dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自民党は「東京大津波」が来たら、百万人は死ぬのに、何故、地方にばかり予算を使って東京には公共土木工事予算を使わないのですか?

「自民党は、東京大津波が来たら百万人は死ぬ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    福島第一原発事故が起きる前の、東京電力と同じ事言うてますな。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/03 15:33
  • 防波堤は無理でも、津波シェルターを造るとか、方法は有るでしょう。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/03 15:46
  • プンプン

    東電は、福島に大津波が来る可能性が有ると言われた時、そんな大津波は荒唐無稽だ言うて、警告を無視した事が、その後の裁判で明らかに成っています。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/03 15:49
  • 東京の海抜ゼロメートル地帯の人口は、150万人です。津波の高さ4mでも危険です。

    東京の海抜ゼロメートル地帯は、墨田区、江東区、足立区、葛飾区、江戸川区の5つの区に広がり、居住人口は約150万人です。最も低い地点は江東区の大島六丁目で、海抜3.9メートルです。

    海抜ゼロメートル地帯とは、地表の標高が満潮時の平均海水面よりも低い土地を指します。東京では地下水のくみ上げなどによる地盤沈下が進行し、地盤高が海面下となったことでゼロメートル地帯が形成されました。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/03 16:09
  • HAPPY

    東京の海抜ゼロメートル地帯の人口は、150万人です。津波の高さ4mでも危険です。

    東京の海抜ゼロメートル地帯は、墨田区、江東区、足立区、葛飾区、江戸川区の5つの区に広がり、居住人口は約150万人です。最も低い地点は江東区の大島六丁目で、海抜3.9メートルです。

    海抜ゼロメートル地帯とは、地表の標高が満潮時の平均海水面よりも低い土地を指します。東京では地下水のくみ上げなどによる地盤沈下が進行し、地盤高が海面下となったことでゼロメートル地帯が形成されました。

    日本は人口が減ってるそうですが、良い事ではないですか。人口減少を利用して、少なくとも、東京の海抜ゼロメートル地帯の人口は、ゼロ人にするべきです。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/03 16:17
  • それなら、あなたは、東京では大津波で百万人が死ぬ事は無いと証明できるのか?

    東京電力は、福島第一原発に、大津波が来ないと証明できないのに、大津波は来ないと決めつけてしまった。その結果が、あの無様な醜態だ。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/03 16:34
  • HAPPY

    東京に大津波が必ず来るとは言っていない。しかし、来る可能性が有る事は確かだ。その可能性は、東京に核爆弾が落ちるのと同じくらいだろう。

    しかし、今の東京は核シェルターも無ければ、津波シェルターも無い。地下に核シェルターを造り、防水すれば、それは津波シェルターにも成る。つまり一石二鳥だ。

    No.17の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/03 21:55
  • 仮に東京に大津波が来ないとしても、名古屋、大阪はどうなんですか?

    大津波が来れば、百万人死ぬのは、名古屋、大阪も同じでしょう。

    No.19の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/04 07:26
  • プンプン

    それを言うなら、何故、東京の金で買収されて、福島に原発を作ったんだ?

    福島が金で買収されなければ、福島第一原発事故は無かった。

    No.32の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/04 19:13

A 回答 (34件中21~30件)

東京湾は大きな津波が起きにくい地形です。


危ないのは大潮時に大型台風が直撃する高潮です。まお、こちらは事前予想できるので、避難勧告が出せます。
    • good
    • 1

アッそれと、



>東京では地下水のくみ上げなどによる地盤沈下が進行し

との解釈ですが、これは正解でもあり、間違いでもあります。
元々 江戸の臨海部は全部埋め立てか、湿地帯で、太古は海ですよね、
河川の堆積物の平野部ですので、地下水を汲み上げなくともいずれは沈下する運命なんですね。

重い土砂が堆積すれば、それを支える地盤な沈む運命です。

極端に記述すると、重いビルを臨海部に建てれば、何千本コンクリート柱を打とうが、重さでいつかは沈んで行きます。

湾岸部や東部の江東区、江戸川区、墨田区、葛飾区等のうち荒川両岸地域(概ね中川・新中川以西であって大横川以東の地域)に海抜ゼロメートル地帯等はいつかは沈む運命なんですね。

地下水を汲み上げるのは、早いか遅いかの話です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%8A%9C …

だから、金持ちはその辺に住まずに、山の手に住む。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔、東京が「江戸」と呼ばれていた時代が、東京の理想ですね。

お礼日時:2024/05/03 16:44

東京には津波は来ない。



鎌倉には過去に大津波があった。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

地獄の鬼を笑わせるような事を言ってはいけません。

お礼日時:2024/05/03 16:46

また逃げたな。


貴方の見解ではなく百万人が死ぬと言うのは何処が試算しているのかを聞いている。
話をすげ替える事しか出来無いみたいだね。
過去の貴方の質問の傾向もそうやって話をすげ替えて居るし、「妄想」と言わざるを得ない
事が多い。
違うと言うのなら、百万人が死ぬと言うのは何処が出して居る物なのか明確にしなさい。
屁理屈と話すげ替えは要らない。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

それなら、あなたは、東京では大津波で百万人が死ぬ事は無いと証明できるのか?

