
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
工務店の事務員をしています。
安いと言っても、大和、セキスイ、パナホームよりも安くて安心できるところと言うことですよね?
大手メーカーは、CMや広告、展示場の維持などの金額をすべて施主にかぶせて来ているわけですから、同じ工法、同じ仕様であれば、地元工務店よりも数割高いんではないでしょうか?
地元工務店と言っても、大小いろいろありますよね?まずはインターネットでホームページを探して見られるとかお近くで開催される現場見学会のチラシを探して見に行かれるなどしてみてはどうでしょうか?
工務店と言っても、一匹狼のところばかりではありません。トステムの製品(耐震性、断熱性、気密性を売りにしたスーパーウオール工法)はトステムの「いい家ネット」から工務店を探せますし、「アスカネット」(イエスマイハウスというフリーの住宅ソフトを提供しているところ)のHPからも、工務店を探せます。また、FP工法の会(木造パネル工法)や、ソーラーサーキットの会(木造外断熱工法)、手前味噌になりますが「地熱の家」(GEOパワーシステム)など、全国の工務店で業務提携しているようなものも多いです。中には、建築家と組んで、すばらしい家を建ててくれる工務店もあります。
いずれも、価格に差はあると思いますが、大手メーカーに引けをとらない建物を割安で作ってくれるところも多いです。
探されるのは大変かもしれませんが、家を建てるのは一生に何度もあるものではありませんし、動くお金も大きいし、建ててしまえば1cmだって動かすのは大変です。
御面倒かとは思いますが、まずは、現場を見て、営業なり、社長さんなりとお話されて、その熱意を計られるのが一番かと思います。
頑張ってくださいね。
回答有難うございます。地元工務店をいろいろネットで探してるんですけど、なかなかです。全国の工務店で業務提携している所や、建築家と組んで、すばらしい家を建ててくれる工務店を確かに探してるんですけどね。頑張って探してみます。
No.11
- 回答日時:
住宅の金額は広さが同じでも仕様によって大きく異なってきます。
例えば35坪の住宅で坪単価50〜60万の違いは350万円の違いですが、断熱材と開口部の量と基礎の仕様で変わってくるレベルです。はたまた、配置や形状、工期でも変わってしまう範囲です。それら価格の違いは長く住んでいて光熱費の違いでわかってきたり、間取りの不便さ等が出てきたり、完成したものを少し見ただけでは分からない違いだったりします。
逆に、間取りや形状も工夫によって予算もさほど変わらず豊かな間取りにすることができます。
金額だけで言えば地場の安いを売りにした工務店の設計施工ですが、決まった仕様で安くして工期も詰めているので自由は効きませんし、要望を言って仕様を変えた時点で有名ハウスメーカーレベルの金額に軽く変わってしまいます。また、エアコン等もつくかつかないかで大きく変わります。
住宅は大工、電気、設備、建具等複合的な要素が絡み合って作られます。そのような部分を統合的にバランス良く金額も安くとなると設計事務所と工務店が一番バランスは良いです。
無料相談を行なっている設計事務所も多数ありますので一度提案をしてもらい金額を見てみるのも良いかと思います。その際に、設計料として1割近く200万や300万の金額がドンと出てきますが、工務店やハウスメーカーの利益と比べると半分以下の金額です。
比較する対象としては、ハウスメーカー、地場設計施工の工務店、設計事務所と工務店の3パターンの質と金額を比べれば答えは出るかと思います。
30年以上の借金をする買い物ですので労力は厭わず、支払いが後悔にならないように頑張ってください。

No.10
- 回答日時:
安くて良い買い物をしたい気持ちはよく分かります。
しかし、あまり金額にこだわりすぎるのもいかがなものかと思います。
人件費や材料費、工務店(ハウスメーカー)の利益等、どうやっても浮かすことの出来ない費用があると思います。
私は建築士+地場工務店の組み合わせで家を新築しました。
建築士は工務店の見積価格が妥当であるか細かに調べてくれます。
それだけで、設計料以上のコストダウンができました。
ちなみに私の家は建坪30坪、国産ムク材を使用して坪単価が65万円ほどでした。
(輸入材の使用を検討し、1辺が20cm以上ある大黒柱やムク材、天然素材の断熱材、漆喰の壁にこだわらなければもっと安くなったと思います)
高いか安いかは人それぞれでしょうが、私は安く上がったと思っていますし、出来にも満足しています。
建築士さん曰く「長く住もうと思うなら筐体(柱や梁等の構造材)にお金を惜しまない方がいい」とのこと。
極端なはなし、床や壁は取り替えが利きますが、家の骨格をなす柱や梁はそう簡単には取替が利かないということです。
下記質問のNo.4さんの回答が参考になるのではないでしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=934928
何かの本で読んだのですが、今の日本の住宅(ハウスメーカーのもの)は、寿命が25~30年程度とか・・・。
(間違っていたらごめんなさい、住宅の寿命に関しては下記質問と住団連の記事1ページ目が参考になるかと)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=190165
http://www.judanren.or.jp/news/k0411.pdf
長い目で見て、坪いくらまでが妥当であるか、ご自身で一度検討されてはいかがですか?
