dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1400221のほうでデザイナー関係の仕事について質問させていただいたyuu_cheriです。仕事については上記の質問でとても丁寧に回答していただき、だんだんと自分の進路について具体的に考えていけるようになりました。本当に感謝しています。質問が大きくひろがってしまったため、新しく投稿させていただきます。

両親と話し合った結果、今のところ私が考えている進路は
1、美大・芸大 2、専門学校
3、普通の大学のデザイン科
4、普通の大学の情報学科。卒業後専門学校
5、普通の大学の情報学科のようなところへ行きながら専門学校やアトリエ
6、普通の大学の情報学科のようなところへ行きながらデザイン事務所などでアルバイト
といったものです。しかし前の質問にも書いたとおり私には絵の知識がありません。デッサンも勉強したことがありません。合格した方の作品などをみましたが皆さんすばらしい絵を描いていらっしゃいます。私でも合格できるのかどうかとても不安です。
美大・芸大・専門学校を目指して勉強された方(合格されたかどうかは問いません)またはそのような知り合いがいらっしゃる方に質問です。

○どのくらいの時期から勉強されましたか。
○また、どこで勉強されましたか。勉強方法としておすすめはありますか。今はエルテ出版の「脳の右側で描け」という本で勉強しようかと考えています。
○謙遜はいりません。自分(または知人)に絵の才能があると思いますか。
○合格できる人とできない人の差は何だとお考えですか。ちなみにやる気はあります。
○私の進路としておすすめなのは何番ですか。上記以外にもおすすめできる進路はありますか。

その分野に詳しい知人がいないため、本やサイトで調べることしかできず迷っています。アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

質問者さんはこれからの選択肢が豊富にあるわけですから、美大もしくは専門でデザインに関わる勉強をすることがメインの目標になるでしょう。

学歴に幅を持たせたいのであれば文系の4年生大学と専門のダブルスクールもありと思います。あとデザインに直接的に関係ない勉強をおろそかにしてはいけません。それしかできない専門バカになってしまいます。

美大を目指すなら美大入試の指導経験がある教室や学校で勉強するのは有効と思います。あわせてすぐにでも技法書を買ってきてデッサンの練習を始めるべきでしょう。できることから始め、できないことはどうすれば目的を達成できるか手段を考えてください。

デザイナーといっても非常に多様ですので、もっとたくさんの情報を見聞きしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>あとデザインに直接的に関係ない勉強をおろそかにしてはいけません。

その通りだと思います。デザインは自分の中にある経験や考えなども影響していくので、たくさんのことを学ぶのは決して無駄にはならないですよね。

>美大を目指すなら美大入試の指導経験がある教室や学校で勉強するのは有効と思います。

そうですよね。しかし私自身に知識がないため良い先生と良くない先生を選ぶこともできない状態です・・・。
良い学校の見分け方や、お勧めの学校などを教えていただけるとありがたいです。
ちなみにデザイナー関係の仕事をしている人や絵に詳しい人は周りにいません・・。

>あわせてすぐにでも技法書を買ってきてデッサンの練習を始めるべきでしょう。

私もそう思い、「脳の右側で描け」という本を買ってきました。今勉強中です。

お礼日時:2005/05/23 17:28

ポイントありがとうございました。


そう言っていただけると、とても嬉しいッス。
それにしてもものすごい回答数になりましたね。
OKWEBは便利ですね(笑)

質問に回答します。
相変わらず
僕の独断と偏見で言わせてもらいます。
まず、「良い講師」がいるのかどうか、これが判断基準の全てです。

実際の現場で活躍している人の出身は
(グラフィックデザインの場合)
●東京芸術大学
●武蔵野美術大学
●多摩美術大学
●桑沢デザイン研究所  である事が多いです。

ですから、上記がオススメです。
理由はどれも講師陣が、豪華だからです。
第一線で活躍されている人ばかりが教えに来ます。
デザインという職業は、時代と大きく関わっています。
昔の業績は全く関係がないんです。
今、実力があるのか、ないのか、それが全てです。
ですから、今、第一線でバリバリやっている人以外の話は
聞く価値がありません。(本当に、悪い影響になるからです)

