アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

在来線鉄道に関する質問です。
今後、E131系の新たなる派生番台として、6両固定編成のバージョンが生まれる可能性はあるのでしょうか?
実際に、600番台の「3+3」の併結運転の事例があるし、宇都宮・黒磯間でそういう例があるとも言うし…。

質問者からの補足コメント

  • その理屈からすれば、「だったらE233系6連でのワンマンとした方が良くね?」となりますよね。
    6両ワンマンの事例は他の大手民鉄とかでもやってるようなものだし、TXなんかは創業時から6両ワンマンとなってるし。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/01/02 09:48

A 回答 (2件)

こんにちは、No.1です。



>その理屈からすれば、「だったらE233系6連でのワンマンとした方が良くね?」となりますよね。

【回答】
6両固定で考えるのでしたら、そうですね。
宇都宮線に当てはめて考えるのでしたら、小金井にいる5両組成のE231系やE233系を使えば良いだけです。
わざわざ6両固定車など用意する必要はありません。

小金井のE131系が3両固定なのは、
▪今後求められる輸送力。(4両では多い)
▪通学時間帯など多客時は2本繋げた6両で組めるように。(4両固定では2本繋げた際に8両組成となってしまい、輸送力過多に)
こういう背景からです。

最初から6両固定車にするのでしたら、E131系は要らない。
他系列で良いのです。

>6両ワンマンの事例は他の大手民鉄とかでもやってるようなものだし、TXなんかは創業時から6両ワンマンとなってるし。

【回答】
それは事前にワンマン運転で良いように整備をしているから。
一緒くたに捉えるのは強引です。
    • good
    • 2

こんにちは。



>今後、E131系の新たなる派生番台として、6両固定編成のバージョンが生まれる可能性はあるのでしょうか?

【回答】
ありません。

【解説】
E131系はローカル線区向けとして車両制御システムは旧世代(インテロスではなく先々代のMON)、しかしE235系をベースに短編成でも状態監視や線路モニタリング機能を搭載した、コストを抑えつつもデメリット要因を最小化した“工夫”の車両です。

インテロスの最大の長所は車両電装の処理能力の高速化、高機能化です。
一例を上げると、雨天時など滑走しやすい時、各車のブレーキ配分を高速で演算し、調整して滑走しにくく安定した制動操作を実現してます。
でも、それは長編成だと意味があるのですが、2両編成や3両編成といった短編成では、別にインテロスでなくとも良い訳です。

E131系はE235系をベースにしつつも、インテロスからグレードダウンすることでコスト削減。結果として採算の取りにくいローカル線区においても新車を投入出来るようにしています。

ここまでお読みいただければもう分かると思うのですが、6両とかにするのでしたら、E131系である意味がありません。
E231系以降の車両を転属させるなり、E235系を直接投入すれば良いだけなのです。
6両固定編成のE131系なんて、2世代前のただの時代遅れの車両でしか無いのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A