また、よい工務店が見つからないとのこと、下記URLを参照してください。
工務店を紹介した本です、一部工務店はここからリンクされています。。
私の家を建てた工務店も載っています。
http://www.kj-web.or.jp/books/koumuten.htm
回答有難うございます、いいものをより安くを目指してるんです。ただ安くてはいいとはぜんぜん思ってません、ハウスメーカーの見積もりは坪65万ぐらいで、工務店が45万ぐらいです。だた一生の買い物なんで、研究したいとは思ってます、いろいろな人の意見をきくと、ハウスメーカーと工務店は半分ぐらいですよね。後悔しない家作りをしたいと思います。
No.8
- 回答日時:
#6です。
ハウスメーカーは絶対やめろというつもりはありません。ただご質問にあった3社はまず選択肢からは外します。個人的には工務店派ですがこれは個人の考えです。
展示場で見たハウスメーカーで良いなと思ったのは三井の2X4です。(これも沢山のラインナップがあるらしいのですがどのシリーズを見たのかは記憶していません。輸入建材を沢山使用したシリーズでした。)
住宅研究家の足立博氏はハウスメーカーでは一条のI-HEADを推薦していました。私の友人がそこで建てたのですが、私はまだじっくりとは見せてもらっていませんのでなんともいえません。
地場工務店でもグループを全国形成して、施工した業者がなくなっても種々の保証制度でメンテナンスや金銭的保証するところもありますので問い合わせてみればいいと思います。
他人の意見に左右されずに、かつ、特定の意見に凝り固まることなしに判断できるようになるためには、勉強をして実地見聞を重ねて、それなりの時間を要します。私の場合は1年程度では無理でした。結論はあわてず勉強を重ねることです、その上で自分で判断なさればよろしいかと思います。
回答有難うございます。勉強して、あわてずじっくり探したいと思います。工務店も探してるんですが、なかなか見つからず、どこがいいのかわからないです。
No.7
- 回答日時:
本当に参考程度の回答になってしまいますが。
私は現在新築検討中です(住み替え)
現在の土地・建物を売却という手間がひとつ増えているせいか、資金計画がずさんなせいか(自己資金がほとんどありません)、おっしゃっているハウスメーカーではまったく相手にしてもらえませんでした。
一応、坪単価を聞きましたが50万以上は確実にするみたいですね。
確かに、私もそれでは手が出ません。
そんな中で、コンクリート住宅を売りにしているハウスメーカー(全国区ではないかも?、こちらでは有名です)一社が、非常に積極的に動いてくれて
坪単価を聞けばあまり変わらないのですが、結局、自社土地に建築という条件はあったものの、こちらの予算に合わせる形で坪単価30万円台で見積もりが決定しました。
ちょっと、そのほかのことで「言った、言わない」が発生し発注にはいたりませんでしたが、40万弱では建築できたと思います。
今現在は個人の建築設計士さんにすべてお願いしています。
営業力はともかく、熱意は感じられますしこちらの資金計画などをすべて話した上で、不動産売却や新しい土地の選定まで本当によく動いてもらってます。
私はまったくの素人でよく分かりませんが、ハウスメーカーなどは専門の営業が結構な人数いますよね、TVなどの広告費、モデルハウスの建築。
そういうものの費用が、建築費に跳ね返ってくるのではないでしょうか?
