プロが教えるわが家の防犯対策術!

新しいパソコンを買ったのですが、古いパソコンのデータ、およぶハードディスクを新しいほうに増設したいのですが可能でしょうか?
古い方をそのままはずして(はずれるかどうかわかりませんが・・・富士通製パソコンに搭載されているものなので)
新しいほうに増設したいと思っています。
また可能であればOSなどはどうすればよいのでしょうか?
どちらがメインでサブのハードディスクになるのか?
ハードディスクの増設自体したことがないので、詳しく教えていただけますでしょうか、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

用語については説明しきれない部分がありますので、書籍で改めて勉強されたほうがいいでしょう。



>(ジャンパースイッチとはなんですか?どのあたりについているのですか)

HDDの背面についているプラスチックの小さな部品です。
これをどう差し込むかでマスターかスレイブか変わります。


>(ふるいハードディスクがATA33というのはどうやったらわかるのでしょうか、
 またCDのスレイブとはどういう状態なのでしょうか?

ATA33かどうかは、BIOSの起動時に表示されるのですが、
メーカー製だとBIOS起動画面を画像で隠してしまうから、
判らないかもしれませんね。
とりあえずプライマリ(HDDが繋がっているケーブル)に繋いでみて、
安定しないのならCD側にしてみるというのでいかがでしょう。
わたしもあなたと同じ様な経験があり(わたしの場合はNEC)、
古いHDDからファイルを移植しようとしても、途中でハングアップしたり、
JPGが破損したりして、うまく行きませんでした。
そのあと、友人にATA33と66が混在しているとうまく行かないから
CDのスレイブに接続してみたらと言われました(時既に遅しでしたが)。

CDドライブはセカンダリーのマスターという設定になっています。
これに、スレイブとしてつなぐということです。


>(ということはデータの移植が済んだら、そのまま流用をしないほうが

そのとおりです。
ただ、もし安定して動くのなら、ムリに廃却する必要はありません。
フォーマットして使えばいいです。

この回答への補足

たびたびスミマセン!
ではおっしゃるととおりCDのスレイブに接続してみようと思います。

・ただ、もし安定して動くのなら、ムリに廃却する必要はありません。
フォーマットして使えばいいです。
(ということはデータの移植が済んだらOSを「消す」というのではなく
フォーマットすればいいのですね。
ありがとうございました。

補足日時:2001/09/28 18:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2001/10/04 09:39

 OSによって かなり ハードディスクの認識の仕方が変わってきます。


Win98系の場合、"FDISK"を使って まず 各パーティションを作成してやる必要があります。(FDISKと言うフロッピーディスクを使ってDOS画面上からパーティションを作成してやらないといけない!)
 しかし、WinNT4.0やWin2000などのWinNT系のOSの場合は、OSのセットアップ(インストール)時に、セットアップ画面でハードディスクのドライバの要求があるので、ドライバの入ったフロッピーディスクをその要求時に挿入するだけで、あとは セットアップ後、OS起動して 「ディスク管理」から各パーティションの作成が出来るのですごく楽です!!
 Win2000に至っては、ハードディスクのドライバによっては 最初からWin2000に標準で組み込まれているので 前述のドライバのフロッピーを挿入してドライバをインストールする必要もなく、自動でOSが勝手にやってくれます。
 私の場合、SCSIハードディスクで AdaptecのSCSIドライバなので、このドライバは超有名なので、2000に最初から標準でインストールされているため、すごく楽でした! (^_^)v
 WinNT系OSの場合、ハードディスクを増設して、SCSIハードなら、ハードディスクに付いているSCSI-IDの設定をしてやって IDEハードならMaster,slaveの設定をしてやって BIOS上でちゃんと認識されれば、後は OS上の「ディスク管理」と言う所で、簡単に各パーティション作成などが出来るのですごく楽ですよ (^_^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2001/10/04 09:38

>新しいパソコンを買ったのですが、古いパソコンのデータ、およぶ


>ハードディスクを新しいほうに増設したいのですが可能でしょうか?

可能です。

>また可能であればOSなどはどうすればよいのでしょうか?

