dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハローワークでクローズとオープンの選択肢があるのはなぜですか?
企業側は障害がある人は言わずに仕事するのはよくないはずですよね。

A 回答 (5件)

こんにちは。



>ハローワークでクローズとオープンの選択肢があるのはなぜですか?

雇う企業側に「通常(健常者)枠と障害者枠があるから」だと思う
んですよ。

障害者枠で申し込みしたければ「オープン以外ありえない」のです
(障害があることを前提とし、それを配慮する申込み枠で、その障害
をクローズで申し込む事はできないでしょう)。

>企業側は障害がある人は言わずに仕事するのはよくないはずですよね。

健常者枠は「障害の有無ではなく、働けるか否かという話」だと思う
んですよ。障害があっても働けるということですね。働けないなら
「話が違う」となるでしょうけど、クローズってそもそも障害の有無
を隠しているのであり、働けるか否かという情報は契約で必須になる
ので普通に告知していますよね。
    • good
    • 0

>クローズとオープンの選択肢があるのはなぜですか?



障碍者枠の求人に応募する場合はオープンでなければならないから。
それと、障害の有無は機微情報であることや障害を理由に不採用は差別にあたることから、オープンにしなければならないということはないし、ハロワの職員が本人に無断で求人企業に伝えることもできないので、そこでオープン/クローズの『選択』が生まれた。

そんな感じ。
    • good
    • 0

障害の有無についてのことですね


一例をあげれば車いす使用の人、業務に関してい亜kに素晴らしい能力があっても職場環境がそれに対応していなければ、それで支障が生じますね。
最も車椅子、一目瞭然なので、クローズもオープンもありませんが・
隠しとおすのではなく、最初から前面に押し出さない、というクローズでしょうね。
以前このカテでもありました、障碍者枠だけが頼りで、厚生労働省のえらいさんも気安く声をかけてくれています・・・・云々の人。
そんな人にとっては、障碍者枠=お情け満杯?。
そんな人と同列に思われたくなければクローズの選択もありなのかも。
そもそも、障碍者枠なんて表現自体差別そのものとすら思います、そんなものありません、雇用率達成のため、障碍者を雇用する必要がある場合に、応募条件に障碍者であること、がつくだけなんです。
    • good
    • 0

詳しくは、ハロワ窓口で詳しく聞いてみな!

    • good
    • 0

いや、クローズの人も働けます。

窓口で、障害の事をどうするかと聞かれたら、その時はクローズ、オープンを言えばよく、後は紹介してくれるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!