●昔、活躍しました。
 今は仕事が来ません。
 だから、ずっと講師で食べています。
 という、自称デザイナーの「講師屋さん」に気をつけて下さい。
 この業界は速い時代の流れを感じられなければ、やっていけません。
 (つまらなく、安く、クリエイティヴでない仕事ならやっていけますが。。)

●もっとよくない講師のタイプは
 昔、画家を目指していました。
 まだ、絵だけでは食べていけません。
 今も画家を目指し修行中です。
 学校でデッサンを教えています。
 または、自分の想像や、少ない経験から、ひねり出してデザインも教えています。
 という講師です。
 デッサンひとつとっても、デザイナーとして役立つデッサンと
 画家になるためのデッサンは、違います。
 でも、デザイナーのプロとしてやったことない講師は
 そんなことない!デッサンは結局同じだ!って言うでしょう。
 自分が知らないことも、知らないのです。
 
●もっともっと危険な講師は
 卒業してから、講師として雇われただけ。
 いわゆる、学校側の「講師募集!」というのに応募して
 面接で受かっただけです。
 余裕で、デザインを知らなかったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
思った以上の方から意見を聞かせていただき、本当に感謝感謝です。

>まず、「良い講師」がいるのかどうか、これが判断基準の全てです。

そうですね。塾や予備校選びの時も信頼していた先生にそう言われたことがあります。それを調べたかったのですが聞く知り合いもいなくて・・
地道に大学見学に行くしかないかなと思っていたところです。

>ですから、上記がオススメです。

そのような意見を待っていました。
特に専門学校はあまり調べていなかったので貴重な意見として参考にさせていただきます。
桑沢デザイン研究所というところが良いのですか。
今HPを見てみましたが、私が目指すとしたら総合デザイン科かビジュアルデザインコースですかね。倍率が2.54倍、2.01倍と低いため少し安心・・・

人生に必要なのは良い人に巡り合うことと、自分がその人につりあう様な人間になることだと思います。ここでの質問でも良い方にたくさん巡り合えました。
良い学校へ行き良い講師に巡り合いたいです。

mm5963さんが作られた作品も見てみたい・・・・。HPを持っていらっしゃるのであればアドレスをお聞きしたいです。

mm5963さんは専門学校に通っていたとのことですが、その専門学校はデザインに関係のあるところだったのでしょうか。その後美大を目指されたのでしょうか・・?
グラフィックデザインのお仕事は、かなり絵の力が問われますよね・・その前から絵について勉強されていたのですか?
できたらその勉強法やいつから勉強されていたのかもお聞きしたいです。

質問が多くなってしまい申し訳ありません。
できる限りでいいので答えていただけると助かります。
(敬称を様からさんに変えましたが特に意味はありません)

お礼日時:2005/05/22 23:49

書いてるうちに締め切られちゃいました(-_-)/~


とりあえず、こっちに関係ありそうな部分だけ。

> 国公立ではデザイン科のほうが倍率は低いようですが、
> 私立のデザイン科のほうが設備がいいとか・・・

年間に掛かる学費が、2倍~4倍違うから、
設備がよくなかったら、詐欺ですね。
そのあたりも、調べてみて!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うわーごめんなさい!
自分自身収集がつかなくなってしまいそうだったので・・о(_ _;)о
回答読ませていただきたかった・・

私も調べてみましたがずいぶん学費が違いますよね・・意外にも(?)美大にもかかわらず国公立のほうは安くて安心しました。
できれば国公立にいきたいのですが、東京で国公立の美大・芸大というと・・・難しそうです。
私立なら有名どころがなんだか安心できそうです。
(関係ないのかもしれなませんが・・)
就職に影響しそうなので慎重に選んでいきたいと思います。

私のようなデッサンができない者でも今から勉強して間に合うかどうか・・・有名どころは無理でしょうか。

お礼日時:2005/05/22 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!