dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母方の祖母が亡くなりました。

母は10年ほど前から母と絶縁しており、
葬式には一切行かないといい結局行きませんでした。

祖母が要介護状態になっても入院したときも一切顔は出していません。
母の姉が全てを担ってくれていました。
なぜ会いたく無いのか、理由を聞くと
『とんでも無いことがあった誰にも話せない』 
と言っていましたので深掘りはしていません。
その前は金銭的な援助もしてもらい、うちの家庭は母子家庭(ひとりっ子)なのですが、私の面倒もみてくれ、『孫からすると』良い祖母でした。
また自分の兄弟とも連絡を取りたがらなくなり、一切の関係を遮断してしまいました。
そのころ母は病気をして1年近く入退院を繰り返していました。(精神病ではないです)
保険に未加入だった為
入院費は私が支払ったのですが、
子供は産んでよかったー!
本当にごめんねと泣いていました。
感謝しかないと何度もありがとうと言ってくれました

なにかモヤモヤしてしまうのです。

自分の母(祖母)の時は助けてあげなかったのに
自分がこうなって祖母を助けようとは思わないのかと。

また、私は結婚して別の県に住んでいるのですが
来年から主人の勧めもあり同居予定です。
生活費は全てこちらが出します。(主人もそうしな、と言ってくれていて、また、年金も低いので出すしかないです。)

子供の頃、朝昼晩寝ないで働いて家事もしてくれていたのを見ていたので
私が居なかったら母はもっといい暮らしが出来ていたのではないか。と言う罪悪感に似た思いと母の家族に対するいざとなったら極端に冷たい態度に少し驚いています
母は大切にしていきたい。と思うのですが内心、
ちょっと酷いんじゃない?と思ってしまうのです。

また主人の母と無意識に比べてしまっている自分もいて
辛いです。
主人もシングルでしたが主人の母は離婚してから開業し従業員を数十名抱え、その会社を義兄に継がせ今は会長をしています。
『私の老後は心配しないで』とかなり自立されています
結婚した時もご祝儀に大金を包んでくれました
私の母はおめでとうの言葉だけでした

そういう事が他にも多く有り、
主人にも申し訳なくなりその度に謝っているのですが
主人は比べる事じゃ無い。と言ってくれます。

大好きな母なはず、今後母の老後を楽しくさせてあげる準備は整ったはずなのに何かモヤモヤするんです。

どう考えたら楽になるでしょうか。

A 回答 (6件)

モヤモヤする気持ちはお母様にお話ししていいと思います。


責めるのではなく、素直にモヤモヤすると。
友達同士でも上手くいっている時と上手くいかなくなる時とあります。
修復出来る場合と、そうでない場合があります。
親子ですと仲良くしていないと外野にいろいろ言われて辛いのですが、親子も友人関係と同じで上手くいかない場合があるのです。
そこは当人同士の問題なので無理して修復させる必要はないと思います。
修復出来る時は自然と修復します。

貴女は貴女でお祖母様や伯母様と仲良くなさるといいと思います。
母と娘ですが其々別の一人の人と考えれば楽になりませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
1人の人と考えれば楽になる
本当にその通りですね。

お礼日時:2024/05/17 23:37

絶縁した相手は記憶から消しましょう


祖母の葬式にも顔を出さなかった人が
何を言っているのでしょう
お母さんも絶縁して祖母の葬式にも来ないような
非常な人間に老後の世話を頼まないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりませんが
回答いただきありがとうございました

お礼日時:2024/05/17 23:38

子供は産んで良かったって変な発言ですね。

自分がいなかったら母親が幸せだったかもなんて思わなくていいです。本人が選択して産んだんです。子供を産んだら育てる義務があります。法律でも決まってます。
ですが、子が親をみる義務はありません。任意です。きっとトラブルのもとになるので、同居はやめたほうがいいと思います。最悪生活保護というのもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです!
『産んでよかった』
の言葉がモヤモヤしてしまうんです。
回答いただきありがとうございました

お礼日時:2024/05/17 23:39

同居は止めた方が良いです。

お互いに不幸になります。

母には生活保護を受けさせてあげれば良いです。

頼んで生まれて来た子はいません。産んだ親が育てるのは当たり前です。そのことで恩に思う事はないです。親として責任を果たしただけです。

価値観が違うので絶対に衝突します。別居してあげる方が親孝行です。
同居して楽になるとボケる率が増えます。家事を自分でやっているとボケる暇がありません。
    • good
    • 1

とんでも無いことがあった誰にも話せない




これが何だったのか知れれば楽になるし親の気持ちも分かるでしょうが墓場まで連れて行く話ということは法に触れることをしたのかもしれません。ただ親や祖母と言うのは間違いないのであなたが将来孫に受ける仕打ちかもしれませんこんなのは連鎖します。
同居厳しいと思われます。他人に厳しい人は身内には更に厳しいです。息が詰まるのが家族の中に出てきます。干渉しないぐらいでないと同居は親でも難しいです。小さな不満が積み重なって大変なことなになります。認知にでもなったらそれこそ生き地獄かもです。
楽にはなれないでしょう
既に責任を背負ってしまったので。
    • good
    • 1

まず比較をやめることです。

自分よりいい生活をしている人もよくない生活をしている人もいます。自分より恵まれている人といちいち自分を比較していては嫌な気分になるだけです。次にどこがモヤモヤしているのかはっきりさせ、できる限り対策をとることです。
家庭環境はさまざまです。自分の過程では父親は身内と絶縁していますし母親は祖母が自分と連絡を取り合っている以外関わりがないです。理由は聞いていませんが想像は付いています。だからこそ、祖父母の介護は時々自分が手伝っても母に言いませんし、手伝ってもらおうと思いません。触れてはいけなパンドラの箱に触れてしまわないように気をつけてくださいね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A