アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

イスラムの教えの

「目には目を歯には歯を」

を聞いたことがあります。

ところで

ユダヤ教の教えに

「目には目を歯には歯を、100倍返し、1000倍返し」
ていった文言があるのでしょうか?

イスラエルの今日の報道を見るにつけ、ユダヤ教の教義の内容が気になります。

詳しい方の解説をお願いします。

A 回答 (8件)

イスラムの「目には目を、歯には歯を」は


「目を潰されたら相手の目を潰せ、それ以上のことはするな」
という意味らしいです。
どうやら仕返しの程度を諌める教えのようです。

ユダヤ教については、その文言は知りませんが
死刑にする罪人を地面に縛り付けて
罪人が死ぬまで人々が石を投げつける酷い刑罰があったようです。

どちらが良いのやら…
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

仕返しの程度を諌める教えとは
目から鱗です。

罪人が死ぬまで人々が石を投げつける

仁義なき戦いですね。

お礼日時:2024/02/19 11:27

ユダヤ教の原義はモーゼの十戒である。


よくよく吟味のこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「モーゼの十戒」ですか。

映画にもありますね。
知識不足ですいません。

お礼日時:2024/02/20 09:54

>「目には目を歯には歯を、100倍返し、1000倍返し」


>ていった文言があるのでしょうか?

ありません。

>イスラエルの今日の報道を見るにつけ

民間人を殺害し、拉致したテロリストが逃げ隠れしているからですね。
しかも、そのテロリストは、ハーグ陸戦条約に違反して、非武装でなければならない施設の地下に軍事拠点を設けている。
もちろん、民間人被害のほうが大きくなる場合の軍事標的として攻撃するのもハーグ陸戦条約違反です。

ちなみにパレスチナはイスラエルの生存権を認めていませんから、比例則に従えば、パレスチナの生存権がイスラエルに認められないのも自明です。今までは容赦していたようですが、今般のテロおよび逃げ隠れ、ガザ市民によるテロリスト隠匿は逆鱗に触れたようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/02/20 09:58

>「目には目を歯には歯を」



イスラム教の教えではありません。
「同害報復」の考え方で、誤解する人が多いですが、別の言葉で云うと
「やられた分だけ やり返せ」で 「それ以上は ダメ。」 と言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

911も
悲惨なテロでしたが

彼らには
それぐらい溜まっていたということですね。

お礼日時:2024/02/20 09:57

出典は旧約聖書であり、もっと言えばハムラビ法典での記述ですので、


イスラムの教えだということが誤解です。
多分、ハムラビ法典がバビロニア帝国(今のイラクあたり)のものですから、そこからイスラムの教えだと思われているのでしょう。

恐らくですが、そもそも同害報復の考えがあの地域に存在しており、
ユダヤ教にも影響を与えた結果、旧約聖書に記述がなされたのだと思われます。
(ハムラビ法典の方が旧約聖書よりも古い)

あ、言うまでもないかと思いますが、
旧約聖書はそもそもユダヤ教の正典であり、キリスト教にも引き継がれ、
イスラム教でも全部ではありませんが正典(啓典)の一部となっています。

加えて言えば、キリスト教は新約聖書の中でこの復讐法に異を唱えていますので、
そのまま引き継いでいるわけではありません。
(有名な「右の頬を打たれたら...」というヤツです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「イスラムの教えだということが誤解です。」

そうだったのですね。
キリスト教のスタンスもよく分かりました。

お礼日時:2024/02/19 13:49

「イスラム」の教えではないです。


古代バビロニア王国のハムラビ法典に書かれています。
それが旧約聖書に取り入れられたので、旧約聖書を、聖典とするユダヤ、キリスト教、イスラムにも受け継がれています。
だから、出典は旧約聖書、ユダヤの教えと言えます。

今のイスラエルは戒律を守ってないとも言えます。
しかし、紀元前1000年頃に古代ユダヤ王国(イスラエル)を建国した時も、その他に住んでいた人を焼き尽くし殺し尽くして建国しています。
自分達の神を信じない者は人間ではなく悪魔なので殲滅していいのです。

その点イスラムは商人の宗教なので、異教徒でも税金を払えば呉越同舟します。
奴隷の宗教の排他性とは違います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

イスラムの教えを誤解していました。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/02/19 13:50

それはハムラビ法典に書かれている言葉で、


イスラム教でもユダヤ教でもないです
https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php? …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

この様なサイトがあるんですね。

お礼日時:2024/02/19 13:57

はい、



旧約聖書です。
出エジプト記 21章24節
レビ記 24勝20節
申命記 19章21節

に出てます。酷い復讐を避けるためのものです。

「目には目」~同じ分だけで、100倍ではありません。

しかも、復習しなさい・・・ではなく、やられた分以上にやらない
ようにという教えで、酷い復讐をしないように抑える目的です。

*必ず復習しなさい!とは全く違います。

更に、同じもので償う・・・という賠償の意味があります。
必ずしも目をやられたからと相手の目をやるんじゃないんです。
お金でも牛でも相当分の賠償をすることでいいんです。

キリスト教、ユダヤ教、イスラム教、全てが旧約聖書を使用してます。

イスラエルのやってることは【 反聖書 】【 非聖書 】です。

 悪魔の所業です。神の裁きが下るべきです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。

宗教にそんなに酷い教えではないと知り安心しました。

【 反聖書 】【 非聖書 】

だったんですね。

お礼日時:2024/02/19 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A