プロが教えるわが家の防犯対策術!

人類の発生について

すみません。現生人類の発生についての質問です。「人類はアフリカで発生した」という話はよく聞くのですが、我々日本人はそこから何世代にも渡って(氷河期には地続きの時期もあったとはいえ)こんな極東の地までなんせだいにも渡って旅をしてきた(いわゆるグレートジャーニー))というのは本当でしょうか?
確かにその方がドラマチックではあるとは思うのですが、そんな何世代にも渡ってあるのかどうかもわからない「理想の地」を求めて移動するなんてことが現実にあり得るのか、どうしても信じられません。やはり各地域で個別発生したと考える方が現実的だと思うのですが、どうなのでしょうか。現在のしゅような説をいくつか教えていただければ幸いです。

A 回答 (12件中1~10件)

本当でしょうか?


  ↑
学説ですからね。
最有力説だ、ということです。



確かにその方がドラマチックではあるとは思うのですが、
そんな何世代にも渡ってあるのかどうかもわからない
「理想の地」を求めて移動するなんてことが現実にあり得るのか、
どうしても信じられません。
 ↑
理想の地を求めてではありません。
今の場所では食えなくなったので
あちこちに進出したのです。



やはり各地域で個別発生したと考える方が現実的だと思うのですが、
どうなのでしょうか。
 ↑
人類のDNAを調べての結果ですから
正しいんだと思いますヨ。



現在のしゅような説をいくつか教えていただければ幸いです。
 ↑
アフリカ単一起源説

現在、多くの科学者が一致して
この見解を支持している
そうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そらにしてもあくまで仮説にすぎない学説が「アフリカ単一起源説」一択というのがあらためてショックですね。こんな極東にまで移動してきた我々日本人はあちこちの生存競争(ユーラシア大陸や中国大陸などだ)に負けた結果たどり着いたということでしょうか。だとしたらかなり情け無いですね。。

お礼日時:2023/06/15 07:38

では一説を


人類は日本の飛騨地方で発祥した説を知っています。
日本からアフリカに旅立った遠い祖先がいて、アフリカから日本のある神社に毎年参拝する人たちがいるそうです。さすがにコロナ禍では来なかったと思いますが、その様な説もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。そんな説があるのですか!? まるでムーの世界みたいですね。確認してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2023/06/18 18:51

グレートジャーニーなんて良いものではありません。


餌が取れて不自由なく暮らせるところって、他の人も住みたがるわけです。そしてぶん殴られて競争に負けて、餌が取れなくて仕方なく他のところに行くしかないのです。そうやって、負けて負けて負け続けた人たちがたどり着いたのでしょうw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
だとすれば我々日本人は各地の生存競争に敗れてこんな極東にまでおいやられてきたのでしょうが、だとしたら今に至るまで国際競争力がないのも仕方ないのかもしれませんね、

お礼日時:2023/06/15 07:41

「理想の地」を求めたのではなく、基本的には食料を求めてやむを得ず移動し続けたのです。


あなただって、寿命が数万年もあって食料の心配がなければ、狭い海峡は船を使うにしても、地球上のほとんどを徒歩だけで余裕で踏破できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
悪いけどとても「余裕で踏破できる」とは思えませんね。
考えてみて下さい。それは今私達が地球儀などで世界がどんな形をしているかわかってるから言えることで、どこに続くかもわからない(出口があるのかどうかもわからない)暗い洞窟に、「余裕で」明るい未来だけを信じて入っていけると思いますか。

お礼日時:2023/06/18 08:42

ヒトは力は弱いし爪も歯も小さくて武器としてたいして役に立ちませんが、こと歩いたり走ったり長距離移動に関しては大型哺乳類の中でも群を抜いて優れています。



短距離のスピードはありませんが、いつまでも徒歩や小走りを続けられるし、カロリー消費も低くとても効率的です。
この能力がアフリカから南米までヒトが分布できた理由です。

長距離移動が得意な形に進化したのではなく、長距離移動が得意だったから生き残った、ということです。

あと、ヒトは食物に対する耐毒性も強く様々な植物を食用できるのも分布を広げる強みになっています。

ただ、世界中に分布する過程で個体数が激減したと思われる形跡があるようで、ここまで増殖できたのはかなり運が良かったということもあります。

>各地域で個別発生したと考える方が現実的だと思うのですが
遠くはなれた土地で遺伝子が同一で交配可能な生物が同時発生するというのは全く現実的ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2023/06/18 08:44

