アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

前に相談した続きです。

庭の畑の土を水で洗い、小石を取り除く作業が終りました。
(約2ヶ月の作業でした・・約7㎡)
畑の中に水を貯めて、舟をかねて中でならしました。

庭の篩の作業が終り、米糠を撒いて鋤こうかと思っていますが、
水が引いていない状況で、足を入れると埋まります。
畑は水でビタビタになって、自然乾燥を待っている様な状況ですが
米糠を撒いて鋤いても問題ないでしょうか?
(水が乾燥するまで数日はかかると思います。
 その後に通路を作り、耕す予定でしたが・・・)

「畑に米糠を蒔くのですが水浸しでも良いでし」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    今日畑に米糠を散布し鋤きました。
    しかし、粘土土で水を含んでおり思うようには出来ず・・でした。
    (畑の半分を鋤きました)
    粘土なので、起こしても10~20cmくらいの固まりで、鋤いた後に表面に米糠を散布しましたが・・
    明日も後半分の畑に同じ作業をする予定です。
    この時に、まんべんなく鋤くというのは難しいことが判りましたので後日再度米糠を散布して鋤くよっていです。
    持っている米糠の1/6くらいでしたが、繰り返すつもりでいましたので節約しました。
    ただ、米糠の厚さが薄いので・・・・効果が無いかも知れないと心配です。

    作業していて、米糠はどの程度散布すれば良いのか・・・
    写真の様にあまり厚くは散布していませんが、効果のある量というか厚さはどのくらいなんでしょうか?
    厚ければ良いと言う事でしょうか?
    米糠は表面に付いているレベルでは意味が無いのでしょうか?

    「畑に米糠を蒔くのですが水浸しでも良いでし」の補足画像1
      補足日時:2022/12/15 17:57

A 回答 (7件)

>米糠は表面に付いているレベルでは意味が無いのでしょうか?


米糠は、表面に撒きっぱなしにするのではなく、撒いた後に土にすき込んだほうが良いと思いますよ。
表面に撒いてから、鋤き込むべきだと思います。
質問者さんの土は、本当に硬い粘土質らしいので、鋤き込む作業は大変かもしれません。
でも、鋤き込み作業が楽な良い土にしたいのですよね。
今ある米糠をできる限り均一に鋤き込みたいのですが、人力なので限界があります。
あまり神経質にならずに鋤き込んだら良いと思います。
だまになってしまっても、表面に撒きっぱなしよりは鋤き込んだ方が良いですよ。
今後さらに籾殻を漉き込んでいくのですから、徐々に作業が楽になっていくと思いますよ。
どうしても、粘度質で作業がしにくければ、籾殻も同時に鋤き込んだらいかがですか?
私の畑は、硬い粘度質なので、水を含んで粘土が柔らかくなっている状態で、米糠を厚く撒き、スコップですくいあげて裏返しにして、裏返った土にも
米糠を撒いて足で踏みつける。
(踏みつけたときに粘土を練る感じ・・・)
これを繰り返しました。
籾殻も同様にして、鋤き込みました。
今の時期に、出来るだけたくさんの米糠と籾殻を好きこんだら良いと思います。
人力作業なので限界はありますが、まず米糠を鋤き込んで、すぐに籾殻をさらに鋤き込む。
そして、コイン精米所でさらに米糠が手に入れば、再度鋤き込む。
初めに一度だけ、米糠を鋤き込めば、後は籾殻と米糠は同時に鋤き込んでいくつもりで大丈夫だと思いますよ。
質問者さんが、どのタイミングで材料を入手できるかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

鍬入れは20cm間隔くらいに20cmの深さに米糠が届くように入れて、起こした土をスコップで割って米糠を被せながら米糠を撒いて、三ツ鍬かスコップで混ぜて(思うように出来無いのですが)一通り終ったら、繰り返すつもりです。
(起こした固まりへの鋤き込みは甘いですが)

写真の様子は、作業が終った後に表面に米糠を散布して有りますので、鋤き込んで無いように見えています。
(表面にあるだけでも良いと思いましたので、散布しました)

>(踏みつけたときに粘土を練る感じ・・・)
・土の表面に薄くても米糠がわずかでもあれば良い?
 表面に米糠を撒いて、踏みつけながらと言うのもやってみます。
 米糠が薄いと効果が少ないのではないかと心配しています。
(表面が薄く白くなるくらいの散布での鋤き込みでも良いのでしょうか)

