dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日立レールが大型受注したというニュースをよく見るのですが、日本国内への恩恵はありますか?
部品なども欧州製と言うイメージですが、国内経済にも好影響あるのででしょうか?

A 回答 (2件)

もちろん国内経済にも好影響があるのは当たり前です。

 そうじゃなければ、日本の企業が国外の会社を買収したり、国外に工場を作る意味がありません。

日立レールは、2015年2月に日立製作所がイタリアのフィンメッカニカから買収したアンサルドブレーダ (AnsaldoBreda S.p.A. )が前身で、イギリスに拠点を置く日立レール・リミテッド(Hitachi Rail Ltd.)の子会社です。 

日立レールが大型受注して利益を上げれば、親会社の日立レール・リミテッドは、日立レールから多くの配当を受け取ります。 日立レール・リミテッドが、日立レールから多くの配当を受け取って儲かれば、日立レール・リミテッドの親会社である日立製作所は日立レール・リミテッドから多くの配当を受け取ります。 日立製作所はその利益を株主などのステーク・ホルダーに還元するとともに、税金も多く収めて、日本の経済に貢献します。
    • good
    • 0

日立は、イギリスで走る高速鉄道の車両の多くを製造していますね。


イギリスの信頼を得て、あっという間に車両が増殖しているみたい・・。
さらに大型の保守契約も得たようです。

なお、日立は中国のように、自国の労働者派遣、自国で車両製造するような、自国だけの儲けを考えることなく、地元のイギリスに工場建設したり、地元の雇用拡大や教育もしっかりやっているようです。
そういう意味では、日本国内への経済波及効果はそれほど大きくは無いのかもしれないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A