アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「スタビライザー」が有る車と、「スタビライザー」が無い車とでは、車の走行時にどのような違いが生まれるのでしょうか。

同じ車でも、「スタビライザー」が有る車と、「スタビライザー」が無い車とでは、車の走行時にどのような違いが生まれるのでしょうか。

A 回答 (4件)

も少しいうとサスペンションのばねの強さのコントロールになります。


路面の凹凸による上下動ですと左右のサスペンションが同じように動いて車重を支えます。
つまり両方のバネの力です。

ところがコーナーリング時のように片側だけに荷重がかかる場合、1本のバネだけで支えることとなり腰砕けしやすくなります。

結論を言うと左右のタイヤが同じように伸び縮みするときにはスタビライザーは働きません。
片側だけが縮むときにスタビライザーが働きばねの補助をします。(硬くなります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2022/10/22 21:08

スタビがないと、フニャフニャです。

走り出して、最初の角を曲がったら、誰でも分かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふにゃふにゃ

お礼日時:2022/10/22 21:08

とあるファミリーカーで、Fスタビが壊れたので、外しているといった車を乗ったことがありますが、リヤハッピー(リヤが流れやすい)でしたね。


コーナーで前後の比率として荷重移動量が大きい方が、グリップが下がります(タイヤの一般的な特性です)
スタビライザーを付けると、荷重移動量が増え、グリップが相対的に下がります。外すと逆です。
ちなみに昔の商用車は、後ろに荷物を積むことを考えて、リヤのばねを固くしていました。スタビが無くても荷重移動量がリヤのほうが大きくなりがちです。
リヤが滑りやすかったですね。友人に乗せるとすぐにビビったし、法面に突っ込んだこともありましたね。
このような車はフロントにスタビを入れるべきなのですが、少しでも安い方が売れましたからね、付いてなかったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/10/22 15:39

クルマがカーブを曲がる時には、遠心力が働き外側にはみ出しそうになります。


その遠心力をサスペンションが吸収しようとしますが、車体全体が大きく傾きます。
スタビライザーは、それを吸収する役割があります。

参考URL(スタビライザーの役割)
https://www.mitsui-direct.co.jp/car/guide/mycar_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/10/22 15:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!