プロが教えるわが家の防犯対策術!

74歳までの高齢者の場合は高齢者受給者証と健康保険証で健康保険が
限度額適用認定証の申請をしなくても一般的には限度額までの窓口負担で
それ以上、多くとられてあとから還付手続きをしなくてもいいはずですが

75歳以上の後期高齢者になった場合も同じように、自動的に限度額適用認定証の範囲内での
支払いでよくなるのでしょうか?


父が難病で病院に入院しています。現在、難病医療を申請していてそれで月々の
難病医療費は5000円です。

ただ、病院が小さい病院のため父の難病の難病指定医が今後、いなくなるかもしれないため
父の難病医療の更新の際に担当の認定医師がいない場合だと

転院するかして別の病院にうつらないと難病医療を使って入院を継続できなかもしれないと
いわれました。

難病医療がつかえないとすると医療費が10倍の5万かもっと50倍の25万とかかかるかもしれないのでそうなると、高額医療費を使って限度額をおさめないととても払いきれません。

そのため75歳の高齢者の高額医療費の限度額認定について申請方法や注意する点など
確認したく質問いたしました

もしご存知でしたらアドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>マイナンバーカードない場合だとどうなるんですかね、


No.2の回答に書いてあるように、多くの病院では患者の同意があれば病院側がオンラインで確認が可能です。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/gendogakuhuyou231 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
零細病院で古い感じの高齢者が終末期を過ごす療養病院なんですが
そういう病院でも一般的につかわれているのでしょうか?

パソコンやネットは繋がっているホームページとかはありますが
支払いの請求書をおくってきてくれるようなことはしない病院です。

病院側はそのシステムをつかわなくても業務がまわるのでしょうか?
それとも私のような個人が関係なくそのシステムは使う場合があり
私がたのめばついでにやってもらえるような業務なのでしょうか?
もし分かればアドバイスよろしくおねがいします。

https://www.phchd.com/jp/medicom/park/tech/onlin …

お礼日時:2024/02/10 20:54

マイナンバーカードを保険証として端末で認証すれば限度額は医療機関に情報が渡ります。


また、多くの医療機関では患者の同意があれば、保険証の記号・番号でオンラインで限度額の確認が可能です。
紙の限度額認定証は、現在はほぼ必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
父のマイナンバーカード作ってないんですよね。。。
父が難病でもう今後は病院ぐらしになるので

家族が申請するの結構たいへんなんですよね、、、
こないだもせっかく写真とってオンライン申請したら
NG出されるし、、、

マイナンバーカードない場合だとどうなるんですかね、、、

お礼日時:2024/02/10 19:04

>75歳の高齢者の高額医療費の限度額認定について…



該当する場合は、2~3ヶ月あとから申請書が送られてきます。
内容に間違いないことを確認したら署名して市役所へ提出です。

(某県の例)
https://www.fukui-kouiki.or.jp/system/payment/hi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一般的な所得水準の後期高齢者であれば
限度額認定は申請ださずに保険証を提示するだけで
いいようでした。
( ´ー`)y-~~


※「現役並Ⅲ」・「一般」区分の方は、
後期高齢者医療被保険者証の提出により、
自己負担限度額までとなりますので申請は不要です。

70歳以上の方の場合、被保険者証と一緒に高齢受給者証を提示すれば、
限度額適用認定証の交付を受けた70歳未満の方と同様に、
窓口での負担は自己負担限度額までとなります。

ただし、現役並み所得1・2に該当する方や低所得1・2に該当する方は、
市町村担当課・国保組合に申請して、「限度額適用認定証」や
「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受け、
窓口に提示することにより下記表のとおりとなります。

お礼日時:2024/02/10 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A