dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

恋愛や結婚って、何が良いのですか?

本能で異性を求めるなら、動物と同じように生殖だけに拘ればいいですよね?
ところが、恋愛や結婚はセックスだけの関係ではなく、他のプライベートな時間も共有します。

生殖以外に何の良さがあるんでしょうか?

A 回答 (34件中21~30件)

ロボットじゃあるまいし 笑う事が出来るのは人間だけだわ・・

    • good
    • 0

モテない人には、一生わからないよ。

    • good
    • 3

恋人や夫婦(恋愛や結婚)と友達に違いがあるとするなら、それは、友達は複数いて良いけど、恋人や夫婦は(一般的日本人の感覚では)一対一であることでしょう。


つまり、友達に対しては独占権が無いけど、恋人や夫婦には独占権がある、ということです。
「恋人になろう」「夫婦になろう」と言った時、その言葉には「貴方に私に対する独占権を与えますから、貴方も私に貴方に対する独占権をください」と言っているわけです。
もちろん、これはあくまでも一般的な話であり、例外はたくさんありますけどね。
また、独占権と言っても、その人のすべての行動を縛る権利があるわけでもありませんが、少なくとも生殖行為に関する独占権はここに含まれるでしょう。
逆に、セフレ、つまり、生殖行為を伴うお友達は、あくまでも友達なので、同時複数は可、ということになりますね。

もし貴方が好意を持つ相手がいたとして、その人を独占したい!他の人と性行為やそれに近い親しい付き合いをして欲しくない!と思うのなら、同性か異性かに関わらず、それは恋愛関係を求めているということになるかと。
そうではなく、私と親しくして欲しいけど、他の人とも親しくしてもらって全然かまわないのであれば、それは友達関係で満足できるということになると思います。
貴方がそれで良いのなら、そして相手もそれで良いのなら、それはそれで問題ないでしょう。
    • good
    • 1

そりゃ正社員で働きたくない女から見れば旦那が稼いで自分は好きな仕事でちょっと稼いだら済むんだからそれが良いでしょう。



ミンネやクリーマ、メルカリなどでハンドメイド作家の人をみてください。
大半の女性作家がそんな感じですよ。親や旦那がいなかったら成り立たない。
    • good
    • 0

恋愛…というより人間関係全般に言える事ですが、


自分に足りないものを補いあえる。
というのが最大のメリットですね。

ですが、多くの人が
寂しさを埋めるためであったり、
幸せになるため
性欲を満たすため

といった恋愛をしております。


自分の苦手なことを理解して、
思いやりをもって助け合える関係をつくる。

これが恋愛の本来あるべき姿なのではないでしょうか。

追伸
私は若い頃は人より多く恋愛をしましたが、
この恋愛の本質に気付いてからは一人でいてます。
    • good
    • 1

結婚十年以上です。

生殖はして全然していないけど本当に幸せでそれが壊れる事が一番怖いですね。

結婚や付き合うというのはお互いの気持ちを確かめ合った絆が出来るのが良い事なんだと思います。
本当に好きになれた人と生活を共にする それだけでも毎日が暖かいです。
それにお互いに笑わせようとしたり、楽しませようとしたり、そういった幸せの素をお互いに与え合っているので。
そして何かあったら一緒に喜んだり、一緒に笑ったりできるそういった事も幸せですね。
一人の時よりずっと毎日が楽しいです。
家に帰って好きな人に笑顔で迎えて貰って「今日の夕飯は○○だよ。」
これだけで幸せです。
知らなければ分からなかった良さですね。

結婚や恋愛と言っても人によって相手も事情も全然違うのでひとくくりにして良いも悪いも言えませんよ。
素敵な恋愛が出来ている人は良さがあるし、駄目な恋愛をしている人は良さはないというだろうし。
そういう物です。

だから良い恋愛と結婚には良さがある。
ですね。
    • good
    • 2

心身共に愛し合う事で互いに豊かで充実した人生を送れることになります




っていうんですけどこれが中々上手くいかなかったりするのが辛い所よなあ
    • good
    • 0

ラーメンで十分なのになんでギョーザセットがいいの?


普通車で十分なのになんで高級車乗るの?

鳩山とかもそうでしたが超金持ちで結婚して子供もいます。
学歴もかなりよく、賢いのに政治に手を出して、総理になったらダメダメでした。

結婚はその相手を独占したいという願望と、男の場合は自分の子供を産んでもらい育てたい。
というのが強いです。
女の場合は、同様に子供を育てたいというのもありますが自分はもう働きたくないからATMが欲しい。
というのもありますね。
    • good
    • 0

独占欲を満たせる。


自己肯定感を高めることが出来る。
暇つぶしが出来る。
ホルモンバランスを保てる。
いつでも生殖活動ができる。
一人では参加できない社会イベントに参加できる。
役割を分担することで各々の生産性を高められる。

いずれにせよ、男と女は本能的にくっつくもの。
くっつく形を恋愛だの結婚だのと名称がついてるだけちゃうか。

共通認識されてる普通の恋愛だの結婚だのにも良さはそれなりにあるだろうけど、自分に最適化したくっつく形をデザインしてもやややろ。

生殖以外に良さを感じない、もしくはデメリットの方が多いなど思うのであれば、自分なりに最適化したくっつく形を模索すればいい。現代ではそれが可能だしそれで問題ない。

生活力と経済力があるなら相手に求めるのは生殖活動だけでええ。普通の恋愛だの結婚というのは煩わしいよな。
    • good
    • 0

>他のプライベートな時間も共有します。


さも知ったような口ぶりですが、実は何もわかっていないだけなんです。
男女の仲は、互いの目を見つめあうことではなく、互いに同じところを見つめることが重要なんです。
質問者が言う生殖は何を指しているのか。
所詮セックスだけによる快楽のことでしょう、生殖の本来の目的は子孫の繁栄なんですけど。
子孫の繁栄というからには単に数が増えればよいというものではありません。
現実に快楽を追求した結果、生まれた子供は邪魔者扱いする人もたくさんいますね、新聞沙汰にもなっています。
増えすぎたネズミ、集団で川にとびこんで自殺する?話も聞いたことがあります。
ある声楽家、音大でも成績はトップ。
本場ヨーロッパの先生が来日、歌を聴いてもらったそうな。
先生曰く「上手だわー」「でも駄目ね」
所詮サル真似を域を出ていない、と言うことなんです。
同じものを効率よく生産するなんてのは機械のやること。
単細胞生物では細胞分裂で同じことをやります。
そうなれば質問者自体の存在すら不要ですね。
どうしましょう?。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A