
製造業でずっと働いていた私は50代のオジサンです
お金よりも健康が気になる年頃ですがそこそこ楽しく暮らしています。
TV見ていると
20代でボーナスが200万とか初任給が凄いとか
30代で就職氷河期の方々と比べると20代の方が
給与が良い会社もあるとか報じられています。
同じ会社の中でも年下で経験の浅い方が給与が良いとか
期待値かも知れませんが本当にそれで良いのでしょうか?
20代でも軽く転職してしまいそうに思えますし
このままだと本当に30代や40代がやる気を無くしそう
世代によって損得がハッキリしているようにみえます。
私の周りには海外に職を求める人も増えています
今更ですが世代差、二極化が凄すぎませんか!
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
2000年前後からインターネットによる情報の収集や拡散が進むとその後インフラ整備が進み、2000年以降は加速度を増して、今や通信が世界経済を握る状況となりました。
2000年までの社会と2000年以降の社会構造の変化はまさに分水嶺であり、それまで当たり前とされたことの牙城が崩れ、大企業が倒産し、ベンチャーが巨大化するなんてことも普通で、1980年代にはベンチャーと言われた、ニデックやキーエンスなどが巨大企業となり、アパレルでは2000年ごろまでワールドやオンワードが同一市場でトップでしたが、今やユニクロが世界3位で時価総額世界一になり、ワールドが足元にも及ばない状況です。
また、かつては日本の上場大手の経営者が高学歴で旧帝大系の国立大学や有名私立大学を卒業した人がトップに立つことが多く、現在では地方大学出身者や高卒でも現場からの生え抜きが社長になる時代でもあり、偏差値が必ずしもお金に到達するわけではなく、やる気や目標が明確な人が成功する社会です。
仕事をする上で経験は非常に大事ですが、効率も大事で、‟昔のおじさんが苦労は買ってでもしろ!”なんて言ってましたが、経験を重ねることでデータベース化し、その上で無駄を省き、効率の良い仕事をしないと進捗性が削がれます。
今はスマートフォンやタブレットで常に情報は収集でき、偏差値に関係なく努力次第で成功する一定の方がおられます。
私の周囲にも2極化は見られ、30代でも既に起業されたり、投資運用で億の資産を形成されている人がおられますが、必ずしも高学歴でなく、肩書があるわけでもないです。
ただし、明確な目的と成長への意識が高いです。
今の20代から30代の若い世代は、自分で自分を動機付けできず、親や上司、先生に動機付けされてはじめて動き、またできない状況を自分の力不足ではなく、他人や会社のせいにします。
目先の損得に捉われ、長期的観点でリターンを考えません。
今の経済の状況に正しく目を向けて理解できて行動できる人は年齢に関係なく成長すると思います。
回答ありがとうございます
私的には年齢に関係なく入社して1年、2年たち仕事ぶりで評価
をすればいいと思うのですが会社は初任給の段階で差をつけています
20代で入社半年を高評価する会社には疑問しか無いです
それなら30代でもやる気ある人を中途採用でもすれば良いと思いますが
何が何でも新卒が欲しいみたいで残念です。
実力のある人が高い評価を得られるのは正しい社会だと思いますが
例えば
1部署に7人の人が一つの仕事に携わっているとして
2人は必死で働き効率良く仕事をする為の提案もする、
5人はダラダラ仕事する効率良く仕事すると疲れるだけとか言い出す
この場合でも会社としては7人を一括りで評価してしまいます
頑張りに個人差がある事を伝えても7人で一律の昇給金額が決まります
必死で仕事する2人は不満が溜まり辞めて行き残った5人では仕事が回らない
それでも5人は”会社の決めた事だから”と他人事のようにダラダラ働く。
マジメに働き成果を上げようとする人たち
サボっても給与貰えるならサボるのが賢いと思う人たち
この二極化も凄いと思います 日本ってこんな国だっけ?
