プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

生活保護を受給したら、病院は今後も今の病院に受診出来るのですか?
生活保護を申請する前に、していた方が良いことは何ですか?事前に戸建ての持ち家は、財産になると聞いたけど、生活保護を申請する前に査定してもらうことや、自動車の所有は生活保護受給者は出来ないけど、申請前に査定してもらうこととかが良いとか聞きました。ほかにもあるのですか?今の病院は生活保護を受給したら、変わらないと、いけないのですか?持ち家や自動車を売った場合。いくら(お金)未満だと財産にならないと、思われるのですか?

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    現在受診している病院が、指定病院ではない場合。強制的に受診病院を代えられるのですか?

      補足日時:2024/03/25 15:49
  • つらい・・・

    今受診している病院が指定病院かは、事前に調べてから生活保護の受給申請をした方が良いと思うけど、今受診している病院に聞いたら、指定病院か否かは、教えてくれるのですか?病院で教えてくれるとして、教えてくれるのは誰ですか?
    現在は受診していないけど、改めて病院を受診する時とか、今後受診する時や緊急の時は、指定病院しか受診出来ないのですが?

      補足日時:2024/03/26 16:12

A 回答 (7件)

このような内容なら、質問者様は何歳くらいでしょうか?


お住まいの地域は大都会?過疎地?
ほとんどの場合、生活保護を受給したら、病院は今後も今の病院に受診できます。
例外的には、生活保護指定医療機関ではない病院がありますので、転院になるかもしれません。
(ですが、そんなことは非常に珍しいことです)
生活保護指定医療機関であるかどうかは、病院の受付事務担当者に聞いてもよいと思います。
ところで,
『持ち家』に住んでいるなら、生活保護ではなくて、リバースモーゲージがよいかもしれません。

●リバースモーゲージ
そこの土地の資産価値は高いですか?低いですか?
建物は古くても土地の価値が高い場合はあるのです。
『持ち家』に住んでいるなら、一つの方法ですが、リバースモーゲージは持ち家(土地も含めて)の資産価値を取り崩しながら、〔お金〕を受け取ります。
持ち家(土地も含めて)の資産価値が高いが、持ち家を売却しないで、月々、〔お金〕を受け取りたいという人には、お勧めの方法です。
各銀行などで実施してますが、例として

リバースモーゲージ| 東京スター銀行
https://www.tokyostarbank.co.jp/products/loan/re …
上記URLは一つの例です。
様々な事業者がリバースモーゲージを実施していますから、検索してみれば多くの情報があると思います。
リバースモーゲージで得た金銭の利用目的は制限はないので、たとえば、修繕費に活用もよいと思います。
------
●生活保護について、さらに詳しく説明が欲しいなら、なるべく新規の投稿文で質問してください.
●● なお私は数日間くらいネットを開かないときもありますから、今後は、どうしても私の回答が欲しいなら、我慢強く待っていただくかもしれません。
    • good
    • 0

追伸ウミネコ104です。

NO2

 生活保護は、原則的に、各扶助ごとに扶助することで最低限度の生活ができる様に保護すことになります。
ケガや病気等で受診する場合、被保護者は福祉事務所から発布する医療券と調剤券で治療及び投薬すること治すことになります。
 原則、福祉事務所に登録した医療機関であれば医療券は発布できますが、登録のない医療機関で受診する場合は一旦全額負担することになります。
領収書と診療明細書を後日福祉事務所に請求することで全額支給することになりますが、原則、福祉事務所に登録医療機関で受診することになります。
被保護の場合は、親族が加入している社会保険に加入又は扶養にはいておる場合は自己負担分(1割から3割)の支給になります。
 登録のない医療機関に受診する前に福祉事務所に相談の上で受診することは望ましく、受診前に相談なく受診した場合の払い戻しができないときもあります。
 但し、緊急性が高く医療機関を見つける前に処置が必要である場合は後からの払い戻しはあります。
 全国の福祉事務所に登録した医療機関であれば医療券は発布することができます。
 しかし、福祉事務所内の医療機関で受診することになります。但し、医師の照会状で管轄外の医療機関に受診する場合は受診することはできます。
 結果的に、医師の照会状があれば登録医療機関で受診できると言う事です。
また、保護受給したことで差別行為があっては行けんませんが、結婚に影響することはありません。

 まして、従姉妹兄弟に影響することはありません。

 自動車保有また使用につては、福祉事務所は原則的に保有及び使用は認めておりませんが、障害1級及び2級保持者で通院医療のための通院で必要で公共機関の使用が制限され場合。仕事などで使用するまたは通勤のために(公共交通機関利用できないとき)必要と認めた場合は自動車の保有または使用を認めています。

 資産(土地・建屋)については、原則売却することになりますが、資産活用で自立の役に立つ場合は売却することなく保護を受けることはできます。
但し、資産がありながら保護を受けことで、資産を売却した時は、保護開始から売却した期間の保護費の返還することになります。但し、売却益で必要経費控除後の売却益で返還ですが、これまでの保護費支給額に届かないときはこれ以上の保護費の返還はありません。
又は、リーバスモーゲジ(土地・建屋)を担保にして住ながら利用することもできます。
    • good
    • 0

