dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

両親の学歴ぐ低いと子育て下手くそで。
かといって、高過ぎると過保護にぬりやすいのですか?

A 回答 (5件)

子の学力と親の学歴は


関係があります。


例えば、本が沢山ある家で
育った子は学力が高くなる
傾向があります。

高学歴の親は、一般に、本を
沢山持っています。

また、親の学歴が高いと、
子の教育にも熱心で、その結果
子の学力が高い、ということも
知られています。

そんな訳で、学力という面から
子育てを考えるなら
高学歴の親は、子育てが上手い、
ということは言えるでしょう。

子育ての、その他の面はちょっと
判りません。




高過ぎると過保護にぬりやすいのですか?
 ↑
子の家庭内暴力なんてのは
高学歴親に多いイメージがあります。

腕力で押さえつけようとしないで
説得しようとするからです。

子は反論出来ないので、暴れるのです。
    • good
    • 0

子育て下手くそは学歴は関係ないですよ。


世の中には器用な人もいればぶきっちょさんもいるし、短気な人もいればのんびり屋さんもいます。

子育て上手な人もいればそうでない人もいます。
それだけのことです。
    • good
    • 1

子育ては学校では教えません。


教師にもモラルを理解できない者はいるし犯罪者だっています。
学歴は子育てに影響しません。

影響するのは、倫理観、道徳意識、コミュニケーション力、共感力。
一言でいうと「社会性」。
子の成長のために愛情を注ぎ、子に身に付けさせる社会性を子にわかりやすく適切に伝えられるか。

利己的な親は子を自分の所有物のように扱い、子を支配しようとしてDVや過保護に陥りやすい。
無責任な親は子育てにおける親の役割を放棄して、子の社会性を伝えられない。

子育ての「社会性」なんて、そんなにコムズカシイことではなく、相手の立場にたって物事を考えてみるというだけのこと。
「自分がされて嫌なことは人にはやるな」と言ったりしましたが。
自分さえ良ければいいという思考は、そういう感性を鈍磨させるのでしょう。
    • good
    • 1

いや気のせいです



過保護も下手くそも同じ意味ですよ
    • good
    • 0

基本、幸せに育った子はその子も幸せに育つすべを知ってます。

学歴があろうと、子ども時代自分が親の育てが悪いと認識していると、子育てしたとき、幸せに育った妻の家族を見ないと、自分の子に何をしてあげても自信がなく愕然としましたね、当初。今では幸せというものがわかって、自分の親とは違う家族を作れて誇らしげですけど。我が子が「生まれてからずっと幸せ」と言ってくれたときは、親を超えたと思いましたね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!