dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電車に長めに乗れる路線はありますか?
お酒、読書、車窓を楽しみたいです。

A 回答 (8件)

「あまり混んでいない・前(後ろ)向きに座る椅子・ノンビリ普通列車」基準で選ぶと


JRの 只見線・飯田線・予讃線・山陰線(米子~益田)・石北線(北見~旭川)・宗谷線(名寄~稚内)の直通列車を推薦します

YouTuberの「旅一郎」さんの動画が好みに合うかも?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どれもワクワクする路線ですね。ありがとうございます♪
旅一郎さん面白そうです。

お礼日時:2023/12/31 11:23

宇都宮もしくは高崎から東京上野ラインで


基本熱海まで最長で沼津、伊東まで行けます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

静岡住みなのでアクセスがいいです。
ありがとうございます♪

お礼日時:2023/12/31 17:29

安くあげたいのならSUICAを使って一筆書き経路を辿ることです。


ただしベンチシートで飲酒はヒンシュクを買うかも。
-----
上野 → 新宿
2023年01月07日(土) 09:25出発

乗り換え回数:4回
所要時間:7時間33分
片道:198円
※大人/ICカード優先時
営業km:345.0km

[出発] 上野[IC198円]
│ 09:25発(6番線)
│ JR常磐線
│ 普通 土浦行き
│ 10:33着
[乗換] 土浦
│ 10:40発
│ JR常磐線
│ 普通 水戸行き
│ 11:15着
[乗換] 友部
│ 11:23発
│ JR水戸線
│ 普通 小山行き
│ 12:24着(15番線)
[乗換] 小山
│ 13:02発(8番線)
│ JR両毛線
│ 普通 高崎行き
[直通] 新前橋
│ JR上越線
│ 普通 高崎行き
│ 14:50着(5番線)
[乗換] 高崎(JR)
│ 15:14発(2番線)
│ JR高崎線
│ 特別快速 小田原行き
[直通] 大宮(埼玉)
│ JR湘南新宿ライン
│ 特別快速 小田原行き
│ 16:58着(1番線)
[到着] 新宿
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安っっ!笑
移動カフェ的にはいいですね。
ありがとうございます♪

お礼日時:2023/12/31 17:23

東京~博多まで、のぞみに乗れば約5時間。


これも十分長いですが、
東京~新大阪まで、こだまで約4時間、
新大阪~博多まで、こだまで約4時間半。

新大阪で乗換えの必要がありますが、
東京~博多、すべて各駅停車のこだまで行けば、
8時間半~9時間、じっくり乗れます。
途中停車駅で、のぞみ、ひかり、みずほ、さくらに
ガンガン抜かされるため通過待ち時間も長いので、
駅の売店で酒やつまみ、駅弁などを購入することも可能。
最ピーク時(年末年始やお盆)以外はガラガラなので、
急ぐ旅でないのならおススメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こだまの旅もいいですね。
ガラガラなのも気安いです。
ありがとうございます♪

お礼日時:2023/12/31 17:18

#1さんと#2さんの提案する路線のなかでは、飯田線と予讃線以外では電車には乗れません。



条件を満たす列車は新幹線で多数運転されています。
東京―博多で多数運転されている「のぞみ」号が約5時間の乗車で快適に乗車しながらお酒も読書も車窓も楽しめますね。
東京―新函館北斗で多数運転されている「はやぶさ」号も約4時間でどうようですが、こちらは50kmを超えるトンネルがあって車窓の無い区間があります。
また、新大阪―鹿児島中央間の「さくら」号も約4時間とロングランです。
東京―名古屋「こだま」(約4時間)、東京―岡山「ひかり」(約4時間)、新大阪―博多「こだま」(約4時間20分・博多南まで直通もあり)もよいですね。

在来線では、なんと言っても1日1往復ある「サンライズ出雲」。夜行列車で雑魚寝であるノビノビ座席を除いて全室個室。周囲に気兼ねすることなく乗車できます。東京―出雲市の所要時間は下り12時間8分、上り12時間13分。乗車可能機会は少ないですが、臨時便であれば下り14時間46分、上り15時間40分です。
次に、博多―宮崎空港間で1日1往復設定されている「にちりんシーガイア」。約5時間分乗っていられます。
品川―仙台に3往復ある「ひたち」号も4時間40分ほどで長時間の乗車が楽しめます。
また、南紀方面への特急も長時間乗車可能。京都・新大阪―新宮の「くろしお」は新大阪―新宮5.5往復(うち1往復は臨時)、新宮→京都0.5往復。新大阪―新宮は4時間20分程度、新宮→京都は4時間48分です。

普通列車に目をやると、
飯田線の上諏訪―豊橋の複数の列車が213.7kmを6時間20~50分でさすが。

高尾→長野245kmを走る普通列車が4時間45分ですが、日によってロングシートの車両がやってくるので飲酒は気まずいし、車窓は背中側です。人がいなければ反対側の車窓が見えますが。
また、東海道本線と東北本線を直通する列車にも4時間以上の所要時間のものが多数あり、最長で沼津→宇都宮、ついで高崎→沼津、ほかに伊東ー宇都宮と続きます。こちらはグリーン車の利用で非常に快適性が増すことと思います。

京阪神の東海道線・山陽本線(びわこ線・JR京都線・JR神戸線)の普通列車もなかなかのロングラン。
普通列車で一番長い経路を走る列車は敦賀から米原経由播州赤穂まで275.5kmを約4時間で運行する新快速。ただ、敦賀発の車両は途中姫路で切り離しになるので乗り通せません。敦賀―姫路は3時間30分程度となってしまいます。
運行距離は短くなりますが、上郡―米原の快速列車で4時間超えのものが有ります。
四国・九州でもロングラン普通列車はあり、
高松―松山(2往復、194.4km 4時間30分~5時間18分)
早岐→門司港(4920M→2824M、186.6km 4時間58分)
肥前浜→門司港(2824M、164.4km 4時間29分)
熊本→門司港(354M→3238M区間快速、196.6km 4時間15分)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

にちりん、くろしおは良さげですね。
予讃線、門司港発着の各線も楽しめそうです。
色々と情報ありがとうございます♪

お礼日時:2023/12/31 16:04

東京駅/出雲駅間の寝台特急「サンライズ出雲」がおすすめです。



https://www.jr-odekake.net/train/sunriseseto_izu …

参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お酒と読書は存分に楽しめそうですね。
夏至の頃なら車窓も長く見れそう。
ありがとうございます♪

お礼日時:2023/12/31 15:35

山手線。



好きなだけ回ってください。
    • good
    • 1

北海道であれば、在来線特急で3時間以上の便が多いので、移動中に読書にふけりたいならそれらに乗るといいです。



・北斗(札幌~函館)
・おおぞら(札幌~釧路)
・オホーツク(札幌~網走)
・宗谷(札幌~稚内)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます♪
オススメの時期はいつになりますか?

お礼日時:2023/12/31 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A