>まず米糠を鋤き込んで、すぐに籾殻をさらに鋤き込む。
・作業的にほぼ同時でも良いと言う事でしょうか。
 何時でも良いと言うことだとは思いますが・・
 確かに粘土の中に籾殻を入れると、粘土の中に入るので固まっても扱いやすくなりますね。
(これが狙いですが、未だ早いかとも思いました・・作業に体力も要るので)

今日の畑の半分(2㎡)の作業で使用した米糠は、米袋の半分なのでまだ十分あります。
(3袋あり、残り2袋半あるので未だ米糠は心配ありません
 籾殻も用意してあります)

鋤き込みたいが思うように出来ず、苦戦していますが・・・
17日の雨が降る前に残り半分の畑を鋤き込んで畝立てをし排水が出来る様にしたいと・・・。

お礼日時:2022/12/15 23:32

米糠を使用する事は質問者さんの希望のようですが、基本的な


用途を知らないで使用すると、植物が枯れたりして栽培が上手
く行かない事もあります。昔は今のように土壌改良剤が豊富で
はありませんでした。そのため何処の家庭でも米糠を使用され
ていましたが、米糠を使用すると土中で発酵して植物の根を痛
めたり、目詰まりを起こす事は誰もが知っていましたので、そ
のため米糠を使用する時は限度だけは考えて使用されていまし
た。画像の広さであれば、5握り程度をパラパラと撒く程度に
されていました。

粘土質であればバーク堆肥を混ぜる事で、ある程度は排水性や
通気性が改善されますが、それは耕した普分だけの土に限られ
ます。耕していない下の部分は粘土質のままで、水が地中深く
に浸透する事はありませんから、栽培中に根腐れを起こして枯
れる可能性は大きいです。

金が掛かるのは出来るだけ控える事は必要ですが、栽培が出来
なければ苦労して畑を作った意味がありませんから、ある程度
の出費は我慢する必要があります。
方法としてですが、ホームセンターか農協で暗渠パイプを購入
します。暗渠パイプは網状の筒のような物だと思って下さい。
これを地中に埋設します。まず地面より50cmだけ掘り下げ
ます。暗渠パイプを入れたら、その上に採石を5cmだけ被せ
て埋め戻しをします。この暗渠パイプに染み込んだ水が入り込
んで排泄されます。
暗渠パイプの先になる部分に1m程度の穴を掘ります。この穴
に暗渠パイプから出た水が溜まります。溜まった水は水遣りで
使用される事も可能です。

3~4か月も経てば発酵は完全に終わっていますが、ただ発酵
が終わっても目詰まりは解消されませんので、やはり野菜等を
栽培する事は難しいでしょうね。

米糠は生ごみ(野菜くず)を堆肥に変える際に使用されてはど
うでしょうか。別にコンポスターは必要ありません。庭の一角
に1mX1mの囲いを作り、ここで生ごみ堆肥を作成されては
どうでしょう。生ごみを入れたら米糠を2~3握り撒いて、そ
の上に土を被せます。この繰り返しで一杯になったら、ブルー
シートを被せて半年熟成させます。半年後に囲いを外して内部
を良く撹拌し、ブルーシートを被せて半年寝かせます。1年後
に堆肥として使用が出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>そ
のため米糠を使用する時は限度だけは考えて使用されていまし
た。画像の広さであれば、5握り程度をパラパラと撒く程度に
されていました。
・昨日「ひろちゃん農園」のyoutyubeを見たのですが、畑に米糠と籾殻をふんだんに撒いて、マメトラで起こしていました。
これを見ると、私の散布はわずかでもっと撒かないといけないと反せいていたところです。

>農協で暗渠パイプを購入します。
・暗渠パイプは畑の排水を流すために埋めていますが、側溝への出口から畑まで10m近く有りますので、傾斜の関係で10cmくらいになってしまいました。
畑の出口を深く掘るのは判りますが、1mはちょっと難儀です。
それで、もう少し楽に出来無いかと言うのが・・・ちょっと甘えがありますが。

>3~4か月も経てば発酵は完全に終わっていますが、ただ発酵
が終わっても目詰まりは解消されませんので、やはり野菜等を
栽培する事は難しいでしょうね。
・これは認識がありませんでした、米糠も時間と共に消える物と思っていましたので。

