プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

スリープ状態の PC をスリープ解除せずそのままシャットダウンする方法はないでしょうか?

電源ボタンを長押しすれば可能なのでしょうが、電源ボタン長押しによるシャットダウンはあまりよくないという記載をよく目にします。

スリープ状態の PC をスリープ解除せず健全にそのままシャットダウンする方法はないでしょうか?

詳しい方、何卒 よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (6件)

スリープはOSが起動した状態のままなので、そのままで電源が落ちると異常終了となります。

レジストリ破壊などの危険性があるので、なるべく避けた方がいいです。たいていは大丈夫ですけどね。OSの故障率が高まるという事。
    • good
    • 1

電源ボタンを長押しで良い


標準仕様だから問題無い
裏でタスクが走っているわけでもないから
いつもそうしているが何の弊害もない

但しメモリ上のデータは
戻ってこないので
未保存ならそのつもりで
    • good
    • 0

ありませんが、それに近い状態なら、できますけども。



Windows XP以前
スリープは、動作状態をメモリに記憶
HDDやCPUなどの通電を停止する

この状態で電源を長押しすると、メモリの中のデータが消えます。
ただ、HDDやCPUの電源を落としていますから、長押ししても大丈夫です。
起動時にコールドと同じ状態での起動となる
※Windows Vista以降は、基本的に異なる動作となる

Windows Vista以降の場合(ハイブリッドスリープを無効にした場合は、XP以前と同じ動作となる)
スリープ(ハイブリッドスリープ)は、動作状態をメモリとSSD・HDDに記憶する
そして、HDD・SSDとCPUの通電を停止する

この状態で長押ししても、メモリのデータが消えるだけです。
HDD・SSDに保持されたデータは消えなく、HDD・SSDに保持された動作状態を復元してからの復帰の休止状態からの復帰となる。
停電時からの復帰も同じ。

休止状態
動作状態をSSD・HDDに書き込む。
CPU、メモリ、HDD・SSD等の通電を停止する。
単純にコールドスタートと違い、復帰が早い。

シャットダウン(完全なシャットダウン)
現在の動作状態をすべて終了させて、プロセスを終了させて終了して、CPU、SSD・HDD、メモリの通電を停止する。
この状態からの復帰はコールドスタートとなる。

(高速スタートアップ有効時)シャットダウン(Windows8以降)
現在の状態をすべて終了させて、プロセスを終了させる。そして、一部プロセスを起動させて休止状態にする。そして、SSD・HDDにデータを書き込む
CPU、SSD・HDD、メモリ等の通電を停止する。
高速スタートアップ有効時のスタートは、一部プロセスの起動と休止した一部プロセスを再開させることにより起動の高速化を行っている。
※リブート時は、完全なシャットダウンの方になる。

スリープやシャットダウンと一言でいってもバージョンにより動作が全く違いますから。
    • good
    • 1

スリープは、それまでの動作状態をメモリに記録して、メモリの電源だけを残して、他の電源を電源を落とします。

ここで強制的に電源を落とすと、メモリに保持されている状態が消えてしまいますので、保存していないファイル等の情報は更新されません。

が、ただそれだけです。スリープでは、HDD 等も電源が OFF ですので、電源が入っている状態よりも、安全に電源を強制 OFF できます。

"電源ボタン長押しによるシャットダウンはあまりよくないという記載をよく目にします"
→ これは、電源が入っていて HDD 等が生きている状態で強制 OFF を行うと、HDD 等の電源がいきなり切れてしまうので、最悪クラッシュの恐れがあるということです。スリープでは、元々電源が切れていますので、その危険はありません。

精々、スリープ前の作業を復帰できないことくらいでしょう。作業が終了しての放置状態なら、電源を強制 OFF しても問題ないと考えます。

"スリープ状態の PC をスリープ解除せず健全にそのままシャットダウンする方法はないでしょうか?"
→ 残念ながら、そのような方法はありません。スリープ状態は、メモリだけが生きている状態ですから、その内容がどうでも良ければ、強制的に電源を切っても大丈夫でしょう。
    • good
    • 2

無いよ。


これを使ってみたらどうかな?

Powericon
https://freesoft-100.com/pasokon/shutdown-timer. …
    • good
    • 0

なかったと思います。


仮に裏技的なやり方があったとしても、あまりおすすめしません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!