家計は自分が握って自由にやりたい」ですか?

その価値観のどちらを選ぶか、で彼との将来が決まるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
少し違くて、家計を握りたいとは思っていませんし結婚後は収入を彼に預けてもいいのですが、私は夫婦2人の収入で家や車を買い生活している家庭に憧れを抱いていました
夫婦ともに親に頼らない友人が多いので、自立していてかっこいいな、私の彼は10歳も年上なのに親に頼るなんて情けないと思ってしまいました
でも確かに税金対策などはあるかもしれないです
もっとポジティブに考えられるようになります

お礼日時:2022/06/03 12:38

質問を読んでいて、貴女の家庭は、相当、貧困なんたなぁー



と感じてしまいました。

結婚は、辞めておかれた方が良いような、、、。

昔から『釣り合わぬは不縁の基』とも言いますから。

結婚すれば、必ず彼の親の干渉がありますしね。

貴女がそれに耐えられれば良いのですが、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここ数年は貧困です
姉妹みんな大学等通わせていただき、私は取りたかった国家資格も取得できましたが、社会人になり家を出てから両親の貯金が尽きてしまったみたいです
彼の性格や人柄が好きなので、合わせられるようにがんばります

お礼日時:2022/06/03 12:32

普通の定義が難しいですけどそんなに珍しい事でもないかも。



わざわざ新しい車を買い与えるとなるとそんなにないかもしれないですけど、
親が新しいの買うからお前乗る?みたいな事は全然有り得ます。
車にこだわりを持ってない人なら特に。

まあ、ホントに嫉妬なんでしょうね。
たぶんその周りの男性たちっていうのも親がくれるなら貰う、って人は多いと思いますよ?
くれないからor自分のこだわりがあるから自分で買う、って事はあると思います。

>結婚したらあまりそういうのはしないでほしい、と伝えるのは、おかしいでしょうか
↑結婚したら彼の財産=あなたの財産にもなり得るものなので、
家計のお金が浮くのにわざわざそれを止めるっておかしいかも。

それによってなにか不利益だったり、不都合が生じるから止めてなら解りますけど、
特にないなら貰っとけばいいじゃん?ってなるかもしれません。

同棲うんぬんの話はよく理解ができないのですが、
仕事辞めて同棲しようとしたんですか?
結婚してないのに仕事辞めて息子に養って貰おうというなら納得はしないのも不思議じゃないかも。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
周りの方も親がくれると言ったら貰う人が多いんですね…なるほどです。周りは若くてもしっかりしてるのに!と思ってしまいました
あまり彼のお母さんと仲良くできてないので、息子にあげた車なんだから乗らないで!と言われてしまうのではないか、と心配で…
もらうメリットももちろんあると思うので、前向きに考えられるようにがんばります
仕事はちょうどやめていた&マンションの事情でひっこしが必要になったので、これを機に同棲しないか?と彼から誘われました
もちろん同棲しても正社員として働く気満々で、引っ越して4日目で内定もらいました

お礼日時:2022/06/03 12:29

正直、生活スタイルもそれぞれの育つ家庭もあまりにバラバラなのであまり深く考えない方がいいと思います。

言い方悪いけど彼氏さんそれなりに家柄、また自身も蓄えお金が得れる環境なら常識さえ備わってればある程度妥協して結婚しても安定な未来はあるかと思います。自分も全く同じでしたので(笑)自分は男だけど今の妻と知り合った時、家庭的にどん底状態、父親の事業失敗と知人に騙され貯金も奪われて。ですがうちの妻はお嬢育ち。乗ってる車は祖母からのプレゼント。きちんと正社員として働いては居たけど何かあったら親、祖父祖母からの支援。まったく主さんと同じ考えで少しは自立して家柄に頼るなと思いました。でも付き合ってる報告、結婚したい報告など妻の実家に出向いたら家は大きい。義父は学生時代に癌で亡くなってるけど義理の母も持ち家。妻の実家は庭も大きく草刈りや掃除など泊まりに行くたびに行ってたら気に入られ結婚勧められ。いつしかうちの父親の借金や失敗の話をしたらその借金も肩代わりし返済し。今では凄くいい関係です。自分は年収低いけどやはり妻は倍稼いでるので最初はプライドが…ってあったけど今はもう便りっぱなし^^;だから主さんもギャップかなり感じる思うけど受け止める所は素直に受け止めた方がいいはず。あまに為にならない個人的経験並べ長い文章なり失礼しましたm(__)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
同じ立場だった方からのご意見すごく参考になります…!結婚を相手の御家族から勧められるのはtotorosiさんが優しくて頼もしい方だからだと思います!
あまり深く考えず素直に受け止められるようにがんばります!

お礼日時:2022/06/03 12:25

羨ましい限りです!


やがて相続するなら、今でも後でも一緒じゃないでしょうか? どうして嫉妬する必要があるんですか?結婚したら、あなたの財産にもなります。
裕福な家庭に育ったのであれば、特別なことではなく普通のことかもしれません。

そもそもその辺の感覚が違うので、結婚しても、金銭感覚や生活の面でどちらかが苦労するかもしれませんね...。(彼の親はあなたの職業ではなくて、実はこういった感覚のズレで2人が今後苦労するであろう事を心配していると思います)

お金持ちの家族は、親があれこれ色々してくれる、エネルギーがあって過干渉というのはよく聞く話で、そのようなサービス精神&おせっかいがあることがお金持ちの所以かもしれません。

もし彼が実家を継ぐことがほぼ決定事項であれば
金銭的&物資的な援助はラッキーと思いつつ仲良くして
親の干渉は、彼に上手に親を丸め込ませるように調節してもらうように、彼を育てましょう。まだ間に合います。また、将来経営を担う人の妻になるということについても、簡単なことではありません。彼のお母様に色々ご経験&お話を伺ってみたらいかがですか。

※もし彼が実家の事業を継がないのであれば、ご両親と仲良いふりをする必要もないし、疎遠になっても彼がいいならいいと思います。。大切なことなので話し合ってみてください。※

裕福な家庭のご両親は、なかなかタフで手強いと思いますが、仲良くなったり孫ができると意外とコロっと態度が変わることもあり得ます。

すんなり同棲できなかったのに、今同棲している(とすたぽんてさん)ならできる気がします。負けないで頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
そうですね、色々と重なりすぎてネガティブになってました
自分の財産にもなると思って、もう少しポジティブに考えるようにします
価値観のズレはかなりあり、話を聞いているだけで疲れてしまうこともありますが、合わせられるようにがんばります
孫と仲良くして貰えるように、今のうちからがんばります(;_;)

お礼日時:2022/06/03 12:20

ここへ書き込んだ原因


ほんとの理由はなんですか。
自身と、彼氏 との 差 ですか。

ごめんね…。
「彼氏が親から車をもらうことについて」の回答画像4
    • good
    • 1

謝らなくていいですよ( ¯꒳¯ )b✧



貴女の感情が、
複雑に入り混じってる感があったので、

車がお下がり あるよな…
と、回答しました。

それ以外に色々… 不満 あるだろうな…
と、
解釈したので、
整理しましょうね、
そのように回答しました。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

No.1


いいですよ(。ᵕᴗᵕ。)


質問にある、
親から子へ車 は、
あると思います。
ただ…ね…。(´・ω・`)…
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!