
こんにちは。
またまた友人に泣きつかれて悩んでいます。
1ヶ月でトコトンダイエットしたいらしいのです。
というのもサッカーの試合が5月にあり、先週やっと退院できた。
でも10kg太ってしまっている。
そこでなんとしてでも痩せたいそうなのですが、一生で一回だけの
無茶なダイエットにするから知恵を貸してくれと言うんです。
何か良い方法ないですか?
やらない方がいいという意見であれば、色々調べた上で分かり切っていますので結構です。
方法がある方だけ解凍いただけましたら助かります。
私もできることなら反対ですから。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
サッカーの試合に出たいのなら、むしろダイエットをしてはいけません。
退院したてというと、体重が重くなったことよりも、筋力がかなり落ちているはずなので、それを戻さなくてはなりません。体重を落とそうとヘタに食事制限などをしたら、体力が戻りません。体力が戻れば、自然に体重は落ちていきます。まず、食事はどんな食品も、バランスよくしっかり食べること。ただ、おやつなどの嗜好品は減らしてかまいませんが、ごはん、肉、魚、豆腐などの豆製品、野菜などはしっかり食べましょう。体重が気になるなら、油脂と砂糖は控えめにしましょう。揚げ物よりも煮物や焼き物にするとか、脂身がのった肉よりも、魚や豆製品を食べるとかですね。
また、体力回復のためには、よく寝ることも大切です。夜にはぐっすり寝るようにしましょう。
それから運動が必要ですが、急にやると身体をこわします。退院時に、完全に回復はしているのでしょうか。どの程度運動してもいいのか、まず、担当医に相談しましょう。
そのうえで、私は、まず、ウォーキングから始めることをお勧めします。手軽にできて、体調によって強度を調整できるし、サッカーで必要な脚力の回復には手っ取り早いですから。
大股で早足で歩くエクササイズウォーキングを1日20~30分から。それで問題がないようなら、徐々に時間を延ばしたり、ごくゆっくりのジョギングに切り替えていきましょう。ある程度身体が動くようになってきたら、スクワットなど軽い筋トレを加えてはいかがでしょうか。もちろん、ストレッチは、念入りに。サッカーのクラブに指導者がいるなら、相談したほうがいいでしょう。
入院の原因や期間がわからないのですが、2~3週間も入院生活を送っていると、ちょっと早足で歩こうとしただけで、脚がもつれて転倒したりすることがあります。くれぐれも気をつけて。
でも、その程度の入院であれば、徐々にならしていけば、筋力はすぐに戻ります。また、心肺力はつきにくいかわりに落ちにくいので、それほど落ちていないでしょう。
最初に無理をしてケガをすると、何の意味もありません。その点をお友達によく説明してあげてください。あせるのが、いちばん危険です。
No.2
- 回答日時:
ボクサーの減量方法を応用するしかないでしょう。
運動は有酸素運動一本にします。種目は、今まで入院していたなら、基礎体力は落ちているでしょうし、筋肉も弱っているはずですから、ジョギングなどは下肢にかかる負担が大きすぎます。この場合は、自転車か水泳にしましょう。
とりあえず、最初の週は様子見で、少しだけ息が弾むペースで週4~5回・15~20分程度運動します。これで体を慣らしたら、ペースを若干上げて、週5~6回・30~1時間ほど運動するようにしましょう。
物足りないかもしれませんが、あまり過剰な運動をすると、また倒れる可能性がありますので、この程度に留めるべきです。それ以上やるなら、それ相応のリスクを覚悟しなくてはだめでしょう。
食事は、基礎代謝量に若干の運動用エネルギーを加えた程度にします。
エネルギーとなる炭水化物は、毎食ご飯茶碗1杯きちんと摂ってください。うかつに制限すると疲労過多で倒れたり、過食症になりかねません。
また、エネルギーの代謝にも重要な役割を果たしているので、運動の30分前に果汁100%ジュースコップ1杯の炭水化物を補給しておき、脂肪が効率的に燃えるようにします。
筋肉の元であるタンパク質もしっかり摂りましょう。脂肪の少ない、鶏ササミ、牛や豚のモモ肉、豆類、低脂肪乳などがお勧めです。プロテインを使うのもいいでしょう。1日あたり、体重×1.5gは摂ってください。
脂質については、極端に制限するしかありません。油を使う揚げ物や炒め物は厳禁です。焼き物、煮物、蒸し物、酢の物などを調理の中心にします。
ただ、全く摂らないと体の抵抗力が落ちたりするデメリットがありますから、1日で小さじ1くらいの油は摂ってください。
体の調子を整えるためビタミン・ミネラルのもとである野菜や海藻類もたっぷり摂ります。
3食とも、ご飯と肉・魚・豆類、野菜のバランスを摂って腹七分目に抑えましょう。
念のため、サプリメントのマルチビタミン・ミネラルも多めに使用してください。
ダイエットを始める場合、最初の1か月は、減量のための準備期間にすぎず、なにか効果を期待する時期ではありません。それをあえて効果を出そうというのですから、体にかかる負担はすさまじいものがあります。
ちょっとでも異常を感じたら即座に運動もカロリーコントロールも中止して、病院に行くことを約束させた上で行ってください。
また、終了後は数日間の休息をおいた後、適度な運動を継続しながら、徐々に摂取カロリーを増やし、通常の食事に戻すように心がけましょう。
No.1
- 回答日時:
私がやったのはカロリーメイトダイエットですね!
