プロが教えるわが家の防犯対策術!

東経135度北緯35度の日本の明石で、3月の ある日の6時頃に図1のように、下弦の月が南中していました。

(1) 図1と同じ日に、 東経138度、 南緯35度のオー ストラリアのアデレードで、月が最も高い位置に きたときの月の形を図2にかきなさい。

(3) 図2の月の高度は、図1の月の高度と比べてどう なっていますか。 次のア~ウから一つ選びなさい。 ア. ほぼ同じ高さ イ. 高くなっている ウ. 低くなっている

(3)正解 イ 
なぜイなのでしょう。緯度が同じなら、ほぼ同じとしか思えないのですが。

「月の高度」の質問画像

A 回答 (3件)

一つ気になることがあります。

日本での各季節の、例えば春の月の南中高度について習っていますか。これがわかっていないと答えは出ないと思います(わかっていて出題していたものか)。
 ついでにいうと、月の形(月齢)によって南中高度が違いますから、月の形によって答えが変わってきます。下弦で考えると明石の高度は約32度、アデレード78度でイが答えです。月が下弦ではなく満月ならアだし(緯度が同じだからです)、上弦ならウが答えになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。おかげさまでわかりました。下弦だからですね。

国立天文台HP「月の公転軌道面(白道面) は地球の公転軌道面である黄道面に近く、月の満ち欠けなどを考えるときは同じ平面であると考えても十分です。しかし、厳密には両者は一致しておらず、わずかながら傾きを持っています。黄道面に対しておよそ5.1°程度傾いています。」

私は、「同じ平面であると考えても十分」と分かっていました。しかし「黄道面に対しておよそ5.1°程度」ではなく「地球の赤道面に対して5.1°程度」と勘違いしていました。よって、上弦・下弦・満月で明石とアデレードで違いが生じることが理解できなかったのです。3月、地軸の傾きは南半球が下弦の月に向く、つまり下弦の月が最も高くなる高度はアデレードが高い。わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2023/09/10 10:20

一言で言うと、南半球で見える空は、北半球で見える空の「上下逆転している」状態です(「逆さオリオン」で検索してください)。



・詳しく
1)月は白道に そって動いています。太陽みたいに、季節によって天の赤道よりも高かったり低かったりします。
2)オーストラリアは南半球にあります。
 超わかりやすく言うと、南半球で見える空は、北半球で見える空の「上下逆転している」状態です(「逆さオリオン」で検索してください)。
3)「日本で」「3月の ある日の6時頃」に「月が下弦の半月」なのは、2023年だと3月15日です。この時、月は天の赤道よりも7度ほど下にあります。

ということは、オーストラリアでは、月は天の赤道よりも7度ほど上にある、という事になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。おかげさまでわかりました。下弦だからですね。

国立天文台HP「月の公転軌道面(白道面) は地球の公転軌道面である黄道面に近く、月の満ち欠けなどを考えるときは同じ平面であると考えても十分です。しかし、厳密には両者は一致しておらず、わずかながら傾きを持っています。黄道面に対しておよそ5.1°程度傾いています。」

私は、「同じ平面であると考えても十分」と分かっていました。しかし「黄道面に対しておよそ5.1°程度」ではなく「地球の赤道面に対して5.1°程度」と勘違いしていました。よって、上弦・下弦・満月で明石とアデレードで違いが生じることが理解できなかったのです。3月、地軸の傾きは南半球が下弦の月に向く、つまり下弦の月が最も高くなる高度はアデレードが高い。わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2023/09/10 10:19

> なぜイなのでしょう。

緯度が同じなら、ほぼ同じとしか思えないのですが。

緯度が違うからでは。

> 東経135度北緯35度の日本の明石で、
> 東経138度、 南緯35度のオー ストラリアのアデレードで、


極端な話だと、北緯90度の北極点での月の見え方と、南緯90度の南極点での月の見え方を考察してみると、同じか違うか?は考えやすいかも。
     北極点
    /
 (地/軸)     (月)
 /
南極点
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/09/10 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A