dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生です。
国語の教師がワークの解答を配りません。
家でワークをやり、授業で丸付けをし、その後に解答をコピーしたものが渡されます。
解答を最初から配らない理由は「答えを丸写しする生徒がいるから」だそうです。
初めから納得はしていなかったのですが、まあ何言っても意味ないしなくらいに思っていました。
でも最近、ワークを授業中に丸付けした際、間違っているけど何で間違ったかわからないところがありました。数日経ってしまっていて、自分が問題を解いた時、どう考えたのか忘れてしまっていたんです。
私は、問題を解いたら基本的にすぐ解答を見て、どこの解釈を間違えたのか理解するべき、と思っていたので少し困りました。

多少話が変わるのですが、クラス内で解答が配られないから上の兄弟のものを借りるという人や、友達の答えを写す人がいました。
結局、解答がなくてもやらない人はやらないなと思いました。

正直なところ最初から解答がほしいと思ってしまっています。
でも、もしかしたら「答えがないからこれからは、丸写しをしないで自力で頑張る!」という人もいるのかもしれません。

解答が最初から配らないのはしょうがないのでしょうか?
自分が問題を間違えた原因を探る必要はないのでしょうか?

この2つに対して意見をくださると嬉しいです!!
文章が変なところがあるかもしれませんが、
温かい目で読んでくれるとありがたいです。

A 回答 (6件)

教師が正しい。


生徒自ら招いた事態だ。
    • good
    • 0

まずは、先生に「事前に解答が欲しい。

理由は○○だから」
と主張してください。
話はそれから。
    • good
    • 0

何が分からないのかを「知る」必要があるから。


 「分からないから答えを見る」
のではなく、
 「分からないなら考えようぜ」 
ってこと。

自信が無いから答えを見たい。とか甘えたこと言ってちゃダメ。
しっかり考えたのであれば、導き出した答えが間違っていたらどこで間違えたのかを考えることができる。

そんなわけで、質問者さんは
理解することなんて1㍉も考えず「当てずっぽう」で答えて正解して喜ぶ。
間違えていたら、ズルして正解したように見せかける。
そんなことをやりたがってるって事だ。
だったら答えなんて見なくても良いだろ。
答え合わせの時にズルして正解を書き込めばいいんだ。
それならワークなんてやらなくても良いジャン。家で好きな事に時間を使えるぞ。
……学力にはならないけどね。
    • good
    • 0

例えば大学の教科書では、教科書の問題に答えや解説がついていなかったりします。



これは、問題を解くということよりも、その内容を理解することや、数学であれば教科書の中の定理は自分で証明できるようになってほしいというものからです。
なので意外と答えを配らないのは正解という考えもあったりします。

ただ答え写せないのは大変ですね。
    • good
    • 0

解答が配られないのは教師の方針なので生徒が文句を言っても聞き入れてくれる可能性は低いと思います。


自分が問題を間違えたことを突き詰めるのであれば、どう考えたか忘れる、なんてのは論外ですよね。
忘れる程度のことなら忘れてしまえばいいのです。
    • good
    • 3

人それぞれ色々やり方が違いますから…


同じような考えの人がいたら
一緒に先生に先に解答が欲しいと直訴してみては。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A