No.8
- 回答日時:
小型や零細企業はコーポレートガバナンスがしっかりとしておらず、社長がワンマンで裸の王様であることが多く、社員のマンパワーを収益に買える能力がないのが現実です。
そういう会社は残れないですよね・・。
私はむしろ、社員側より経営陣に問題があると思います。
重ねての回答ありがとうございます
>社長がワンマンで裸の王様であることが多く、
数年前に2代目に変わりましたので創業当時の苦労など無く
出来上がった会社を与えられた状態での経営者スタートです
社員が頑張ろうが頑張るまいがどっちでも良いのかも知れません
設備投資は渋るのに社用車はテスラ4台です(笑)
>私はむしろ、社員側より経営陣に問題があると思います。
新入社員の〇〇さんの方がお前より給与が高いぞっと取締役が
30代の既婚男性社員をからかったりしています
家庭もあり子供もいるので30代の男性は笑っています
辞める可能性の無い人間には給与上げないのかも知れません
他人事ながら50代独身の私は見ていてシンドイです。
って事もあって私は退職しました(^^)v

No.6
- 回答日時:
>12年頑張ってきた人間よりこの春入社した人が給与が上
頑張っても結果を出してないのでしょう
私も「超」氷河期の人間でしたが別にだからなんだという感じです
12年やってもこの程度だからこの給料
うちではこれ以上払えない
という意思表示なのだから、転職すれば良い話だとは思いますね
もちろん転職してもどうなるかは個人差が出ると思いますが
このあたりは4のときの回答に繋がります
重ねての回答ありがとうございます
>頑張っても結果を出してないのでしょう
個別の結果として見ない事が多くありますね
1部署に10人居て遊んでいても忙しくしていても
10人を一括りで評価してしまうので頑張っている人が
嫌気がさして辞めていく。
評価が低い=能力低い なら問題ないですが
個別評価をしない企業もかなり多いと思います
個人個人で昇給を変えずに一律で考えてい何%UP
そうなってくると初任給が大きく響きます。
全てが個人競技なら簡単ですが団体競技みたいな
仕事もありますからね がんばったら損をする?
って事もあって私は退職しました(^^)v
No.5
- 回答日時:
>>12年頑張ってきた人間よりこの春入社した人が給与が上なんです
今現在の頑張りや能力よりもこれからに期待してらしいです。
「そういう会社はさっさと辞めて、転職する!」という考え方の人が増えたら、会社側も「給料の決め方について、考え方を変えねば・・」と思うようになるかもしれませんね。
昔、在籍していたソフト会社で、同僚に「会社辞めようかと思っているんだけど・・」とか「給料が安いんだけど・・・」という相談を数人から受けたことあります。
転職相談を受けた人には、その人の仕事ぶりを考えて、「転職したほうがいいと思う」と答えた気がします。その人は転職して、「給料上がった!」とお礼の手紙がとどきました。
また、給料が低いとの相談を受けた方には、「社長と話してみたら?」とアドバイスしたら、「社長と話したら、「何も言ってこないから、その額で満足しているのかと思っていた」なんて答えたそうで、給料がアップしたと話していました。(まあ小さな会社だったので、社長と直談判できたのでしょうけど)」
やっぱり、言うべきことは言ってみて、ダメなら転職とか、もっと大きなレベルで考えるなら、デモとかストライキ、もっといくなら革命も視野に入れるべきなのかもしれないですね。
重ねての回答ありがとうございます
>「そういう会社はさっさと辞めて、転職する!」という考え方の人が増えたら
本当に辞める以外には方法が無いと思いますよね。
>やっぱり、言うべきことは言ってみて、ダメなら転職とか、
会社側はそこまで細かく個人を評価できていない
ように感じる事が多いですね
1部署全員での成果としてしか考えず
個別に評価が出来ていない会社が多いように思います
って事もあって私は退職しました(^^)v

No.4
- 回答日時:
二極化は簡単に説明できます
やった人は更にやるから伸びる
やらない人は更にやらないから変わらない
福利の考え方です
やってる人が報われているなら今の時代はとても良い時代です
回答ありがとうございます
>やってる人が報われているなら今の時代はとても良い時代です
それは正しいと思いますが私が問題視しているのは
12年頑張ってきた人間よりこの春入社した人が給与が上なんです
今現在の頑張りや能力よりもこれからに期待してらしいです。
12年前に入社した人は就職氷河期で初任給が安く
それを少しずつ昇給させてきたがここに来て
この春入社の20代に抜かれちゃった!
