dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、Tacosan様がある回答で下のように説明されております。

<月では「地球から受ける重力よりも太陽から受ける重力の方が強い」>

質問は、遠い将来(現在も)、月は重力の強い太陽の方向に移動して行くのですか?

A 回答 (16件中1~10件)

> <月では「地球…よりも太陽から受ける重力の方が強い」>


ならば、月は惑星になっているはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
月が惑星になっていないことは、地球の方からの重量が強い、ということですね。

お礼日時:2023/11/01 09:32

引力はお互いの質量を掛け合わせたもの÷距離の二乗に比例していますので、現時点では、月は地球から受ける重力のほうが、太陽から受ける重力よりはるかに強いと思います。

でも月と地球の平均距離は少しずつ増えていくようで、これがずっと続くのであれば、遠い将来においては太陽から受ける重力のほうが大きくなる時が来るのかもしれませんが、、、ぶっちゃけ太陽(系)の寿命はそんなに長くはないという話のようです。

https://logmi.jp/business/articles/257365
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
現在の時点での距離の比較では、<月は地球から受ける重力のほうが、太陽から受ける重力よりはるかに強い>のですね。

お礼日時:2023/11/01 09:36

最新の研究では月が出来たのは40億年前ということですね。



その40億年間で問題になるような移動が観測されないんですから
仮にその回答が本当だとしてもなんの影響もないでしょう。

もっとずっと遠い将来と言うことなら
その頃には太陽は燃え尽きて無くなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます

お礼日時:2023/11/01 09:38

確かに、計算すると月が太陽から受ける引力は、地球から受ける引力の約2倍です。



ならば、月は太陽の方へ引き寄せられてしまう?
残念ながら、引き寄せられません。

理由は月も地球と一緒に太陽の周りを回ってるからです。
つまり、太陽に対して、外側へ跳ぶ遠心力が働いてるのです。

太陽からの引力と遠心力がつ釣り合ってるので、何時までも地球の回りにい続ける事が出来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
<月が太陽から受ける引力は、地球から受ける引力の約2倍<>なのですね。
月は地球の周りを回っているかぎり、太陽に引かれないのですね

お礼日時:2023/11/01 09:46

地球の自転自身ごくわずかですが遅くなっています。


慣性運動、他から力を受けない限り同じ方向、同じ側で運動続けます。
地球の自転も公転もすべて慣性運動とすれば。
太陽からの重力、互いの重力という力を受けています、半永久的に慣性運動続けるはずありません。
何億年先か知りませんがそうなる可能性どころかさらに何千億年まで考えると、いずれ太陽に飲み込まれ、わい色?星、ブラックホール?、新たなビッグバンで新しい銀河系の元もあり得るのかも?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/01 17:30

今だって「太陽の方向」に移動し続けてるじゃん.



でなかったら太陽のまわりを周回するなんて芸当はできないよ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
月は地球と一緒に太陽の周りをまわっていることは、太陽方向に落ち込んでいることですね。

お礼日時:2023/11/01 09:49

違います。


No4さんの答えが丁寧に答えられているとおりです。

地球も月も同じように太陽の重力をうけて太陽をまわっているのですよ。
ただ月は地球と近かったので、月は地球のまわり(正確にいえば共通の重心を中心に)をまわっているのです。

なお太陽をまわる公転運動というのは、実は太陽に落下しているのです。落下していていなければ、太陽系をとびだしてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
月と地球は<共通の重心を中心に>太陽を回っている、のですね。
そして、両者は<太陽に落下しているのです>ね。

お礼日時:2023/11/01 09:56

>月では「地球から受ける重力よりも太陽から受ける重力の方が強い」



これは正しいですが、地球も太陽の重力を受け、
太陽に向かって落ちて行っているので、
地球が静止している座標系では、その慣性力を勘案すると
地球からは月には太陽の潮汐力がのみが作用しているように見えます。
つまり月が地球よりも太陽に近いときは、地球から見ると
太陽方向へ引っ張られるように見えるし、
月が地球よりも太陽から遠いとき、地球から見ると
太陽と逆方向へ引っ張られるように見えます。

この潮汐力によって、月の遠地点距離と近地点距離は1万キロメートル
くらい変動します。スーパームーン時の月の大きさが特に大きい場合が
あるのはこのためです。

また月は地球に対して楕円軌道で回っていますが、
その長軸は8年ほどの周期で地球を回転します。
これも太陽の潮汐力のためです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとござました。
<つまり月が地球よりも太陽に近いときは、地球から見ると
太陽方向へ引っ張られるように見えるし>なのですね。、

お礼日時:2023/11/01 17:10

Ano2です。


<月は地球から受ける重力のほうが、太陽から受ける重力よりはるかに強い>
潮力への影響から地球は月から受ける重力のほうが、太陽から受ける重力のよりつよい、よって月に関してはさらに地球から受ける重力のほうが強いと考えてしまいましたが、他の回答からすると間違っているような雰囲気です。
申し訳ありませんが、前回回答は撤回させてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2023/11/01 17:04

>>月は地球の周りを回っているかぎり、太陽に引かれないのですね



地球の周りを回ってるからじゃ無くて、月も太陽の周りを回ってるから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の御回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/01 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A