>庭の一角
に1mX1mの囲いを作り、ここで生ごみ堆肥を作成されては
どうでしょう。生ごみを入れたら米糠を2~3握り撒いて、そ
の上に土を被せます。この繰り返しで一杯になったら、ブルー
シートを被せて半年熟成させます。半年後に囲いを外して内部
を良く撹拌し、ブルーシートを被せて半年寝かせます。1年後
に堆肥として使用が出来ます。
・生ゴミを堆肥にする方法は参考になります。

お礼日時:2022/12/18 19:13

造園屋に勤務していますが、過去に顧客の要望で庭で家庭菜園を


したいから畑を作ってと言われ、業務外でしたが行なった事があ
ります。経験上から回答させて頂きます。

結論を先に申しますと、この場所では草花も野菜も栽培は無理と
思います。

その理由ですが、溜めた水が何日も引かない事です。水が引くま
で何日もかかると書かれてますが、もし草花や野菜を植えられた
後に雨が降れば、水溜まりは再び出来て何日も水が引かないので
はありませんか。土は湿ったり乾いたりする事を繰り返す事によ
って植物は育ちます。植物が水を吸えば自然に水が亡くなり土が
乾くと考えるのは間違いです。

粘土質を改良する方法はありますが、改良した土の下は粘土質の
ままですから、まずは水が溜まらない方法を考える必要があると
思います。何でしたらその方法を教えますよ。

米糠は混ぜるべきではありません。米糠は水を含むと発酵を開始
します。発酵が終わるまで何も植える事が出来ません。
もし発酵途中に植物を植えられると、発酵熱と発酵ガスによって
植物の根が傷んで枯れてしまいます。また米糠は土に混ざると目
詰まりを起こしやすくなるので、今の時代は米糠は使用する家庭
は全くありません。
米糠の利用方法もあります。希望であれば教えますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

米糠と籾殻は経費を抑えるための私の希望で、皆さん回答を頂いていますのでご理解をお願いします。

>水が引くまで何日もかかると書かれてますが、
・畑の外に用意してある水溜まりをもう少し大きくして、畑から排水する予定です。
 その排水で流れてきた水がある高さを超えたらドレーンの方へ流れる様に考えています。
(これが上手く出来ていないところです)

>まずは水が溜まらない方法を考える必要があると思います。何でしたらその方法を教えますよ。
・あまり大きな変更は費用及び労力的に出来ませんが、簡便な方法であるならアドバイスをお願いします。

>発酵が終わるまで何も植える事が出来ません。
・米糠を入れて籾殻を入れて耕した後3~4ヶ月は放置予定です。
(その間必要に応じて、鋤く作業予定です)

psa29さんの、穴を掘って排水を行なう方法は出来る範囲だと思っていますが・・

お礼日時:2022/12/17 18:52

質問者さんは、粘土質でとても畑の土として使えそうにない所を


1)出来るだけ安く
2)出来るだけ早く   良い土に改良したいのですよね。
 そのために、安い材料である米糠と籾殻を利用する。
 普通の畑で、両者を利用する場合は、通常同時に鋤き込む場合が多いと思います。
米糠による発酵作用を籾殻は阻害しませんし、発酵しにくく物理的な改善作用しかない籾殻にも米糠の発酵促進作用を及ぼしたいからです。
また、鋤き込み作業も一度で済み効率的です。

少し脱線します。
岩が風化作用で細かくなったものが砂。砂がさらに細かくなたものが土。
非常に微細な土の粒子が集まったものが粘土だと思っています。
球の体積は(4/3)πr^3 です。球の表面積は4πr^2です。
半径(r)が2倍になれば、体積は2×2×2=8 8倍になります。
表面積は 2×2=4 4倍にしかなりません。
逆に半径が1/2に小さくなると、表面積は1/4 ですみますが、
体積は1/8に減ってしまいます。
何が言いたいのか?土の粒子が細かくなればなるほど体積に比べて表面積の割合が増えて、隣の粒子と密着しやすくなるのです。それ故、粘土のようになってしまう。
良い土にするためには、微細な土粒子の一部を引き離す必要があります。
その作用が、米糠による発酵だと思っています。
米糠が発酵することにより、微生物が活発になり、小動物も米糠、微生物を餌にして、フンを出す。
これらが土粒子を引き離しながら、粘着物質で取りまとめ、団粒構造にしていく・・・