釣った魚に餌あげないという事もあるとは思います
私が入社したのは30年以上前ですが時代の流れを感じますね。。
No.3
- 回答日時:
20代が凄いのではなく、どの世代にも上も下もいるという事でしょう。
開発等の世界では普通の事でしょう。そうした世界に向かい人は別の仕事をすればいいだけの事だと思います。はっきり言えるのは、競争のない世界ではかえって全体が貧乏になるという事です。北朝鮮のように。また中国が経済を資本主義化して長いですが、その前は北朝鮮レベルでした。
回答ありがとうございます
確かに競争のない世界は無能に見えますね
今まで通りやっていれば毎月給与貰える
会社に長年居ればお金が多く貰えるは
問題ありだとは思います。
No.1
- 回答日時:
日本は資本主義社会ですからね。
そうなるのが(二極化するのが)当然らしいです。なお、米国は、日本に比べて時給や給料も高く、年収1千万円クラスだと、「普通の年収」っていう報道を目にします。
でも、やはり2極化ってのはあって、年収3~4000万円という人たちがゴロゴロといるけど、逆に年収200万円クラスの人も多いのだとか。
回答ありがとうございます
どこもかしこも二極化ですか。
どう考えても会社でPCの前に座ってるオッサンより
畑を耕して野菜を作っているオッサンの方が
社会では必要とされているはずなんですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・社会制度・災害) 今の40代って凄く損な世代だと思いませんか? 就活では超氷河期。 仕事では30代まで大量にいる団塊世 5 2022/04/22 18:05
- 会社・職場 転職についてどっちが良いと思いますか? 私は新卒社会人一年目。女です。 現在働いている会社が凄く嫌で 3 2023/01/20 21:31
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 預金・貯金 世代別1000万円以上貯蓄ある人の割合(´・ω・`) 2 2023/01/12 19:20
- 会社・職場 基本給が下がることのデメリットについて 5 2023/02/23 18:58
- 転職 現在転職活動中で2社候補があるのですが どちらに行くかもしくは現職に残るか迷っていて 参考までに皆様 2 2022/09/29 19:22
- 大人・中高年 40代後半の独身、何をするために生まれたのか悩み続けています。どうしたら見つけられるのでしょうか? 7 2022/11/28 12:12
- レディース 今から20~30年くらい前、女性はシャツの下にインナーを着ないのが当たり前だったのですか? 3 2022/10/27 17:36
- 経済 真面目な話で人間が多いってウザイだけでなにも良い事ってなくないですか? 5 2022/05/06 17:30
- 転職 求職中の者です<m(__)m>皆さんだったらどの会社に行きますか? 2 2023/05/26 12:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚...
-
総合職の女が羨ましい
-
四月から正社員として働けるこ...
-
飲食店舗を競争させる案
-
仕事が暇です。 事務職をしてい...
-
入社半年経つ前の欠勤(有給ない...
-
退職予定で社内ニート状態、ど...
-
社員同士で給与明細を見せ合う...
-
採用はもらったけど年間休日100...
-
給料とボーナスを同日に出す、...
-
「決算書を見せろ」という従業...
-
有給以外で会社を休むとボーナ...
-
農協に内定をいただいたのです...
-
基本給20万円の賞与4.5ヶ月分だ...
-
アルバイトの賞与
-
励ましてください!
-
派遣から正社員 ボーナス
-
手取り16万円で家賃65000円って...
-
高卒でJR東海に勤めてる友達は...
-
転職先について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚...
-
総合職の女が羨ましい
-
うちの会社は年商2億5千万ぐら...
-
仕事が暇です。 事務職をしてい...
-
基本給20万円の賞与4.5ヶ月分だ...
-
アルバイトの賞与
-
郵便局のボーナス支給について。
-
給料とボーナスを同日に出す、...
-
退職予定で社内ニート状態、ど...
-
入社半年経つ前の欠勤(有給ない...
-
「決算書を見せろ」という従業...
-
採用はもらったけど年間休日100...
-
社員同士で給与明細を見せ合う...
-
公務員賞与
-
有給以外で会社を休むとボーナ...
-
申し訳程度、申し訳ない程度
-
四月から正社員として働けるこ...
-
欠勤したらボーナスが10万円以...
-
時短勤務を申請したら賞与はな...
-
職場でまだ若いのに、短時間パ...
おすすめ情報