
1968年製のフィアットを所有しています。
発電はDCダイナモを使用しているのですが
このダイナモの発電量を測定したいので
クランプメータを購入しようと思っています。
購入を考えている物が下記のよう仕様になっているのですが・・・
(DC電流レンジ:400A【誤差:±2.0%】最小分解能:0.1A)
この仕様のクランプメータで車のダイナモ発電量のチェックは可能でしょうか?
またダイナモ発電量を計るのに必要なクランプメータを購入する場合
最低限必要な仕様も合わせて教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
車を愛する人が「趣味」で測定するという条件で。
三和、日置、共立などいろんな製品がありますが、差はないと思います。
・小型であること。FIATは知りませんが、ダイナモまわりは狭いものです。
メータを手で持って表示がよく見えるようにするのは、案外できないものです。
・データホールド機能、ピークホールド機能があること。ダイナモの定格出力を測りたいとき必要。
・フルスケール400Aは、レンジ切り替えで40AになるはずですからOK.。当時のダイナモは多分250~300Wでしょう。ダイナモ専用なら大きすぎますが、いずれスタータ電流を測りたくなるでしょう。
・注意。動作保証温度はたいてい50℃以下です。また、精度保証温度はたいてい20~30℃の狭い範囲ですが無視しましょう。温度的にはメーターをセットしたまま走行はできないでしょう。
・測定のポイントはテスターの精度より、いかに「すばやく」測るか、です。
定格出力を測るには、ランプ全灯、ブレーキ踏んで、ブロワーもワイパーも高速にしても、定格出力にはまだまだ足りません。#1さんが述べられている「電気を消費した分量しか発電されない為」とは、電流が流れるところを用意してやらねばならないということです。そこで、ランプ全灯しておいてエンジンをかけ、その直後エンジン回転を2000~3000くらいに上げ、最大値をホールドします。この値が定格出力電流です。すばやくしないと、見る見る内に電流値は下がってきます。バッテリへの充電電流は始動直後が一番大きいことを利用するわけですから、一人ではできません。2,3回練習すればコツがつかめます。ただし、ダイナモは発電して温度が高くなれば出力が低下するので、何回もすれば出力は下がってきます。
・もしデジタルテスター(電圧や抵抗を測る)を持っておられるなら、そのテスターにつなぐ「クランププローブ」(クランプメーターの先の部分だけ)を購入されては。
http://www.sanwa-meter.co.jp/cd751_index.html
例えば、CL33DC(直流電流のみ、300A)
この三和電気計器のHPの最後に技術的な問い合わせに対応するE-MAILが記載されていますので、相談されてはいかがですか。
参考URL:http://www.sanwa-meter.co.jp/cd751_index.html
No.3
- 回答日時:
#2です。
crockettさんは、今年2月に質問された方ですね。今、「DCダイナモ」で検索しました。
その事情なら、あなたが購入予定のクランプメータ(多分、三和のDCM400ADでしょう)で十分です。
定格出力を測定する必要もありません。また、先に回答した定格出力測定の仕方も説明が不十分でした。充電回路の機能をよく理解されている方と思い、車上で簡易的に行う測定方法を書きましたが、取り消します。
No.1
- 回答日時:
実走行中のデータを取りたいなら、クランプセンサーをエンジンルームに装着して、信号を室内まで引き込み助手席の人間に電圧電流換算して記録する?
センサーに電源必要!