まず、新しいパソコンだけでOSを入れてちゃんと起動できる事を確認しましょう。
その後に古いパソコンから取り出したHDDを新しいパソコンに付けましょう。
ここで注意点をいくつか
・古いPCから持ってきたHDDは基本パーティションで領域を確保している部分が
 あるので、新しいPC上で表示されるドライブレターに注意
・古いPCから持ってきたHDDの設定は必ずスレーブ設定に変更する
・できれば、古いPCのHDDはセカンダリー側へ接続する

>どちらがメインでサブのハードディスクになるのか?

接続するケーブル(プライマリーかセカンダリー)やHDDの設定(マスターかスレーブ)
の設定によって異なります。
古いHDDはスレーブ設定にしておけば、古いHDDから立ち上がる事は無いので、
そのように設定してください。
(できれば、初心者用のパソコン誌でこのあたりを勉強してから取り組んだ方が
良いと思います。)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。さて教えていただきました解説についていくつか
ご質問があります。

・古いPCから持ってきたHDDは基本パーティションで領域を確保している部分が
 あるので、新しいPC上で表示されるドライブレターに注意
(古いパソコンのHDDはパーテーション領域がないです(3・2Gなので)
新しいパソコンで表示されるドライブレターとはなんのことでしょうか?またそれはどの状態で表示されるのですか?)
・・古いPCから持ってきたHDDの設定は必ずスレーブ設定に変更する
・できれば、古いPCのHDDはセカンダリー側へ接続する
(スレーブ設定をする方法とは?またセカンダリー側に接続するということはどういうことでどうすればいいのでしょうか?)

また古い方のHDDに入っていたOSはどのように削除すればいいのでしょうか?)

すみません、初心者なくせに思い切ったことに挑戦しようと思ってます。

アドバイスお願いいたします。

補足日時:2001/09/28 17:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2001/10/04 09:40

最も簡単で危険が少ないのは、LANで接続してしまうことでしょう。


ハードディスクを外す手間も省けますし、失敗も少ないです。
特に省スペース型のパソコンをばらすのは大変です。
でもどうしてもハードディスクを外してデータを移植したいのであれば、
以下の方法になるでしょう。

1)新しいパソコンを普通にセットアップする。
2)セットアップ完了後、電源を落とし新しいパソコンの筐体を開ける。
3)古いパソコンから筐体を開け、ハードディスクを取り出す。
4)古いハードディスクのジャンパースイッチでスレイブにする。
5)古いハードディスクを、新しいパソコンのCD-ROMに繋がっている
  IDEケーブルにつなぐ(ケーブルの途中にコネクタがある)
6)新しいパソコンを再起動
7)マイコンピュータ内に古いハードディスクが認識されていることを確認
8)データをCドライブに移植
9)電源を落とし古いハードディスクを外すか、フォーマットしてしまう。

備考)
・Cドライブは新しいマシンに搭載されているほうです。
 古い方にインストールされているOSでは起動不可。
・セットアップ前にハードディスク増設をしてしまうとセットアップが
 できない。
・古いハードディスクはATA33だと、新しいパソコンのハードディスク
 (多分ATA66以上)につなぐと、動作が不安定になる可能性があるので、
 CDのスレイブに設定したほうが無難です。
・スレイブにするためのジャンパーの設定は、運が良ければハードディクス
 本体か、古いパソコンのマニュアルに書いてあります。分からない場合は、
 ハードディスクメーカーのホームページで確認してください。
・IDEケーブルに多くのドライブをぶら下げること自体、不安定要因
 ですから性能的に見劣る古いハードディスクは廃棄したほうが安全。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
さて解説いただきました部分で質問があります

・古いハードディスクのジャンパースイッチでスレイブにする。
(ジャンパースイッチとはなんですか?どのあたりについているのですか)
・古いハードディスクはATA33だと、新しいパソコンのハードディスク
 (多分ATA66以上)につなぐと、動作が不安定になる可能性があるので、
 CDのスレイブに設定したほうが・・・)
(ふるいハードディスクがATA33というのはどうやったらわかるのでしょうか、
またCDのスレイブとはどういう状態なのでしょうか?
・IDEケーブルに多くのドライブをぶら下げること自体、不安定要因
(ということはデータの移植が済んだら、そのまま流用をしないほうがいいとの
ことでしょうか)

すみませんまた教えていただけますでしょうか?宜しくお願いします。

補足日時:2001/09/28 16:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2001/10/04 09:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!