余談をもうひとつ、坪単価の安さが売りのハウスメーカー(○マホーム)で知人が建築しましたが、宣伝文句ほど安くはなかったです。
仕様変更による追加で、結局坪40万くらいにはなっていました。
他のハウスメーカーよりは安いですけれど。
回答有難うございます。ハウスメーカーは坪60万以上します、地元工務店でも45万以上でした。自己資金が多少あるので、資金繰りの問題はないのですが、いい物を安くて、安心。坪単価50万は覚悟してますが、納得行くものがなかなかありません。
No.6
- 回答日時:
>大和、セキスイ、パナホーム
申し訳ないのですが、住宅展示場で見た限り上記各社は住宅の性能がよくなかったです。アレッと思うような基本的なことが欠如していました。公表されている断熱・気密の性能も落ちます
私は店舗用プレハブメーカーに勤務していますが、プレハブは材料は安いです、ハウスメーカーの高コストは問題です。また上記メーカーでは資産価値のある(または基本性能が十分な)住宅はほぼ不可能であります(コストがとても高くなるから。それだけ予算があればプレハブでは建てないでしょう)
>地震に強い家が希望です
ハウスメーカーはCMで耐震工法云々と派手にやっている割には実際に施工された件数が非常に少ないです。まともに耐震(免震)で実績のあるのは一条工務店くらいではないでしょうか
>ハウスメーカーに比べると営業とか提案力とかがなく
その営業コストが価格を高くしている原因です。友人関係をあたれば建築士(建築家)は何人かはいるはずです、彼らは企画提案もしてくれるし工務店のツテも持っています。ちなみにハウスメーカーに依頼しても建てるのは下請け地場工務店です
結局tsuyo1496さんは将来の資産をどうしたいのかにかかっています。20年後でも建てた価格で売れるような家を建てたいのでしょうか(米国では中古で売るときに建てた額以上で売れるのはめずらしくありません)、数十年後も住める家がほしいのでしょうか。であるならハウスメーカーでは不可能です。もちろん工務店でもそれなりのコストをかけなければ資産になる家は建てられません、それが日本の現状です。もう10年デフレの進行を待つかそれとも今建てるか、いずれにせよご質問を読ませていただく限り勉強があまりに不足しているように見受けられます。最低でもあと1年以上は調査に時間をかけた方がよろしいかと思います
回答ありがとうございます、建てた家は売るつもりはないし、ずっと住むつもりです。ちなみに結論はどうなんでしょうか?ハウスメーカーは駄目で、工務店を探せと言う事なんでしょうか?私はただ、いい物を安く買いたいだけなんですが、ハウスメーカーは絶対やめとけということなんでしょうか?

No.5
- 回答日時:
>大和、セキスイ、パナホーム、、、
工法からいって高いのは当たり前です。これらは、工業化住宅(プレハブ工法)のハウスメーカーです。大工さんは、内装の造作工事をするだけです。工場で箱型に組みあがったユニットを運んできて、組み立てるのです。地域の工務店、住宅メーカーと設備投資が違うのです。工場に何十人もの(全国では数千人)作業員がいるのですよ。また、売れる営業マン、売れない営業マンも全国津々浦々抱えているし、TV、広告、パンフレット(地域住宅メーカーとは厚さもはっきりと違う)などの経費もあるのですよ。
また、木造軸組工法の世界でも、住宅展示場に店舗を構えているメーカーでさえ、住宅に対する考え方はまるで違い、当然材料や施工方法もぜんぜん違います。地域工務店、住宅メーカーに至っては、業者間の技術的な格差はそれほど無いと思います。なぜなら、工法についてさほど深く研究していないからです。
住宅メーカーは、独自の技術の裏付けのため、大学等の研究機関と協力し、キチンとした数字を持っています。多少高くても、数字の裏付けされた、技術的保証が付いてきます。
"安売り"をうたっているメーカーは、最低限の設備、材料等で初期の見積りを作ります。そして、色々提案したり、お客様も真剣に勉強し始めると、標準装備ではガマンできず、結局外と対して変わらない値段で契約をしてしまうのです。
今後のアドバイスとして、、、
(1)工法を決定する。(工業化住宅or2×4or在来木造)
(2)自分の希望を箇条書きにし、見積りに入れてもらう。
(3)複数社見積りをもらう。(3社~4社)
※多すぎると話を聞くにも、断るのにもタイヘンです。
(4)値引き、サービスなど条件を言う。
(5)値段も安く、営業マンの態度も良く、より良いサービスをしてくれるところと契約をする。
