dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ペンティアムDやアスロンのデュアルコアCPUが新しく出てきましましたが、現在、デュアルコアの効果がある対応ソフトはどの程度あるんでしょうか?今後は対応ソフトが増えていくのでしょうか。
またペンティアムDのデュアルコアとXEONのデュアルCPU仕様ではエンコードや編集等での用途ではどちらが快適でしょうか。

A 回答 (5件)

PentiumD、Athlon64X2ともに、マルチスレッドに対応したソフトはかなり早くなる。


http://nueda.main.jp/blog/archives/001500.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/001474.html
ただしPentiumDに関しては、最高クロックが下がっているので、
シングルスレッドのソフトは性能低下。
発熱も合わせて考えると、あまりほしいCPUではない。

対応ソフトについては、Intel、AMDともにマルチコアに舵を切ったし、
ほかの分野でもマルチコアに向かっている(サーバー向けCPUはすでにマルチコアCPUが出ている。
ゲーム機もXBOX、PS3ともにマルチコア)ので、確実に増えていくでしょう。
今までシングルスレッドが基本だったPCゲームもマルチスレッド化がはじめられていますし。

PenDとDualXeonだと、Xeonのほうが快適でしょう。
理由はXeonのほうが最高クロックが高いことと、HTを有効にすれば4スレッド同時実行が可能
(PenDは2スレッド、PenXEは4スレッド)
ということです。
正直DualXeonよりDualOpteron(デュアルコア版)のほうがさらにパフォーマンスがいいと思いますが。
    • good
    • 0

PentiumD840のリテールファンの音、らしいです。

(Xvid)
http://koti.welho.com/pnystro2/Hauskat_videot/PX …
今のintelのなんちゃってデュアルコアは発熱がすごすぎるので、効果以前かも・・・。

現在、Pentium DとAthlon 64 X2のストレステスト中。(参考URL)

参考URL:http://www.tomshardware.com/stresstest/index.html
    • good
    • 0

Pentium DはIntelだからこそ普及させられるCPUでしょうね。


AMDが出したら見向きもされないでしょう。
Athlon64の2倍以上の消費電力のPentium4の二つ分ですから尋常ではないです。
省スペース型パソコンが主流の国内メーカーには頭痛の種でしょう。
AMDのAthlon64 X2の実消費電力はPentium4並かそれ以下にとどまるでしょうからメーカーはこちらを使った方が楽に設計できることが確実であるにもかかわらず、IntelのCPUである以上Pentium Dを優先的に使わないわけにはいかないのですから。
AMDの供給能力に不安があると言う理由もあるでしょうけど。
結局のところ、デュアルコアにしてもデュアルCPUにしてもバランスがよいのはAMDのほうですね。
    • good
    • 0

PentiumDはHTがない分、DualCoreの性能を生かしきれてない気がします。


ただしあの値段は安いですね。
実際に高速なのはPentiumXEのような気がします。ただし高いです。
結局バランスがいいのはAthlon64 X2あたりになりそうな気もしますね。
    • good
    • 0

今後は確実に対応ソフトは増えていくでしょうね、


シングルコアで動作クロックを上げていく手法では限界が見えてますから、

ただ性能的に真のデュアルCPUよりはデュアルコアCPUは若干落ちます、
これはCPUコアが使えるバスが競合するためで、
物理的に分かれているデュアルCPUよりもオーバーヘッド分で損するから(Xeonよりメモリコントローラ内蔵でハイパートランスポートでバスに高速アクセスできるAMDのOpteronの方が速い場合もあり)、

絶対性能ではXeonの方に分がありますが、
導入コストを考えるとPentiumDの方が良いかもしれません。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0421/taw …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!