dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハードディスクのジャンパー線について教えていただきたいことがあります。

ジャンパー線は基盤の回路を切り換えするスイッチなんですよね?

具体的にはどういう切り替えになるんですか?
たぶん使用法によって切り替えるんですよね?
またハードディスクのタイプや種類によって、ショートさせるピンの位置は異なるのでしょうか。

パソコン初心者なのでわかりやすく詳しい説明をお願いします。

A 回答 (4件)

だいたい、どこのメーカーでも英語でよければジャンパーの説明はあります。

ただ、古い物は買収等で情報のありかが変わっていたりしますが。
例えば、IBMはHDD部門を売却(?)したので、日立に情報があったりします。
http://www.hgst.com/hdd/support/jumpers.htm

SCSIだと通常はIDの設定ぐらいでこと足りると思いますが。外付けならそれと内蔵ターミネーターぐらいですか。


ジャンパー設定の参考になるところ。
SCSI ハード ドライブのインストール方法とトラブルシューティング
http://www.seagate.com/support_ja/kb/disc/howto/ …


SCSIそのものについての説明です。
最低IDとターミネーターについては知っておかないとうまく接続できない可能性が高いと思います。
SCSI HAND BOOK
http://www.adaptec.co.jp/about_scsi/book2/index. …

SCSI用語解説
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/scs …

参考URL:http://www.seagate.com/support_ja/kb/disc/howto/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事(?)が遅れて申し訳ありません!

コンピューターをまったくわかっていない私にもわかりそうな簡単で詳しい説明の載ったサイトを紹介してくださってありがとうございます。
なにやらすごく疑問の答えが理解できそうな気配を感じています。なんかもう小躍りしたいくらい。
ほんとうにありがとうございました!

お礼日時:2005/06/20 05:42

>またハードディスクのタイプや種類によって、ショートさせるピンの位置は異なるのでしょうか。



タイプや種類によって位置はことなります。
取説、ハードディスクの印刷などを見て確認しながら
設定してください。

型番が分かれば、ネットで検索も出来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>タイプや種類によって位置はことなります。
そうですか~、基盤がそれぞれ違うのだから位置が違うのも当然ですよね。

>取説、ハードディスクの印刷などを見て確認しながら設定してください。
取扱説明書はないんです。なくしたとかそういうわででもないんです。ハードディスクに説明が書きが載ってるのであれば多少どうにかなるのですが、何も説明のないものとかがあって、どうしていいのかわからなかったんですよ。

>型番が分かれば、ネットで検索も出来ると思います。
なるほど!何か光が見えてきたような気がします。

もっとネットを有効活用しなければいけませんね。
大変参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/18 04:51

通常のWindowsPCでは、2系統のIDEデバイス(ハードディスクやCD/DVDなど)を接続できます。

1系統にマスターとスレーブの2台接続可能で、IDEデバイスではマスターとスレーブをジャンパーなどで設定するようになっています。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/00 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
URL大変勉強になりました。

<通常のWindowsPCでは、~
じつはハードディスクを接続させたいのはPCではないんです。まぎらわしい上に説明不足な質問で申し訳ないです。
IDEタイプのハードディスクでは(わからないわりには)今までどうにかなっていました。ただSCSIの場合がさっぱりで・・・。ハードディスクに説明は載っていなかったし、もちろん説明書なんて初めからありません。
もっと勉強したいと思っているのですが、方法がいまいちわかりません。なにか参考になる書籍やサイトなどはありますでしょうか。(なんかずうずんしいですよね、すみません。)

お礼日時:2005/06/18 04:34

ハードディスクの平たいところなどにおおよそ簡単な説明が書いてある場合があります。

プライマリコネクタかセカンダリーコネクタのいずれかにつなぐ場合でハードディスク1つが占有できるばあいをCS(ケーブルセレクト)で、2つつなぐ場合をひとつがマスタ、もうひとつがスレーブとします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。ハードディスクに直接書かれてあるジャンパー線についての説明は読んでいました。それでも理解しきれませんでした。
マスター・スレイブなどの存在は知っていたのですが、実際どういうものなのかもわかっていませんでした。というか調べようとしなかった…不勉強ですね。反省です。
今回のsegoさんの回答(アドバイス?)で疑問に思っていたことが完全には理解できませんでしたけど、なにか大雑把な部分では理解できたようなきがします。
あらためて自分の知識が低すぎるということがわかりました。これからはもう少しまじめに勉強していきたいと思います。

参考になりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/18 03:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!