アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なぜ、鉄道業界は航空業界と違い、英語は必須ではないのでしょうか。
国際化の流れに逆流しているような気がします。
大都市圏や一部の観光地の駅では外国人がインバウンド需要であふれかえっています。
もちろん、観光地によっては高速バスに流出してしまったところもあるようですが。
駅員さんやワンマンカーの運転手はネイティブさながらの英語が喋られないと、
外国人対応ができなくなってしまいます。
こんなだから、日本の鉄道業界は、国際化に遅れる、いやすでに遅れていて、ガラパゴス化していると私は言いたい。

質問者からの補足コメント

  • ヨーロッパだと、国同士をつないだ路線があります。
    そのような路線は、当然英語が必須スキルになるはずだが。
    そうなると、日本の鉄道業界ももこれからは、英語を必須にしないと腐る。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/11/14 18:38
  • プンプン

    では、鉄道業界は、見方を変えれば、航空業界よりも難しいスキルが求められるということなのでしょうか。

      補足日時:2023/11/19 12:48
  • プンプン

    それだったら、鉄道業界の機械化を促進すれば、航空業界よりも人員を減らせますよね。

    No.14の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/11/19 17:54
  • プンプン

    新交通システムはどうなるんだということ、
    なぜ、トラック・バス業界に比べて、人員は少ないのに、航空業界より多く必要になるのかがよくわからない。
    そんな国はアメリカや中国に乗っ取られて滅びるがいい。

    No.15の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/11/20 19:44
  • プンプン

    逆にアメリカは、高速道路網と航空路線網が発達しています。
    自動車や航空機のほうが鉄道より便利ではないからだと。
    アメリカにも一応、アセラエクスプレスという高速鉄道はありますが、あれは大陸横断鉄道ではない。

    No.16の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/11/21 07:47
  • プンプン

    現代の日本では、短距離輸送はバスの時代です。
    今や一部の例外を除き、バスのほうが鉄道より安いです。
    一方、鉄道対航空機ですが長距離の場合、鉄道は従来は安い遅いでしたが、
    今では、航空機は、機内販売抜きサービス等々を使うことによって、必ずしも、料金面ですら、鉄道が優位に立つ時代ではなくなりました。
    つまり、鉄道はどこにも居場所がないのです。

    No.19の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/11/21 10:46

A 回答 (21件中11~20件)

>なぜ、鉄道業界は航空業界と違い、英語は必須ではないのでしょうか。



鉄道は英語が公用語ではないから。航空操縦では、まぁ、英語が公用語というよりは「誤りがないように変形させた英単語を互いに使う」が実態。
Not Okayとかは禁句でNegativeを使うとか、数字もZeroじゃなくて、ズィーローみたいに発音する。

鉄道で車掌が車両管制センタと英語で話す必要はないから、使わないだけ。
東京都がアメリカ県、フランス県、ドイツ県、ベルギー県に囲まれていて車両の相互乗り入れが為されているようなら、日本語、米語、フランス語、ドイツ語、オランダ語あたりの折衷点で英語になるでしょうけどね。

>国際化の流れに逆流しているような気がします。

英語=国際化ですかw
    • good
    • 0

>ヨーロッパだと、国同士をつないだ路線があります。


そのような路線は、当然英語が必須スキルになるはずだが。

それはそうだと思います。
でも日本で国をまたいでの路線はありませんし
予定もないはずですが?
    • good
    • 1

ヨーロッパを引き合いに出していますが、ヨーロッパでも、国内で完結する路線は自国語対応のみが基本ですよ。

国内路線の鉄道で英語対応が当然のようにあるのは、空港に乗り入れる直通列車くらいですかね。
例えばオランダとかだと鉄道職員はみんな英語対応できますが、それはオランダ国民がみんな英語ができるからであって、鉄道職員に限った話ではないし。
ヨーロッパは地続きですぐ国境を越えますから、そういう国際列車では英語対応のみならず、走行する国の言語での対応があります。といっても、多言語対応は録音の自動音声のみで、乗務員は英語対応ができないことも結構ありますけどね。
自動音声での英語対応なら、日本国内の路線でも、インバウンド需要が多い路線では一般的になっていますよ。というか、日本のインバウンド対応で必要な言語は、英語よりも、中国語と韓国語ですよね。自国語(日本語)、英語、中国語、韓国語の多言語対応、ヨーロッパの国際列車でもここまで対応していないと思いますが。

あと、質問者さんが気付いていないだけで、インバウンド客の多い駅や路線の鉄道職員は、いまはかなり英会話ができるようになっていますよ。これは大都市に限った話ではなく、地方路線でも外国人観光客が多い観光地の駅では、そういう体制になっています。ネイティブさながらとは言いませんが、聞き取りやすくわかりやすい英語で丁寧に案内していて、英語ネイティブ相手にも英語非ネイティブ相手にも、ちゃんと通じていましたよ。
    • good
    • 1

こんばんは。



【回答】
▪️鉄道会社でも英会話の教習をしている。
▪️東海道新幹線では、車掌が肉声で英語で放送している。
▪️駅や乗務員はiPadなどタブレット端末を持つようになり、英語放送のみならず、翻訳アプリやポケトークなど使い、外国の方の対応をしている。

対応はしています。何もしていないわけではありません。
質問者様の言い方は、少し角が立ちますね。失礼です。

ただ、英語ペラペラな方でしたら、通訳などもっと稼げる職業に就きます。
また、学生の段階で英語が公用語として使えるレベルまで教育しないとなりませんね。

質問者様は英語ペラペラなのでしょうか?
そうでないのでしたら、出来ない理由が自明だと思いますよ。
    • good
    • 8

鉄道は国内便しかないからです。


中国やロシアの電車が臨時乗り入れするなんてことは無いよね。

国内便しか扱わない空港でも臨時に国際便を受け入れることがあります。
そのためルールを統一する必要があるってだけのことです。
    • good
    • 0

営業範囲が、全く違います。


日本の鉄道は海外でも輸出整備されており、
ガラパゴス化とは言えません。言葉の使い方を間違えています。
    • good
    • 1

英語力の必要性は感じていると思います。


車内放送も英語によるアナウンス
だいぶ増えてきている。
    • good
    • 1

多数の外国籍の人たちに利用されている大手私鉄や多数の外国籍の旅行者が訪れている観光都市にある地方鉄道では客対応にあたる駅職員や乗務員等の職員に英語修得を事実上必須化しています


質問者さんは現状を観察していないから上記を知らないんでしょうね
    • good
    • 2

少なくとも日本の鉄道事業者の場合、外国には繋がっていませんので

この回答への補足あり
    • good
    • 1

日本国内を走るからです。

、飛行機は管制塔の連絡が英語だからです。、旅行客には文字の指示が有ります。、運転士は客対応はしません。
京都の市バスは英語対応をしています。
ワンマンカーも観光地は英語対応をして居ます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A