プロが教えるわが家の防犯対策術!

【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだけの量の抹茶を作るのか規定等はあるのでしょうか?

茶碗の割にお湯の量が少ないように思うのですが、茶碗の半分まで抹茶を作ったら茶道の作法として駄目なのですか?

茶碗に8割ぐらいの量の抹茶を立てるのはNG行為なのか教えてください。

茶碗の体積に対して1割、2割くらいしかお茶を立てないのは何か理由があるのですか?

A 回答 (4件)

少なくとも、私の習ったところでは規定はありません。


ただ、茶道ってダンスのように先生の所作を真似て覚えるので(今はテキストとかマニュアル化してそう)大体このくらいという感じで覚えます。

私の習った流派では茶杓1杯半と柄杓6割ぐらいという感じです。
なので実際測ってみると88mlでした。(ちなみに家ではお玉使ってますが)
お抹茶は1杯半入れましたがスケールがボロくてグラムが出ませんでした。
その1杯半も毎度、微妙に違いますよって感じです。
また、流派によっては柄杓のお湯を全て使ってはならず湯をお窯に戻す流派もあります。
なので具体的なものって目安的なものしかないと思います。

で、実際のところ2倍の量でやってみました(^-^実験大好き♪
画像1が通常、2が倍増 3が使ったお茶と茶杓です。
画像の距離感が違うので比較しにくいのですがやはり泡立ちが悪いです。
茶碗とお湯の量、茶筅の高さ(長さ)によって細かい泡が出る構造がうまく機能していないなと。
お湯の量が多いとお椀を指で押さえて点てますが、少々熱いし8割の湯を入れたらこぼれることを気にして茶筅を動かすのが遅くなると感じました。
少ない湯のときはシャッ!シャッ!と動かす勢いが違いましたね。

>茶碗の割にお湯の量が少ないように思うのですが、茶碗の半分まで抹茶を作ったら茶道の作法として駄目なのですか?

ダメというより、やったことがないからやらないというだけでしょう。
単にその教わるときの型ではないからです。
ただ、私の場合、正客から「私は薄目が好き」とか「多く頂けますか?」と席が始まるまえに言われたらなるべく希望通りにしますけど8分目まではないかなと。

>茶碗の体積に対して1割、2割くらいしかお茶を立てないのは何か理由があるのですか?
私は一応師範免許もってますが理由は知りません。
マイナーなところなので、茶碗のうんちくもしない流派(雲伝心道流)なのでNo.3さまの「茶碗の景色」というのは目から鱗でした。
ありがとうございます<(_ _)>

あとは西洋のお茶みたいに、お茶飲んでお菓子食べてというものとはまたちょっと違うので・・・。
茶道ではお菓子を先に食べますよね。
先にお菓子をいただき口の中に甘さが残る中、苦いお抹茶で流し込む、このくらいのお茶の量が一服するにちょうどいい量だと思っていました。

ではでは。
「【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2023/01/26 19:13

季節や茶碗・趣旨によって変化させますが、


一般的な薄茶では
・茶杓1杯半 約1.5gから2gくらい
・湯は柄杓半杓 60から70ccくらい 」

>茶碗に8割ぐらいの量の抹茶を立てるのはNG行為

美しくないです。

>茶碗の体積に対して1割、2割くらいしかお茶を立てないのは何か理由があるのですか?

茶を飲むときには茶碗の景色も楽しむものです。
景色が隠れるので美しくないです。
作法うんぬんよりも、亭主が用意した趣を楽しむことができない人には理解できないと思います。
    • good
    • 2

茶には薄茶と濃茶があり


茶の量が異なります。
濃茶は客の人数によって出す量が異なります。

亭主が客をもてなすという考え方が基本です。
亭主がどのようなかたちで客に茶を出すか。

「一期一会」、「もてなし」の気持ちで亭主が決めます。

亭主と客との関係で、お茶の量を謎かけとして出すこともあります。
    • good
    • 1

2gの抹茶に70ccです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!