アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは!静岡県在住のuzuuzuです (^o^)/

《No.19279 質問:『東』と『西』との比較について 質問者:kouitu 》
とにてはいるのですが

どのあたりが境なのかということが知りたいんです

★肉じゃがは牛肉か豚肉か
☆「おにぎり」か「おむすび」か
★それは三角か俵型か
☆「おはぎ」か「ぼたもち」か
★エスカレーターは右に寄るのか左に寄るのか

これら東西の違いがどのあたりで別れているのか

uzuuzuの住んでいる市では、東文化の西の果てのような気がするんですが
これを検証するような資料があったら教えてください!

A 回答 (19件中1~10件)

私は、東京、名古屋、京都、大阪に住みましたが、あなたのお住まいの静岡県の状況はよく知りません。

いつか東海道線各駅停車で文化の違いを調べてみたいと思っています。

本当は、関西、中部、関東に分けるのが良いと思うのですが、東か西かで無理矢理分けるのも面白いので、お付き合いします。

私の感では、大井川か天龍川です。大きな川や山は文化の境目になります。富士山が見える間は、関東文化圏だと思って間違いありません。大井川より西に行っても少し高い山に登って富士山が見えたり、富士山が話題に乗る間は関東圏でしょう。そうすると天龍川が境目ではないかと考えています。

東京では、かき氷の蜜を上から掛けるようなやぼな事はしません。冬の富士山のように、かき氷を作ります。関西では、上から掛けます。名古屋も上から掛けています。静岡県のどこかで蜜の掛け方が変わっているはずです。

もう一つ調べたいのは、k-fonさんが書かれたそばとうどんを食べさせる店の暖簾(のれん)です。関東では「そば屋」です。関西では「うどん屋」です。名古屋も「うどん屋」です。あなたの町はどちらですか。
静岡県にお住まいなら頑張って境目を調べて見て下さい。
資料に頼らず、御自分で歩いて、御自分の見解を持たれたら良いと思います。

この回答への補足

今、タウンページで調べ物をしたついでに
思いついて、県別の蕎麦屋とうどん屋の件数を調べようと思ったんです
ところが、業種別では「うどん・そば」とひとまとまりになっている
(うどんが先にくるあたり、このページは関西で作られた…?)

仕方なく、名前に「そば」が入っている件数と
「うどん」が入っている件数で調べたところ、
以下のようになりました


      そば・うどん
東京   1136 件・135 件   そうでしょう、そうでしょう
神奈川  536 件・ 48 件
静岡   294 件・ 20 件   うどん半数以上が浜松市(県西部)に集中
愛知   112 件・270 件   ↑うん、うん、この辺りが境か?
三重    25 件・ 54 件
滋賀    37 件・ 17 件
奈良    14 件・ 31 件
京都    83 件・ 38 件    おや?
大阪   405 件・298 件    おやおや??

うーん、何の実証にもなってない集計結果…ってことでしょうか (^。^;)

補足日時:2001/10/07 13:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

K8823さん、回答ありがとうございます (^o^)/

>本当は、関西、中部、関東に分けるのが良いと思うのですが

そうか、そうとも考えられますね
uzuuzuは、このところ大阪から来た人と仲良くしているので
つい「関東か関西か」で考えてしまっていますが

「関西、中部、関東」で言ったら、中部は名古屋中心かしら?
静岡市は東京の方が近いけど、浜松市になると名古屋の方が近いんですよね

じゃ、名古屋人の感覚では「関西・関東」ではどっち寄りなんでしょうね??


カキ氷ですか、静岡市では通常見るのは
器に平らに盛った氷に蜜を掛け、
さらにこんもりともった上にまた蜜を掛けます
これって混合タイプとでも言うのかしら?