結論


 被保護者(保護受給者)の受診する場合、福祉事務所に医療機関が事前に登録した医療機関は引き続き受診することはできます。
被保護者は、健康保険証の代わりに、福祉事務所が発布する医療券及び調剤券で受診、投薬などを受けることができます。
 生活保護申請時に、受診できるか問うことです。
また、持ち家があっても近隣と均衡であれば、売却するすることなく保護は可能です。
 但し、住宅ローンが残ている場合は、保護を受けることができませんが、売却(精算)する迄、生活に困窮し、最低生活が維持できるように保護を受けることはできます。
売却した損益で、保護開始から売約するまでの期間の保護費を返還することでになります。
返還後も要保護状態であれば、引き続き保護は可能です。
自動車の保有は条件を満たす場合に保有を認めてます。

医療機関が福祉事務所に登録した医療機関は医療券及び調剤券で受診することができます。
受診したい医療機関が福祉事務所に登録した医療機関かわかるのは福祉事務所でしか分かりません。
被保護者が今後受診したい医療機関か知りたいときは受診する前に担当cwに受診する医療機関名伝えることで受診できる否かわかります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

回答 有り難うございます

補足があるので、再度の回答 お願いいたします。


事前に登録していない病院に、受診出来ないのですか?自宅で高熱が出たとかで、近くの個人病院に受診したいとか、救急車ほどではないけど、受診を考えた場合はどうなるのですか?
どこの病院でも生活保護を受診しても、受診が出来ると言うことですか?
 
我が家は築約50年の戸建てだけど、「このブロック屏は隣の家と共有?」と言うほど、隣の家と密接して建っています。隣の家も戸建てです。我が家はほとんどメンテナンスしていないで、かなりガタが来ている状態です。隣の家も戸建てで我が家と同じで築約50年だけど、最近メンテナンスして、さらに住居人が変わり、大きく手を入れた状態です。我が家の住居がある土地が、かなり高値で売れるようです。この場合はどうですか?

>自動車の保有は条件を満たす場合に保有を認めてます。

条件とはどんな内容ですか?とても気になっています。具体的に教えて下さい。

>医療機関が福祉事務所に登録した医療機関は医療券及び調剤券で受診することができます。

登録していた病院や薬局が閉院してしまったとか、これまでの主治医が他の病院に移った時に、引き続きその主治医に診断をして欲しい時。生活保護を受診していない場合は、今までの主治医が新しく勤務する病院を選べるけど、生活保護を受給していたら、今までの主治医が新しく勤務する病院を、選べないのですか?

我が家の親戚にも結婚適齢期がいるので、我が家が生活保護を受けることで、好い人との関係が破談になるという、差別的なことが起きるのではとないか、と、心配しています。生活保護に対しては、イメージは良くないので。

お礼日時:2024/04/05 18:19

自分も病院(精神科)と生活保護についてはよく理解できていません 本人よりも担当の職員が保護課からの信用がありまた個人情報をすべてしることから資格を持って仕事ができる。

しかし資格の知識で仕事ができても最後に方向づける結果を見越しているため患者の対応については職員さんの個人的な部分でというのが仕事のストレスが避けられないためにおこる。些細なことと前向きに行う。それがさまざまなケースのように受け取れます。
    • good
    • 0

基本的に大きな病院は指定医療機関となっている可能性が高いので、救急搬送されるときとかはそれが問題になる事はないです。


ただ、生活保護受給者の場合、緊急の時以外は自由に医療機関を受診するのではなく福祉事務所にどこの医療機関に受診したい、という話を通して福祉事務所が意見書を医療機関に送った後に受診するという手順になります。
    • good
    • 1

生活保護を受給して、病院は今後も今の病院に受診できます。


非常に例外的な場合ですが、今の病院が生活保護の指定医療機関になっていないということでしたら、他の医療機関に転院だと思います。
生活保護法  第五十二条 指定医療機関の診療方針及び診療報酬は、国民健康保険の診療方針及び診療報酬の例による。
ほとんどの病院が、上記の『生活保護の指定医療機関』として、指定を受けていますし、治療内容は、国民健康保険と同じです。
『生活保護の指定医療機関』となっていない病院は非常に珍しいと思います。
ところで,
生活保護の申請をしたい場合の注意点は,
行政の窓口(市役所など)は生活保護申請をしようとする人々を粗末に扱う傾向かもしれません。
ですから、事前に、生活保護申請をサポートする支援団体に相談がよいかもしれません。

生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …

全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …

今回の投稿文では質問者様の様子がわかりにくいですが、どこの都道府県に住んでいますか?
●生活保護について、さらに詳しく説明が欲しいなら、なるべく新規の投稿文で質問してください.
●● なお私は数日間くらいネットを開かないときもありますから、今後は、どうしても私の回答が欲しいなら、我慢強く待っていただくかもしれません。
    • good
    • 0

お近くであって、生活保護の指定医療機関であれば受診できます。


近くに同じような医療機関があるのに、わざわざ交通費がかかるところに行くことは、(都道府県をまたいでなどの場合は)特別な理由がないと転院を勧められることもあります。
財産については、個別のケースで判断しますので福祉事務所の人と相談するしかないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A