dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イギリスに続いて日本も、国防費をGDP比3%まで引き上げた方がいいんじゃないですか?

A 回答 (9件)

中国の軍事費は、日本の6倍にも


なります。

あまりに彼我の差が広がると
戦争を誘発します。

3%は最低ラインです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

興味深いご意見の数々、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2022/10/03 09:11

shinkibasu1 さん



高齢者や貧困層も日本人であれば助ける事を前提に考えるべきでしょう。
まずは外国人への生活保護や医療費をカットするべきです。
生活保護だけで1200億円は浮くようです。
    • good
    • 0

左寄りの公明党と縁を来るべき!!で



死んだら元も子もなくなるので

もう高齢者福祉や貧困家庭に経費を使わず

国防費を上げるべきです。 

貧乏神に祈っても助けてくれませんよ、、
    • good
    • 2

たとえ国防費30%に引き上げても、コレ↓だと絶対だめでしょ。



https://image.chess443.net/S2010/upload/20170720 …
https://www.asahicom.jp/imgopt/img/8e89e69325/hw …
    • good
    • 0

賄賂や接待費に回ってる分をカットすれば3割減らせる。


国防で金儲けしようなんていう資本家を切れば2割減らせる。
無償と言っているのではない。経費だけにしろという事。
    • good
    • 0

日本の防衛費をGDP比で論じることに意味があるのでしょうか。



極端な話、不況でGDPが減少すれば防衛費も削らざるを得なくなるけど、それでいいんですか?

そもそも、「防衛費をGDP比で○%にしろー!」と言っている人たちは、GDPの何たるかを理解しているんでしょうかね。普段から「国の借金が1,200兆円を超えている。国民一人あたりで単純計算すると、ウン百万円だ。ああ大変だ大変だ」と嘆いている者たちが、どうして防衛費に限って大盤振る舞いを主張するんでしょうか。

それとも、財務省が防衛費増強のために新たに多額の「防衛税」みたいなものを提唱すれば、嬉々としてそれに賛同するんですかね(その分、国民生活は苦しくなるけど)。

で、何を言いたいかというと、防衛費増強は(恒常的な)GDP浮揚策とセットで考えないと意味が無いってことです。

それから、百歩譲って防衛費増額が実現したとして、それで防衛体制が充実するかというと、それも疑問。なぜなら、自衛隊員はこの30年間減り続けており、増える見通しは付いていないからです。

「要員が減っても装備を省人数化に合わせるように充実させればいいじゃないかー!」という意見もあるかもしれませんが、ウクライナ戦争を見ても分かるように、人員確保は軍事では必須です。

まあ、徴兵制も視野に入れるというのならば話は別ですが。
    • good
    • 0

上げた分だけ各国も上げるのでいずれ戦争へつながるので


しないほうがいい
    • good
    • 0

はい。

4%でも良いと思いますよ。
もう既に戦争状態と言ってもいいです。EEZ内にミサイル打たれてますから。普通の国なら戦争開始ですが、憲法九条の影響で反撃できません。
    • good
    • 3

核兵器に代わる大量破壊兵器を持てば、国防費今の三分の一でも十分だと思います。

本当は戦略、戦術核兵器と核兵器搭載の原潜が有れば今の五分の一でも十分かと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!