カキ氷に限らず、肉じゃがのように
牛も豚も両方見かける、ということが結構あります


蕎麦orうどんでは、静岡市はお蕎麦です
うどんやさんって聞きません
うどんはお蕎麦屋さんで食べるものです

それで思い出したけれど、冬の味覚のおでん
静岡市はちょっと独特な静岡おでんというスタイルなんですけど
濃口醤油ベースなところは多分関東系なんですよね

でも、比較的最近(というか代々やっているのではないという意味)のお店は
関西系の清んだお出汁のおでんが多いです
そしてコンビニのおでんも関西系です

おでんで検証するなら、静岡市エリアでは
関東文化に関西文化が流れ込んだ、っていう感じでしょうか


うーん、これは境は
「富士川で分かれる」説より
絶対に西にありますね

お礼日時:2001/10/07 11:39

#18へ 関ヶ原=岐阜=美濃でっせ。

三河ちゃうぞ。桶狭間と勘違いしとったとしても、それは尾張(豊明市)やからなぁ、それもちゃうぞ。
境目の豊明・大府の友達はどっちかいうと三河弁。三河も、西(岡崎・碧海5市・西尾・豊田など)と東(豊橋・豊川・渥美郡)と奥(山間部)では異なるけれど、発音は関東に近い(厳密に言うと、カレー、りんご、うさぎ、姫路などの発音が変)。
私は伊勢生まれ松阪育ちの現在、岡崎で働いている人間なんで感じるけど、発音の境は、愛知県と三重県なら、三重県の長島と桑名の揖斐長良川と思われる。
それでも、岐阜となると、大垣・池田あたりは関東系の発音と思われ、これはどうも関ヶ原あたりが境のよう。
名古屋は「アホ」「バカ」でわけると「たわけ」になるので、西と東の緩衝地帯ともとれる。無理にわければ「東」とおもえるが・・・。

この回答への補足

皆様、沢山の回答ありがとうございました (^o^)/
投稿が少なくなって寂しいな…とチェックを怠っていたら
回答してくださった方がまだいて、御礼が遅くなってしまって申し訳ありません

はてさて、全くもってモヤは消えず
これだけで決めてしまえるものではないと

さらなる書き込みが頂きたくて締め切るのを延ばし延ばしにしていたのですが
uzuuzu数日後に、長きに渡る旅に出ます
ネットができない環境になってしまうので
残念ながら、ここで締め切らせていただきます

ポイント発行にあたり
あまりに大勢の方に回答を頂いたので
どうしてよいのか、かなり困ってしまいました
正しい明確な答えがある設問だったら決め手があるのですが…
ポイントを贈れない方々、申し訳ありません

みなさん、ありがとうございました!!

補足日時:2001/12/21 23:49
    • good
    • 1
この回答へのお礼

書き込み有難うございました!
忙しくてチェックしそびれていました
御礼が遅くなりまして申し訳ありません m(__)m

お礼日時:2001/12/21 23:37

三河に住んでました 東西文化比較の考察レポートも昔書かされました(笑)


以前他の方たちが言及した豊橋、関ヶ原、は三河です。
ちなみに、考察していた時に三河と尾張の境目らへんに住んでた人に聞くところ、彼らは三河弁でもなく、尾張弁(名古屋弁)でもなく、標準語を話すらしい。愛知県語(といっても私は1,2個しかしりませんが)以外は本当にきれいな日本語を話します。その人は「三河にも尾張にもつけなかったんじゃない?」といってましたが(笑いながら)真相はなぞです。
三河の実家はかなり西日本的で近所さんとも違い、???と思っていたら母親が西出身だった。(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

書き込み有難うございました!
忙しくてチェックしそびれていました
御礼が遅くなりまして申し訳ありません m(__)m

お礼日時:2001/12/21 23:36

関東と関西の境目は愛知県内です。

厳密にいうと、昔の三河と終わりの境目がそのままそうです。どなたかは関ヶ原、といってましたが、あそこは三河なので東日本です。とりあえず県庁所在地の名古屋が尾張、西日本なので愛知も西日本なのでした。けれど三河の文化はほぼ関東文化です。お互い(三河と尾張が)影響しあってきたので混ざっている部分もありますが日本でどこ?というならここだと思う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

humpty-dumptyさん、回答ありがとうございます (^o^)/
このところ忙しくてお礼が遅れてごめんなさい

humpty-dumptyさんは、かなり「断言」していますけど
愛知県在住、もしくは、詳しくていらっしゃるんですか?

お礼日時:2001/11/05 00:00

No.15の方のように東伊豆地方の方は完全に関東です。

電車は伊東線(熱海~伊東)ですからJR東日本でしたね。熱海はJR東日本とJR東海の境界です。熱海駅は東日本でもあるので電車が到着すると軽快な音楽がなりますが、隣の三島や沼津駅はJR東海なので音楽はなりません。(アナウンスくらいですよね)

静岡のTV番組をみることができないくらいですから…

さて、静岡県は横に長いためか、地域によって住んでる人の気質や考え方が違います。
そういえば栄えている産業も違いますよね?西部(浜松)=工業、中部(静岡)=商業、東部&伊豆(熱海、下田)=観光。
西部は積極性があって中部は保守的ってのもありますね。東部は・・・東京寄り。