環境の大きな変化によりその土地を捨てて他所へ移動したわけじゃないと思います。


発祥の地と言われる中央アフリカで住めなくなったらから、移動し、移動先も住めなくなったから、また移動する。
とういうことではなく、「定住した人の一部」が他所へ移動した。
それを繰り返した結果、世界中にホモサピエンスが広がったのだと思います。

もし、定住地を捨ててみんなで移動したのなら、元の居住地にはホモサピエンスはいなくなったはずです。
中央アフリカもその次の移動先も、そのまた次の移動先もホモサピエンスはいなくなり、最新の移動先だけにいることになります。
そうではなく、世界中にホモサピエンスは定住地を広がっていっています。

「ここじゃなく他の世界を見たい」と好奇心に駆り立てられた人たちが出て行ったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
でも好奇心にそれだけの力があるんでしょうか。一世代の中だけの個人的感情の中でならある程度わかりますが。。。

お礼日時:2023/06/14 13:56

>「理想の地」を求めて移動する



というより、「若気の至り」です。
山の向こうのそのまた向こうには何があるんだろう?
海と空が交わる水平線の向こうには何があるんだろう?
ここではない、ずっと向こうの見えない世界には何があるんだろう?

それを知りたくて歩き出してしまう。
粗末な丸木舟のようなものに乗ってしまう。

飽くなき好奇心に駆り立てられて危険を忘れて行ってしまったんです。
「若いから」行ってしまったのです。

どこへ行ってもどうせ同じだよ、
何したってどうせ変わんないよ、
と思ってしまったら、もう何の変化も進歩もないです。
そう思ったら「年寄」です。

少子高齢化社会では「進歩」はなくなりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/06/14 13:28

しつこいですが、


アフリカで発生した人類が、世界中に広がろうという意思を持って
移動したんではないんです
人が定住を始めたのは農業を始めたからです
それまでは狩猟、採集生活です。
周辺に食べ物が少なくなれば、少し移動するのが自然です。
それを繰り返しているうちに、人口が増えてますます拡散が
加速しました。

そして、人間には今ここでの暮らしに満足できずに、
さらに幸福を求めて未知の土地に行ってみたいという欲望が
あるのも大きな要因です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねての回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/06/14 13:15

アフリカで発生した人類が、南米まで広がるなんて


簡単です。時間をかければ何でもできます

仏教では劫(こう)という時間の単位があります
直径4キロの巨大な岩山があるとします。この岩山の上に100年に一度、天女が降り立ち、その羽衣で岩山を一回なでるとします。
羽衣は、そよ風のように柔らかな布ですので、一回なでられたとしても岩山はびくともしません。
そのような事が繰り返され、一里四方の岩山がすべて砂になるまでの時間が「一劫」の単位だとも言われます。

途方もなく時間をかければできるんです。
1日耳かき1杯の土を食べるとします。これも何兆年も続ければ
富士山を食べることもできます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます、
でもとても「簡単に」とは思えません。
自然現象ならば長い時間のうちに、それこそ海底が隆起してエベレスト級の山になったり、何でもありかもしれませんが、人の意志がそんなに長く維持できるものなのでしょうか。もしそれができるなら「継続は力」で人類の未来にも希望がもてますけどね。

お礼日時:2023/06/14 12:33

ライオンが新天地を求めて積極的に移動すると思いますか?


住んでいるところの環境が悪化したり、天敵の出現などで今住んでいるところから移らざるを得なかったのです。
要は死ぬか移るかの二択。
移らなかった種族は適応しなければ死に絶えますし、移ってもそこに適応しなかったら死に絶えます。

見つかった骨などの特徴や年代測定などから逆回しにすると、アフリカが起源なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。まあ移動の動機は生存をかけたものなのは言うまでもないことなのめわかっています。私が本当に興味があるのは人類が種としての生存を問われた時に発揮される「力」の強さです。現在のひ弱に見える人類にもその力が備わっているんでしょうか?すみません。別の質問になっちゃいましたね。忘れて下さい。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/06/14 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!