基本的な栄養素は取ったほうがいいです。サッカーどころか病院に返品されますよ。まず朝は甘くない牛乳かけフレーク(玄米フレークなど)昼はカロリーメイト1箱(4本)夜はカロリーメイト半箱(2本)飲み物はお茶のみ。以上!これで私は1ヶ月半で身長178cm・75kg⇒63kgになりました。当然ストレッチとウォーキングもやりました。かなり気合いがいりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 親からダイエットなんてしなくていいと言われる 10 2023/01/12 16:07
- ダイエット・食事制限 デブです。助けてください(泣)! 私が太る理由教えて下さい。 (長くなります) ○一日の過ごし方(大 8 2022/04/01 00:44
- ダイエット・食事制限 高校1年生女子です。ダイエット方法教えてください! 現在身長160センチ、体重52kgです。標準体重 9 2023/02/18 10:21
- ダイエット・食事制限 高校1年生女子です。ダイエット方法教えてください! 現在身長160センチ、体重52kgです。標準体重 7 2023/02/17 17:59
- ダイエット・食事制限 ダイエット中にプロテインって飲んでもいいものですか? 6 2022/06/21 23:21
- ダイエット・食事制限 ダイエットについて 私は以前ダイエットをしていました。2年ほど前です。 その時は身長154センチ体重 4 2023/03/12 21:59
- その他(悩み相談・人生相談) 先生に片思いする事が私にとっては治療になる、と先生に正直に告白するのはマズいでしょうか? 恋する気持 3 2023/05/28 06:53
- その他(悩み相談・人生相談) 自分は生きる価値がない、生きてても意味が無い、存在価値のない人間です。 私はダイエットに依存していま 6 2022/07/02 19:54
- ダイエット・食事制限 脚やせダイエット 体重がめちゃくちゃ増えたのでダイエット始めました。内容は食事制限+ストレッチと適度 1 2023/08/08 22:31
- ダイエット・食事制限 2月の卒業式までに絶対痩せたいです!!! 私は、高校3年性の女子高生です。 卒業式までに痩せたい理由 5 2022/08/16 02:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オナニーやセックスも有酸素運...
-
ダイエット中の水分補給と運動...
-
ジョギングをやって痩せたって...
-
途上国に住んでいるんですが…
-
トレッドミルとステップマシン...
-
足の冷えを直す効果的な運動を...
-
早朝ジョギングによる頭痛
-
パンツをかっこよくはくための...
-
体力のつけ方・2
-
寝起きのジョギングは体に悪い?
-
スポーツジムでの運動。夜中12...
-
ティラピスをやってみたいのですが
-
大豆をおやつ代わりにして痩せ...
-
ジョギング&ウォーキングについて
-
筋トレでいつも6回できるもの...
-
リテーナーを付けて運動
-
胸が揺れて痛いです(女性の方限定)
-
毎日10分程度のジョギング
-
飲まず食わずでどれくらいの時...
-
急病について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オナニーやセックスも有酸素運...
-
僕は今高1で身長175-176です。...
-
木造の家で激しい運動をした時...
-
旅行は楽しみたいけど太るのが...
-
有酸素運動を始めたのですが、...
-
踏み台昇降運動って効果のない...
-
室内用ステッパーに運動靴?
-
【ダイエット】運動時、扇風機...
-
専業主婦の方、運動不足になり...
-
スクワットを日本語で言うと?
-
ウォーキングですが、1度に7キ...
-
もう伸びないんですか?
-
女子が20分で走れる距離ってど...
-
ダイエットは食後?食前?
-
高校生でこの腹はヤバいですかね?
-
脂肪燃焼に適正な心拍数について
-
黒豆ダイエットの乾燥豆70gって...
-
エアロビクスの衰退??
-
胸が揺れて痛いです(女性の方限定)
-
ウォーキング☆
おすすめ情報