このように色々な人が住んでるので、食品メーカーなどは新商品を売り出す前に静岡県で試験販売をすることが多いです。静岡は色々な気質の人が住んでるので、静岡県全体で売れれば全国的にも売れるのです。(全国の人の気質が凝縮されている)
東部でしか売れない商品は関東でしか売れないでしょうね(^^;

静岡は試験販売に利用されるのは結構有名な話かも…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kurioさん、回答ありがとうございます (^o^)/

>西部は積極性があって中部は保守的ってのもありますね。東部は・・・東京寄り。

そう、だからuzuuzuの感覚の中では
静岡県西部は西文化の流れを汲んでいて
その辺りで東西が分かれているような気がしてしまうんですけど
今回様々な方の書き込みを見ていると
もっと西かもとも思えますね

>食品メーカーなどは新商品を売り出す前に静岡県で試験販売をすることが多いです。

そうそう!グリコの「焼きチョコ?」とかもそうだったし

数年前の話になりますけど
埼玉県のマクドナルドでアルバイトをしていた友人との会話

友人 「ねーねー、今度新製品出るんだけど、結構美味しいんだよ!
    食べてみて。月見バーガーって言ってね…」
uzuuzu「…?新製品?月見バーガーが?
    uzuuzuもう何回も食べてるよ??」

全国販売する前に、何年か静岡で試験販売していたみたい (^-^)

お礼日時:2001/10/15 12:56

全然回答ではないんですが、静岡県出身者(厳密にいうと静岡生まれではないんですが)ということで、お話に混ぜて下さい。



私、既に東京生活が人生で一番長くなってしまいましたが、静岡県の東の伊豆地方のそのまた東側に住んでおりました。
反論のある方もいらっしゃると思いますが、ここでは西どころか、静岡県への帰属意識も非常に低いです。
横浜・東京に買い物や遊びにいったりすることはあっても、静岡市には行きませんでしたからね。
唯一静岡市にいった経験と言えば、中学の部活で県大会に出場したときだけです。そんなときだけ、静岡県なんだなと思いました。
それから、この地方では静岡のテレビをみてないんですよ。東京キー局を見ています。新聞のテレビ欄も、もちろん東京キー局がのっています。
ですからCMはNTT東日本なのに、使っているのはNTT西日本という、非常に違和感を感じることが生じています。
また、静岡県のみなさん驚かれるでしょうが、この地方はJR東日本なんです。
ことばも東京と一緒みたいですね(「じゃん」を使うから横浜と一緒かな)。僕は別にことばを直してないんですが、地方出身なんだよ、と言うと、みんな意外そうにしてました。

ということで、全然回答ではない投稿、失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

KKAtohさん、回答ありがとうございます (^o^)/
お礼が遅くなって申し訳ありません

そうですよね、あのエリアからでは
静岡市と横浜市とそんなに変わらないですよね
だとしたら買い物に行く先は横浜市でしょうね

>CMはNTT東日本なのに、使っているのはNTT西日本

あ、そうか!そうですよね
面白いっ! (/^^)/


そういえば、静岡市辺りでは
東京電力と中部電力と両方のテレビCMが流れているんですが
これも電力会社の境の富士川周辺ならではですよね

お礼日時:2001/10/15 12:57

現在静岡在住です。

(大井川以西)

>その前から静岡県が「NTT西日本」管轄になったことに
>いまひとつ違和感があったものだから…

静岡がNTT西日本になったのはいくつか理由があります。
・静岡を西日本管轄にすると電話加入者数が東西で同じくらいになる。
・静岡支店は名古屋市に本拠地があったNTT東海支社の管轄下にあり、名古屋が西日本に所属したため静岡支店も一緒に西日本に所属した。

私が仕事でお客様と接しているとわかるのですが、静岡県は東京寄りです。
決して大阪寄りではありません。地理的にも東京の方が近いため考え方等も関東に近いと思いますよ。

ちなみに、うなぎの焼き方は東西で違いがあるのですが、その境目は愛知県豊橋市だったそうです。(TV番組で見ました)

話し言葉で言えば、愛知県は関東系ですが、三重県に入ると突然関西弁っぽくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kurioさん、回答ありがとうございます (^o^)/

静岡市在住のuzuuzuの意識の中では
やはり関東文化なんですよ
新幹線に乗って買い物に行く先はやっぱり東京なんです

>静岡がNTT西日本になったのはいくつか理由があります

なるほど
これは初めて知りました
社内的な理由なんだろうなーとは思っていたのだけれど
静岡は東か中部かの分類ばかりだった中で
西とついたのは初めてだったので (^.^)
教えてくれてありがとうございます

