プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

侍の時代、農民はふつう、お米を食べることができませんでした。お米が高価な食品やったからです。
でも、農民もお酒は飲んでいましたよね?
お米は買えないのになんでお酒は買えるのですか?
農民が呑むお酒は、お米が原料ではなかったということですか?
そもそも、禁酒していればお酒はいりませんから、農民は禁酒していたのですか?

質問者からの補足コメント

  • みなさんお返事くださいまして、ほんまにありがとうございました。

      補足日時:2024/01/29 02:57

A 回答 (4件)

江戸時代の農民は超貧乏というのが通説になっていますが、大嘘です。

幕末頃の農家の収入は通説の4~5倍あったでしょう。中には殿様がさじを投げるような救い難い貧乏村もありましたが一般論的にはそんな村はありません。理由は長くなるので書きませんが、秀吉の頃の生産量を基に幕末の生産量を推定していることと、冬作(一般に麦)の生産を無視していることが誤解の原因です。
また農民はクズ米や雑穀を中心に食べ、良質の米は売ってしまいます。現金収入を少しでも増やすためですが、それを見た人が「米を食えない貧乏人」などと言ったのでしょう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E6%A0%AA
↑ 中ほどに酒造量があります。約90万石の米からほぼ同量の酒を作っています。酒屋は色々な理由を付けて増量していたようなのでこの数値がどこまで正しいのか疑問ですが、米の全国生産量が3000万石ぐらいなので約3%です。飲酒人口を500万人とすれば1人1年に30リットルぐらい飲んでいたことになりますね。1日あたりだと80ミリリットル(燗徳利半分ぐらい)という計算になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。お米を食おうと思えば食えるけど、お金がほしいから食わずに売っていた、そういうことなんですね。
1ヶ月あたり二リットル以上呑んでいたんですね。御先祖様たちが豊かな暮らしをしていたようなんでよかったです。けれどそれならば、江戸以前はどうやったか、気になるところです。


勉強になります、ありがとうございます。

お礼日時:2024/01/28 21:30

> 侍の時代、農民はふつう、お米を食べることができませんでした。



麦、そば、稗、芋も食べたとしても、普通は米飯が多かったでしょう。江戸時代に飢饉もあり、人減らしも多かったとはいえるのですが、全体としては人口は増加傾向です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E6%9A%A6 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8 …
1600年⇒1750年は明らかに人口増加です。

全員が酒を飲むのではないでしょう。でも、酒を飲む人は百姓にも多かったようです。 買って飲むばかりではなく、自分の家でどぶろくのようなのをこさえていた人もいるようです。
https://www.t-bunkyo.ac.jp/library/minwa/archive …
全国各地に酒造酒蔵は結構あったようです。 飢饉のときでも冬に酒造りをするなどの製造調整をして、稲作が十分にできるようになると、米の価格下落を下げるためにも、盛んに酒を造るように多数の人に誘導奨励したようです。
https://sakura-wks.com/blog/sake-tax-history/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjap …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

飢饉があろうとも人口増加するなんて、飢饉でない時はかなり豊かやったんでしょうね。

お酒造りと稲作はつながっているんですね。米がたくさんとれるとそれをその分酒造りにまわすなどして、バランスをとっていたんですね。



勉強になります、ありがとうございます。

お礼日時:2024/01/28 21:47

お米を扱う庄屋がお酒を造って、めしやに卸していたのです。


禁酒と言う考え方ではなく、
酒が飲みたい、酒代を持っている、それで酒を買って飲む、
と言うだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

食う米はなくても、酒を買う小銭はなぜかある、あるときはある。
そんな感じですかね。


ありがとうございます。

お礼日時:2024/01/28 21:18

農民と言っても、ピンからキリまで。


底辺の小作農は水呑百姓といわれてるぐらいだから、自分が作る米を口にせず、当然、お酒も。
庄屋クラスになると、けっこう贅沢だったようです。
自家製のどぶろくなんかは嗜んでたでしょう。
芋を原料にした焼酎などもありますが、イマイチ普及しておらず、ほぼ、お酒=米が原料だったでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうでしたか、農民にもグレードがあったんですね。
農地の質や気候の違いで生じてくるんでしょうね。



ありがとうございます。

お礼日時:2024/01/28 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A