dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たくさん食べると胃の調子が良くなることってあるんですか?

21歳男です。今年の6月ぐらいから3ヶ月ほど、胃がキリキリする感じや、もたれている感じ、胸焼けなど胃の不調が続いていました。
波はあったものの症状が長引くので重大な病気なんじゃないかと不安でした。流石に病院に行こうと考えていました。
症状の1つとして若干の体重減少もあったので、無理にでもたくさん食べて増やそうと考えました。
その日から、それまで1日1食〜2食だったところを1日3食しっかり食べるようにしました。すると、気付いた時にはお腹の不調が治っていました。久しぶりに「お腹が空く」という感覚があり、とてもホッとしています。

ただでさえ少食な自分でしたが、夏バテもあり最低限のものしか食べていなかった結果、胃のはたらきが弱まっていたのでしょうか?こういうことってよくありますか?

A 回答 (3件)

現状で症状もなければ、今後のコンディションを様子見されると良いのでは・・。

    • good
    • 0

一日一食という部分が問題であったのかもしれません。


ただ、体重減少が気になる部分です。
胃潰瘍、胃食道逆流症、機能性ディスペプシアなどの症状かもしれません。
胃癌でも同様の症状が初期で出ることがあります。
ピロリ菌による影響も考えられます。
また、空腹時に痛みが出て食事を摂ると痛みが緩和することもあるようです。
様子を見て再び症状が出たり、体重が減少してゆくなら医療機関を受診してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近は空腹時の胃痛などは完全になくなりました。
体重減少は、3ヶ月で0.5kgほど落ちました。胃痛で食欲がなくなったのもあると思いますが。食生活を改善した現在は1.5kgほど増加しました。
不調と言える症状は現在全くありません。病院に行くのは症状がまた出てきたらで大丈夫ですかね。

お礼日時:2023/09/25 13:34

お腹が空いているときに、胃酸が胃壁を傷つけてしまう、という事があるようです。



私も時々、同じ症状を体験することがあります。
でも今のところ、大病にはなっていません。

ついでに、食欲って食べているうちに起きてくるよ!なんて聞いたことがあります。
実際、若いころ夏バテした時に頑張って食べていたら、途中から食欲が出てきた、なんてことも体験しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!