東京電力は、福島第一原発に、大津波が来ないと証明できないのに、大津波は来ないと決めつけてしまった。その結果が、あの無様な醜態だ。

お礼日時:2024/05/03 16:33

>東京の海抜ゼロメートル地帯の人口は、150万人です



東京都が 「ここは危ないから住まない様にね!」、とのつもりで海抜xxmの看板が電信棒とかに掲示されてます。
日本は自由の国なんで何処にでも住めるのが問題かもね。
ココは、津波もですが、大雨での洪水の可能性も問題なんですよね。

日本は、自由に引っ越しできる、自由だ!。
    • good
    • 0

「地方にばかり予算を使ってる」とのことだが、公共事業関係費自体が減少しているんですけどね。



たとえば、一般会計の当初予算に占める公共事業関係費の割合は、2000年までは10%台ぐらいだったのが、その後は減少の一途。2022年度の公共事業関係費の割合は、約5.6%となっている。

また、公共事業関係費の大幅な削減は2001年の「構造改革マンセー!」の小泉内閣の発足を切っ掛けにしているとも言えるが、地方対象の予算は99年度から減少が始まっている。

東京の防災関係費もそうだけど、要するに公共投資そのものが軽視、あるいは敵視されているというのが現状なんだろうね。

なぜかというと、国民レベルで「公共事業イコール税金の無駄遣い」という意識が蔓延っているからだろう。公共工事に対するネガティブ・キャンペーンが大々的にマスメディアによって喧伝され、これに緊縮財政至上主義の財務省の思惑が乗っかって、気が付けば「予算の削減は公共事業から」という定説が出来上がってしまった。

さらに、日本国民ってのは根本的にケチ臭いので、国家予算は小さければ小さいほど良いという「貧乏人根性」が、公共事業予算の低下を世論的に後押ししている。

まったく、日本は天災の頻発国だってことを忘れているのかねぇ。

何しろ、先般の能登地震に対しても、国は雀の涙ほどの被災者支援金しか出さないんだから。しかも「予備費」の中から出すというのだから呆れる。さっさと補正予算ぐらい組んだらどうなのかと思うな。

あと、東京は地代が高いし地権者も多いし、地方に比べると防災のための公共事業予算が大きくなる。緊縮財政トレンドも相まって、ますます首都圏の防災体制は整わない。このままでは「被災するのは住民の自己責任」ってことで片付けられそうだ(暗然)。
    • good
    • 0

やたらに東電と言う固有名詞を出して来るが、それが話のすげ替えだと言う事だよ。


百万人が死ぬと言うのは何処が出して居るのかと聞いている。
屁理屈で逃げようとするなよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

東京の海抜ゼロメートル地帯の人口は、150万人です。津波の高さ4mでも危険です。

東京の海抜ゼロメートル地帯は、墨田区、江東区、足立区、葛飾区、江戸川区の5つの区に広がり、居住人口は約150万人です。最も低い地点は江東区の大島六丁目で、海抜3.9メートルです。

海抜ゼロメートル地帯とは、地表の標高が満潮時の平均海水面よりも低い土地を指します。東京では地下水のくみ上げなどによる地盤沈下が進行し、地盤高が海面下となったことでゼロメートル地帯が形成されました。

日本は人口が減ってるそうですが、良い事ではないですか。人口減少を利用して、少なくとも、東京の海抜ゼロメートル地帯の人口は、ゼロ人にするべきです。

お礼日時:2024/05/03 16:16

>福島第一原発事故が起きる前の、東京電力と同じ事言うてますな。



リスクアセスメントでは、11m以上の津波が来ると報告されていましたが、東電の上層部は握りつぶしました。
その対策を怠った。

東京湾の津波のリスクアセスメントでは、大津波のリスクは極めて低いです。
津波の高さ4mとなっています。
職場が東京湾臨海部なんで調べました。

東京電力の上層部は、全員首にして欲しい。
黙っていた奴も含めてです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東京の海抜ゼロメートル地帯の人口は、150万人です。津波の高さ4mでも危険です。

東京の海抜ゼロメートル地帯は、墨田区、江東区、足立区、葛飾区、江戸川区の5つの区に広がり、居住人口は約150万人です。最も低い地点は江東区の大島六丁目で、海抜3.9メートルです。

海抜ゼロメートル地帯とは、地表の標高が満潮時の平均海水面よりも低い土地を指します。東京では地下水のくみ上げなどによる地盤沈下が進行し、地盤高が海面下となったことでゼロメートル地帯が形成されました。

お礼日時:2024/05/03 16:00

> 福島第一原発事故が起きる前の、東京電力と同じ事言うてますな。



あら、基データを出せない或いは元々無いので話をすげ替えてお逃げになりましたか。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

東電は、福島に大津波が来る可能性が有ると言われた時、そんな大津波は荒唐無稽だ言うて、警告を無視した事が、その後の裁判で明らかに成っています。

お礼日時:2024/05/03 15:49

その百万人が死ぬ東京大津波とは何処が出して居るシミュレーションですか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

福島第一原発事故が起きる前の、東京電力と同じ事言うてますな。

お礼日時:2024/05/03 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A