普通は、米糠と籾殻を一緒に鋤き込む・・・
でも、質問者さんの土は、あまりにも粘土質で硬いので、一緒に鋤き込むと
米糠が籾殻の部分だけに入ってしまい、土との混合ができにくいと考え、
まず、最初の一回目だけは、米糠だけを鋤き込んだらと思いました。
私もそのようにしています。

米糠を表面に撒くだけでは、効果が少ないと思いますよ。
表面に撒くだけでの改質では、何年もかかってしまいます。
とにかく土の中に入れて発酵させることだと思います。
発酵には、酸素と温度が必要です。
冬は温度が低いので発酵に時間がかかります。
米糠を袋の中に入れておいても、畑の土は良くなりません。
もし、作業が大変ならば初回は米糠だけというのを諦めて、
最初から、米糠と籾殻を鋤き込んだらいかがでしょうか?
今ある材料の全量を早く土の中に入れてあげる方法を考えるべきだと思います。

質問者さんの畑は、排水がとても悪いようですね。
私は70cm掘り下げましたが、それでもところどころにさらに穴を開け
そこに籾殻を入れました。
質問者さんも、畑の低い部分に1箇所穴を掘り、そこを籾殻だけで埋め戻すのはどうなのでしょうか?

畑の外に排水する場合、土も一緒に泥水として流れてしまう可能性があります。
泥水を濾過して、水だけ流す工夫が必要ですね。
畑と排水部分を網で仕切る。網よりも畑側は土を除去して籾殻に置き換える。
流れてきた泥水が籾殻の層で濾過されてから網に到達する。
経年で籾殻が詰まれば、スコップで掘り返し除去すれば、いつでも新しい籾殻に置き換え可能です。
籾殻層でも濾過層を設けたらいかがでしょうか?

>17日の雨が降る前に残り半分の畑を鋤き込んで畝立てをし排水が出来る様にしたいと・・・。

畝立てをするということは、それまでに米糠や籾殻をすべて鋤き込むということですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>質問者さんは、粘土質でとても畑の土として使えそうにない所を
>1)出来るだけ安く
>2)出来るだけ早く   良い土に改良したいのですよね。
> そのために、安い材料である米糠と籾殻を利用する。
> 普通の畑で、両者を利用する場合は、通常同時に鋤き込む場合が多いと思います。
>米糠による発酵作用を籾殻は阻害しませんし、発酵しにくく物理的な改善作用しかない籾殻にも米糠の発酵促進作用を及ぼしたいからです。
>また、鋤き込み作業も一度で済み効率的です。
・作業していて、米糠と籾殻を同時に鋤き込むようにしました。
 ただ、どちらも量としては少なかったようです。
 (youtyubeではたっぷりと散布していました)

>米糠を表面に撒くだけでは、効果が少ないと思いますよ。
・米糠を撒いて、表面を足踏みしました。

>今ある材料の全量を早く土の中に入れてあげる方法を考えるべきだと思います。
・これが、知識の無いところで少量しか散布していないようでした。

>質問者さんの畑は、排水がとても悪いようですね。
>質問者さんも、畑の低い部分に1箇所穴を掘り、そこを籾殻だけで埋め戻すのはどうなのでしょうか?
・畝毎に穴は用意されたのでしょうか?

>畑と排水部分を網で仕切る。網よりも畑側は土を除去して籾殻に置き換える。
>流れてきた泥水が籾殻の層で濾過されてから網に到達する。
>経年で籾殻が詰まれば、スコップで掘り返し除去すれば、いつでも新しい籾殻に置き換え可能です。
>籾殻層でも濾過層を設けたらいかがでしょうか?
・考え方として、すぐに採用できる方法なので検討します。

>畝立てをするということは、それまでに米糠や籾殻をすべて鋤き込むということですか?
・とりあえず、米糠、籾殻を散布し耕しましたが、どちらも量が少なく後日再度散布し耕す予定です。