HCS-20-(定格電流)-AS
http://www.u-rd.com/products/2_chokuryu/hcsas.html
直読可能ただし走行不能?
http://www.kew-ltd.co.jp/jp/products/clampmeters …
発電機だけ測定するのなら100A以下がよいとおもいます、ただし発電量を正確に測るには、負荷装置(電子負荷)などで擬似測定しないと実車では、現在正常かどうかしか計測できません。電気を消費した分量しか発電されない為。
発電機が正常かどうかはだけなら、電圧計でも予測可能です、ヘッドライトなど消費電流がほぼ変化が少ないものの点灯での電圧降下で、予測できます。
参考URL:http://www.kew-ltd.co.jp/jp/products/clampmeters …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 環境・エネルギー資源 家庭用の風力発電の計算 2 2023/02/17 06:52
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 貨物自動車・業務用車両 トラックに詳しい方 某メーカーの4トン中型トラックを数年前に新古車でディーラーから購入 買うタイミン 2 2022/08/07 13:33
- その他(AV機器・カメラ) カメラ LUMIX「DC-S5M2」のライブ配信について。 「DC-S5M2X」が2023年6月中旬 2 2023/04/01 17:35
- 楽器・演奏 Digitech Vocalist Live 4 へアダプターの接続について 1 2022/10/15 23:51
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ポータブル蓄電池使わないなら早急に買うべきではない? 8 2023/01/18 17:37
- エアコン・クーラー・冷暖房機 24V仕様のキャンピングカー用クーラーを自宅で使用したい。 4 2023/05/30 15:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
高齢者の運転死亡事故が過去最高…前向きに免許を自主返納してもらうには?
総務省統計局のサイトによると2022年、日本の総人口の29.1%が65歳以上の高齢者となり、過去最高を記録した。高齢者が関与する事故全体の割合も依然として高い状況のようだ。家族が高齢者に免許の自主返納を求める気...
-
どう対応する?ブレーキ故障やあおり運転など、緊急時における運転中のトラブル
車両事故など、交通に関するニュースを毎日のように耳にする。運転する人は、不安になるのではないか。「教えて!goo」にも「なんとかして車を止めたい場合はどうすればいいですか」と、運転中のサイドブレーキにつ...
-
来春解禁予定の「自動運転レベル4」事故の責任問題や課題を弁護士に聞いてみた
2023年4月1日から自動運転の「レベル4」が解禁される予定であると警視庁が10月27日に発表した。ちなみに自動運転とは人間が運転操作を行わなくとも自動で走行できる自動車を指し、そのレベルは1から5に分けられてお...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハブダイナモの端子について質...
-
ロードバイクに砲弾ライト
-
永久磁石式交流発電機
-
シマノsm-dh10を実際に使用した...
-
自転車ダイナモの異音は直るで...
-
ハブダイナモ DIY 軸の抜き方
-
3Wのハブダイナモに対応したライト
-
自宅から徒歩30分の保育園への...
-
大手町周辺の駐輪場ありません...
-
力士が自転車で買い物をしてま...
-
自転車のハンドルのギアを変え...
-
輪の作り方
-
自転車3人乗りが無理??
-
ナップザックは使っていますか?
-
BREEの偽物ってあるんでしょうか?
-
140cm弱の高齢者が乗れる電動自...
-
ビーズで作るミニバッグ(携帯に...
-
自転車の防犯シールがきれいに...
-
子供乗せ自転車、どの位の距離...
-
おばちゃんの乗っている自転車
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハブダイナモの端子について質...
-
ハブダイナモ DIY 軸の抜き方
-
自転車ダイナモの異音は直るで...
-
自転車のライト
-
ダイナモランプと点灯虫の違いは?
-
発電量が多い自転車のダイナモ
-
ハブダイナモ式ライトを電池で...
-
古い(60~70年代)モール...
-
止まっている間、LEDを点滅...
-
電動自転車のバッテリーライト...
-
手動で自転車のライトをつけて...
-
自転車のハブダイナモのチェッ...
-
こぎタイプのLEDライトは?
-
自転車のライト、軽いダイナモ...
-
ハブダイナモは回転するのか・...
-
パナソニックの電動アシスト自...
-
フィアット500について
-
ハブダイナモについて
-
ダイナモ用のLEDライトの購入で...
-
昔の自転車に比べて今のは発電...
おすすめ情報