dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長らく使っていなかったWindows10を使おうとしたら起動しない。
ロゴマークが出て、F2とF12を選択する画面が出ては消え、しばらくすると同じ画面が何度も繰り返される。
まともに立ち上がっていないのならセーフモードで立ち上げようと電源OFF後に再度ONにしてF8を連打もしくは押しっぱなししたが、先ほどの画面の繰り返し、さらにF11でも試みたが失敗。
何とか、起動させたいが何か方法がありませんか?
F2とF8は既定通り必要な画面が出て選択もできますが、ここから起動させることができるなら試してみたいです。

A 回答 (9件)

一連の回答と応対を拝見したのですが、やはりNo.1の方が指摘なさっているように、PC側からWindowsを認識出来ていないのではないでしょうか・・・?


ブートデバイスとしてBIOS上でWindows起動ディスクが認識出来ているかご確認下さい(特にUEFIBIOSならばWindows Boot Managerが視認出来るかご確認下さい)。
出来ないようでしたら、Windowsが入ったディスクが壊れている、もしくは取り外されていることが考えられますので、
ディスクドライブの現状把握から始めることになるかなと。

尚、兎に角PCの中を見たいというだけの話であれば、何らかのLiveUSBを作成してディスクを見るのが手軽です。UbuntuのLiveUSB作成チュートリアルを貼っておきます。
https://ubuntu.com/tutorials/create-a-usb-stick- …
    • good
    • 0

起動時にF11キーを連打、Windows 10 回復オプション画面が表示されたら、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「このPCを初期状態に戻す」を選択


以上の手順で起動しないパソコンを起動できるかもしれないです。
また、起動しないパソコンからデータを救出する方法もあります。
自力でパソコンのデータを復元する:https://x.gd/rcD3E
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お知らせいただいたF11はすでに実行済みですが、結果はF8と同じで目的のページが開かないばかりか、F2とF12を押すようにのメッセージが出て、これが消えては復活することの繰り返しでラチがあかないのです。
データ修復もwindowsが起動して初めて可能ではありませんか?

お礼日時:2024/05/21 22:17

>長らく使っていなかったWindows10を使おうとしたら起動しない



こういう場合、この関連記事はお役に立てるかもしれません。PCが起動しない原因を説明し、ノートパソコンやPCが起動しない、起動しないエラーから簡単に解決するための効率的な解決策を提供します。

【完全ガイド】PCが起動しない?原因&対処法
https://reurl.cc/8v6qk7

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ただ、残念ながらこの段階に至れていないのです。
●通常F8を押すとセーフモードなどの選択画面が現れ、少しくらい問題があってもwindwsが起動するのですが、代わりにF11という指示もありますが、それもできず、どう取り組んでも表出されない。
●BIOS、通常F2を押すと起動するはずですがPCの仕様などが出てくるだけでご紹介のような画面にはならない。
●機種によってはハードディスク起動という機能があって、ハードディスクの中にあるソフトを使って壊れたOSなどを上書き修復することもできるようですが、それもあるのかないのか分からない。ある機種では数字キーを押しながら電源を入れると、この機能が起動します。この機種にもあるのかもしれないがどのよう操作すればよいか分からない。
●いずれにしても出てきた機能で唯一、システムチェックができ、正常を確かめたのですが、それ以上には何もできていないのが現状です。

お礼日時:2024/05/21 07:40

デスクトップの自作パソコンなのでしょうか?



SSD や HDD 等のストレージを外して起動してみたらどうでしょう。OS がなければ BIOS/UEFI が起動するようになるはずです。

セーフモードは Windows 側の機能ですから、システムドライブのブートセクションに問題があるのかも知れません。BIOS を呼び出すのは下記のようになっています。SSD/HDD が起動の邪魔になっている場合は、それを外しておくと BIOS/UEFI にアクセスできます。

BIOS画面の呼び出し方
http://jisaku-pc.net/hddnavi/power_04.html

次に Windows 10 の 「回復ドライブ」 で SSD/HDD の代わりに起動してみて下さい。このレベルは、他のパソコンで作成した 「回復ドライブ」 で可能です。

回復ドライブの作成とシステム復旧方法
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/7112

それで起動できたら、何か空いている適当な SSD を繋いで Windows 10 をインストールしてみて下さい。このレベルは、予めそのパソコンで 「回復ドライブ」 を作成しておく必要があります。それで正常に OS が立ち上がったら、ハードウェアには問題がないでしょう。

Windows10 回復ドライブから初期化する方法【ドライブから回復】
https://www.pasoble.jp/windows/10/kaifuku-drive- …

これで、前の SSD/HDD に戻して起動できなければ、SSD/HDD に障害があります。

下記を他のパソコンにインストールして、前の SSD/HDD を検査して下さい。CrystalDiskInfo と HDD-Scan は、エラーや不良セクタを見付けるのに役に立ちます。

CrystalDiskInfo の使い方 - HDDやSSDの故障を診断
https://pc-karuma.net/windows-crystaldiskinfo-hd …

HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/

・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
・容量によっては相当時間が掛かります。

CrystalDiskInfo は、SSD/HDD の健康状態を知るには良いソフトですが、内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかが判らないケースもあります。HDD-Scan でチェックすると、そのエラーを確実に見つけることができます。

これで不良セクタが見付かったら SSD/HDD にエラーがあります。フルフォーマットして代替セクタに置き換えて修復できる可能性もありますが、不安定になり易かったり、また不良セクタが再発する恐れがありますので、継続しての使用は止めた方が良いでしょう。

Windows 10 にイメージバックアップがある場合は、それを使って他の SSD 等で環境を復元して下さい。イメージバックアップが無い場合は、「回復ドライブ」 による初期化=再インストールやクリーンインストールしかないでしょう。 → 先に作成したものを使っても良いです。

Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
    • good
    • 0

コイン電池が切れて、日時データに異常がしょうじているからかな?


BIOSに入って日時調整したら、起動しないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
BIOSを呼び出せていません。
明日以降、トライしてみます。

お礼日時:2024/05/19 22:26

マザボの電池切れとか?かなぁ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お知らせいただいた画面はwindwsが起動した後の画面で、そこまでには至りません。

お礼日時:2024/05/19 22:25

Win10のセーフモードの起動は、Fnキーではありません。


以下、ご参照、
https://www.pc-koubou.jp/magazine/40168
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今は画面を見られていないので正確でないかもしれませんがF2はパソコン情報だったと思います。
F8は通常、セーフモードになるはずですが、何も表れてきません。

お礼日時:2024/05/19 22:23

「ロゴマークが出て」は、パソコンのメーカーのロゴマークですか?


それともWindowsのマークですか?

パソコンのメーカーのロゴマークしか表示されない場合ですと、パソコンのストレージ(Windows10がインストールされている起動ドライブ)に不具合が発生している可能性が高いです。

F2やF8等のファンクションキーを押して表示される画面はBIOS(UEFI)設定画面でしょうか?
そうなのでしたら、そこで起動ドライブがちゃんと認識されているのかどうかを確認してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
F2もF8もBIOS画面ではありません。
従って、そこでは確かめられなかったです。

お礼日時:2024/05/19 22:21

そもそもセーフモードどころか、Windowsの起動に至っていないようにみえます。



BIOSの起動の段階(メーカーのロゴがでる基本部分)で止まっているように見えます。

BIOSの設定画面を出してリセットの実行(Windowsのデータは消えません)と、時刻があっているか確認してみてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A