お礼日時:2022/12/17 18:41

>前のアドバイスで米糠を入れて1ヶ月、その後籾殻を入れて3ヶ月というのが有ましたので・・・



前回の投稿を確認しましたが、米糠を入れて1ヶ月養生し、その後に籾殻を入れる・・・と投稿していましたか?
そうは書いてないと思いますが・・・
米糠を混ぜた後に、すぐ籾殻を投入しても大丈夫です。
質問者さんの畑の土が特殊なので、初回に限ってはまず土にしっかり米糠を混ぜたらと思いました。
ですから、しっかり投入できればその後すぐにでも籾殻投入はOKです。
今ある米糠を1回でも複数回でもいいので、とにかくできる限り均一にすき込み、その後籾殻を投入する。
さらに今後米糠が手に入れば、その都度米糠を投入していく。
質問者さんの作付け計画では、最初の米糠投入から3ヶ月は放置するそうなので、米糠投入による発熱などの悪影響は心配ないと思います。
私はスイカを栽培していますが、スイカには米糠を与えると美味しくなるということで、植え付け前に米糠を土の表面に撒いてから漉き込んでいます。
ただし、直前にすき込む場合は、植え付け場所から1m以上離れた場所にすき込みます。

>・ご指摘の所は私も気にしています。
>畑を作るときに20cmくらい掘り込んで、その深さで作業しましたので、踏み固めた状態になっています。

20cmよりも深いところの土の状態は、どうなっているんでしょうか?
私のところは、下は粘土なので、大変水はけが悪い。しかし70cmを掘り返したので、大雨の後も畑に水溜りができたことはありません。

毎年、米糠と籾殻を投入して耕していけば徐々ぬ深くまで土壌改質されると思いますが、天地返しをするなど、表面の土壌改質が進んだら、深いところの改質も視野に入れれば良いと思います。

それまで、どうしても水はけが悪いのならば、畝を高くするなどの対応が必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>米糠を混ぜた後に、すぐ籾殻を投入しても大丈夫です。
質問者さんの畑の土が特殊なので、初回に限ってはまず土にしっかり米糠を混ぜたらと思いました。
・米糠を漉き込んで1ヶ月立てば土も柔らかくなります、という説明を勝手に寝かせる期間と解釈したようです。
 米糠を漉き込んで何時でも籾殻を投入する事は可能だと言う事で、作業の遅れを気にすることもなく進められます。

>20cmよりも深いところの土の状態は、どうなっているんでしょうか?
・おそらく粘土土があると思っています。
 (最初掘り込んだときは、判っていませんでしたが篩うときに踏み固めているので)

>下は粘土なので、大変水はけが悪い。しかし70cmを掘り返したので、大雨の後も畑に水溜りができたことはありません。
・ものすごい努力ですね、裏庭の排水を作る努力をしましたがそれでも巾50cm×50cmの深さ×10m長さでしたが大変でした。

>毎年、米糠と籾殻を投入して耕していけば徐々ぬ深くまで土壌改質されると思いますが、・・・
・これに期待しています。
それまでは、
>それまで、どうしても水はけが悪いのならば、畝を高くするなどの対応が必要だと思います。
・畝の管理で凌ぐしかないだろうと・・・
 (もともと、畝を作って排水路を用意して作物を作っていましたので大きな障害にはならないと思いますが、自然浸透がないとなると不安ですね)

明日の午前中は雨だと言う事で、畑の排水が出来ていないところ全体にシートを被せました。
これで7割くらい畑への雨の侵入を防げるだろうと・・・
(冬場の安定した転向になる迄、あと数回、雨の都度やるのかな~と病んでいますが)

お礼日時:2022/12/12 18:29

>米糠は水浸しでも機能すると言うことでしょうか?


今後自然に排水されるのですから、機能すると考えて差し支えないと思います。
現代農業という本では、水を張った田んぼに米糠を巻くことが紹介されています。
求める機能は違うかもしれませんが、この程度で米糠が失活してしまうことは無いと思います。
空気がないと嫌気性醗酵になってしまいますが、数日ということでは大丈夫だと思います。
>足を入れると埋まります。
むしろ、作業性が心配ですし、投入した米糠がだまにならないようにすることが大変そうです。
少々のダマは、その後耕せば問題ないと思いますので、あまり神経質になる必要なないとは思います。
>できるだけまんべんなく行き渡らせるには、鋤く回数を増やすしかないですよね。
 それはそうですね。
>その時に米糠は追加するのでしょうか?
質問者さんの畑は、乾燥すればカチカチで、これから畑の土としての土作りをする訳で、たくさんの米糠を入れようとしているのですよね。
手に入るのなら、追加すれば良いと思います。
>1ヶ月寝かせた後、生の籾殻を入れる予定です。
籾殻は、すぐには発酵しません。初期は主に物理的な性質の改善です。
よって、1ヶ月寝かせる必要はありません。
米糠投入後すぐに入れても大丈夫です。

