dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いびきや声がうるさいと同居人に言われました。(彼氏です)
声の大きさは調整しているつもりでも、仕事でzoomをしていると大きくなってしまいます。
いびきに関しては、寝ている為わかりません。

対処法などありませんでしょうか。

A 回答 (4件)

部屋を分ける。



オンラインミーティングは個室でやるものです。
でないと、同居人にもミーティング相手にもストレスです。

いびきは、枕を変える、マットレスを高反発に変える、太っているなら痩せる、睡眠外来で原因を調べてもらうなどがありますが、解決する補償がない。
程度のひどさは、睡眠時のいじきを録音できるアプリがあります。調べてみてください。
ダメならやはり部屋をわけるしかありません。

私はパートナーのいびきに苦しめられた側です。
一番最悪なのは「寝てるんだから仕方ない」「悪気ないんだからそんなに言わなくてもいいじゃん」という流す態度です。
眠れないのは地獄。健康を害します。
仕方ないで済む問題ではないので、軽く見ると「この人は私が健康を害しても何もしてくれないんだな」とかなり信頼をなくします。
    • good
    • 3

イビキに関しては十分な呼吸が出来ていないと言う事も考えられますので、その原因の


1つに枕の高さが合っていない等が有ります。
ですので自分に合った高さや硬さの枕を見つける事ですので、枕をオーダーメードで
作ってくれる寝具店では頭の高さなどを計測して合った枕を提案してくれます。
また、イビキを防ぐ方法として横向きに寝ると言うのが有りますが、眠っている間の寝返りで
仰向けになってしまう事もあるので横向きで寝るのは恒久的対策にはなりませんが。
舌が下がって気道を塞いだりする事で十分な呼吸が出来ませんから、それらも含めて
内科でも耳鼻咽喉科(耳鼻科ではなく耳鼻咽喉科です)でも睡眠外来でも良いので相談した
方がいいでしょう。
声が大きくなるのは相手の声が聞こえにくい場合等自分の声が大きくなる事もありますので、
ZOOMを行う場合はヘッドホンを着けるかヘッドセット(マイクも付いている)物を
着けるかした方が良いかも知れません。
    • good
    • 1

「いびき」に関しては一度、耳鼻咽喉科で診察をされてみてはいかがでしょうか。

かりに睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は治療実績が多い呼吸器内科を紹介していただける場合もあります。「いびき」は酷くなると日常生活に障害をきたしてしまうので医師の診察をお勧めいたします。声の大きさは「録画、録音」をして自信の姿を客観的に確認する方法はいかがでしょうか。
    • good
    • 1

耳鼻科ケアしてみて。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!