お礼日時:2001/10/11 07:48

#6のjun_junです。


すごくおもしろく、読ませていただいています。
それで思い出したのですが、おでんのことを
関東煮(かんとうだき)といういいかたを祖父はしていました。
祖父は大阪の出身です。
私も岐阜に住んでいた時は 関東煮(かんとうだき)といいおでんとは言いませんでした。
今、関東煮(かんとうだき)という表現を関西で見かけることはないですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jun_junさんも、度々の書き込みありがとうございます (^o^)/

今、某有名国語辞書を引いたところ
おでんの「でん」は田楽の「でん」であり
すなわち、おでんは「煮込み田楽」の意味である
=関東炊きであるとの内容でした

もともと関西に「炊く」もしくは「炊き」という言葉があったからこそ
それに似ているものとしての「関東炊き」という言葉が出来たんでしょうね
もともとの関西の「○○炊き」はどういったものなんでしょう

>今、関東煮(かんとうだき)という表現を関西で見かけることはないですが

ってことは、東京弁の「おでん」の流れが関西にまで届いてしまったのでしょうか
静岡では「関西炊き」という言葉は耳にしませんので
もともと「おでん」だと思います
ただし、前述したように独特なスタイルの静岡おでんですが (^_-)

お礼日時:2001/10/08 00:58

 No.3のhito1102です。


 関東弁系名古屋弁とは、私の造語です。ごめんなさい。
 関西弁文化圏に居住している私としては、「標準語」という言い方が嫌いなので、「関東弁」または「東京弁」という言い方をしています。
 さて、三重県桑名市と長島町ですが、みごとに?? アクセントが違います。
 「橋」と「箸」と「端」、「雨」と「飴」、川を挟んだだけで完全にアクセントが異なり、大変おもしろい結果になります。たぶん、静岡も名古屋も、「関東弁系」のアクセントです。
 No.8の方のおっしゃる「全国アホバカ分布考」は、関西の人気番組「探偵ナイトスクープ」で取り上げられた話題を本にした物で、確かうちの学校の図書館にも本が入っていました。
 究極的には、柳田国男の「方言周圏論」に到達する、興味深い本です。
 本題の質問からそれましたね、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hito1102さん、度々ありがとうございます (^o^)/

>関東弁系名古屋弁とは、私の造語です。ごめんなさい。

あ、ごめんなさい、分かってて面白がってました

東京弁が標準語の元になっている、と聞きますが
uzuuzuは東京弁と標準語の違いが良く分かってないです (^。^;)

ちなみに静岡は、今ではほとんど方言はなくなっていますが
イントネーションがおかしいんです
関西弁とか東北弁とかは、それぞれ特徴があるので
方言を使っている自覚があって使い分けがききますが
静岡弁は文字にすると分からない程度なので
方言を使っているという自覚が発覚しにくくて
直りにくいといわれています

例えば「落ちる」の発音が音階で言うと
東京弁ではレミド
静岡弁ではミレドです
uzuuzuはこれを指摘されるまで両方聞いて、両方言っていました
 … 余談です (^_-)

>「全国アホバカ分布考」は、

あああーっ!書店から100mの所での用事であれこれしているうちに
けろっと忘れて帰ってきてしまった…おバカ… (>_<)ゞ

>関西の人気番組「探偵ナイトスクープ」で取り上げられた話題を本にした物で、

前述した大阪出身の友人に教えられて、
静岡では深夜にやっている「探偵ナイトスクープ」見ましたよ
結構くだらないんだけど気になる話題
…すなわち、このuzuuzuの疑問みたいなのを解明していく番組ですよね
明日行ってこなきゃ!

うッ…今、その書店のオンライン在庫で検索かけたら
「該当するものがありません」って…
絶対にお取り寄せだわ…… (ToT)

お礼日時:2001/10/08 00:42

http://homepage1.nifty.com/tabi-mo/soba.html

参考になるかな??

ズームイン朝でやっていましたよね。でも載っていないみたい。肉じゃがの話もやっていました・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mimidayoさん、またまた回答ありがとうございます (^o^)/

きゃははっ(*^-^*)これまた面白い
このページの著者の方は電車の線ごとに解明していらっしゃいますね
でもやはり結構西のほうのご意見だぁ

お礼日時:2001/10/08 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!