それよりも、質問者さんの畑が穴の空いていない植木鉢状態になっていないかが心配ですね。
植木鉢に団粒構造を持った素晴らしい土を入れたとしても、穴が空いていなければ、水はけせず、水たまりになってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>空気がないと嫌気性醗酵になってしまいますが、数日ということでは大丈夫だと思います。
・畑をならして2日と半日経過しましたが少し引いた感じです。
 (今は、蒸発して引いている感じです)

>籾殻は、すぐには発酵しません。初期は主に物理的な性質の改善です。
よって、1ヶ月寝かせる必要はありません。
米糠投入後すぐに入れても大丈夫です。
・前のアドバイスで米糠を入れて1ヶ月、その後籾殻を入れて3ヶ月というのが有ましたので・・・
 米糠を入れて、籾殻を続けて入れても良いという事ですね。
 現在の水で緩んでいる状態から少し絞まってくると作業が出来そうです。
 (緩んでいないときは、土が固いだろうから前の回答に有ました1ヶ月くらい待てば良いだろうと)

>それよりも、質問者さんの畑が穴の空いていない植木鉢状態になっていないかが心配ですね。
植木鉢に団粒構造を持った素晴らしい土を入れたとしても、穴が空いていなければ、水はけせず、水たまりになってしまいます。
・ご指摘の所は私も気にしています。
 畑を作るときに20cmくらい掘り込んで、その深さで作業しましたので、踏み固めた状態になっています。

  畑の中で土を洗う時に、舟の状態を畑に作り水を入れて洗いました。
 洗う場所は作業が進むと移動してほぼ全域を舟として使用しましたので、この時の泥が目詰まりさせているのだろうと思います。
 最初の頃は時間と共に少しづつ水が引きましたが、今は引く様子が無いに等しいのかも知れません。

 それで、米糠を底の方に撒くことで踏み固めたところが改善しないだろうかと?
 それとも杭を30~40cmの深さで、ある程度の間隔で打ち込んでみようかと・・
 他に思いつきませんので、何か方法があればアドバイスいただけないでしょうか?

お礼日時:2022/12/11 23:32

米ぬかが固まりそうな予感が。


米ぬかの量にもよるでしょうが、乾いた土に米ぬかを撒くときでも、一週間おきに、2~3回はスコップを入れて米ぬかを土になじませますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>米ぬかが固まりそうな予感が。
・確かに・・・多めに米糠を入れようとしていますので。

米糠は水浸しでも機能すると言うことでしょうか?
(水が抜ければ畝を作って排水対応する予定です)

今は足を入れると、潜りますので作業が出来無い。
(土を混ぜるには作業がしやすいので米糠を混ぜる作業は楽かも知れない)
水の抜き方に問題がある事は承知していましたが・・・
土を篩うときに舟の代わりに、場所を変えながら使っていましたので、畑の底の方の自然浸透が殆ど無い状態になっているのが原因ではあります。
これからの季節は雨が少ないので、日数を置けば乾いてくると予想はしています。
その時に、土が固くなる前に米糠を入れて鋤こうと思いますが、それでは作業までに時間がかかりますので、水で緩んでいるときに作業が出来無い物かと考えた次第です。

>乾いた土に米ぬかを撒くときでも、一週間おきに、2~3回はスコップを入れて米ぬかを土になじませますね。
・なるほど・・・、最初に鋤いてその後は考えていませんでした。
 できるだけまんべんなく行き渡らせるには、鋤く回数を増やすしかないですよね。
 その時に米糠は追加するのでしょうか?
 今は2.5m×1m×0.2m(深さ)に米袋に入れた量を入れるつもりでです。
 (一度に全部投入するか、回数を分けて投入するのが良いか・・
  1ヶ月寝かせた後、生の籾殻を入れる予定です)

お礼日時:2022/12/11 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!