回答有難うございます、1、工法にはこだわりはありませんが、地震に強い家が希望です。2,3、見積もりは、ハウスメーカー3社、地元工務店1社見積もりしてもらいました。4、希望金額も提示し、値引き交渉、アフター、保障等も話してます。5、安いところは態度が悪く、高いところは態度がいいって感じです。

No.4
- 回答日時:
■よく勉強すれば、安いハウスメーカーでも問題の無い家を造ることができます。
タマホームとアイフルホーム、センチュリーハウスなどのローコスト住宅はフランチャイズといって、提携の工務店が仕様に従って建てるものです。工務店(大工さん)の良し悪しがあるのが難点ですが、安いからといって危ないわけではありません。■けれども、勉強が必要です。私は建坪60坪「7LD+K+納戸+小屋裏」の次世代省エネ住宅を某全国チェーンのローコスト住宅で建てました。結局坪30万円でかなり豪華な装備を盛り込みました。建坪が広くなると坪単価は下がりますが、それでも装備はオプションなどを含めて決して抑えたものではありません。
■私は素人ですが、仕様や間取りの基準を教えてもらって、全て自分で間取りを決めて平面図まで作ってもっていきました。本やインターネットで建築のツボを勉強し、建築現場に足繁く通って大工さんや大工さんの奥さんと仲良くなり、半ばからは自分でその場でいろいろ注文したり、ダメだしをしていました。構造躯体は一箇所ごとにチェックし、工務店の強度計算では必要最低限に近かったので、大工さんに「筋交いつけていい?」と聞いたら「いいよ」と言ったので、自分で追加してつけさせてもらいました。(どうも滅茶苦茶な施主です)工事監督さんもいましたが基本的なこと以外は「どうぞご自由に」という感じでした。
■結構融通がきいておもしろかったのですが、このようなことが好きでないとなかなか難しいと思います。いつも一緒にいるので手抜きとかはありえない状況でしたし、監督の点検の際には一緒に屋根裏や床下に入りました。築4年を経過し、半年毎に屋根裏から床下までチェックしていますが不具合は今のところありません。
■余計な労力をかけずメーカーに丸投げするのも一つの手ですが、リスクを考えると中堅以上のメーカーとなるでしょうし、そこそこの値段となります。安く建てるにはリスクがありますので、それを勉強や労力でカバーできるか、ということだと思います。
■1つ前の家は大手メーカーで建てましたが、施工中は絶対施主に手出しをさせませんでしたから私にはおもしろくありませんでした。
■外国で安全に暮らすには言葉か金がないとダメ、と同じように、家建築も「汗か金か」だと思います。
回答ありがとうございます。坪30万はかなり安いですよ。地元工務店で45~50坪、ハウスメーカーだと60万~70万でしたよ。私は土木の仕事をしてるんで、建築のこともある程度わかりますよ。だから、値段交渉や要望もうまく伝えてるつもりです。それにしても坪30万は安いですね。
No.3
- 回答日時:
どういうところが安心できませんか?
結局家を建てるのは、大工さんですよ。
大手HMといえど、家を建てるのは下請けに入っている工務店などです。
私も最初、何も知らない時にHMをまわりましたが、どれもいいと思うものはありませんでした。
HMは営業がいるからこそいろいろな提案が積極的に出ますが、それは裏返しにすればその分が値段に跳ね返ってくるわけです。家を建てるだけなら、営業はいりませんよね。
住宅保証制度は大手HMでも、工務店でも変わりありません。法律で定められているわけですからね。
安いハウスメーカーなら、タマホームとアイフルホーム、センチュリーハウス(ホーム?)ですかね。
どちらも坪20万円台からあります。
タマホームは最近近くに出来たので、冷やかしがてら見に行ったことがあります。
坪25.8円の家は、それだけでは建ちません。付帯工事を含めると、結局36.8万円になるみたいです。
唯一マシだったのが、基礎部分だけですね。
センチュリーホームは時々広告が入ってきますが、やたらと派手な広告で装備はすごいのかもしれません。
価格はめちゃ安いですよ。コミコミで坪30万円以下で建てられるようです。
装備はいいのかもしれないけれど、見えない部分が心配です。
回答ありがとうございます。タマホームって安いですよね、でも、安かったら安いなりの建ち方らしいです。よくて、安いが一番なんですが、地元の有名な工務店は知らないし、(探してるんですけど)大手で安かったらいいなと安易な考えでしたが、やっばり安いは安いなりですね。
No.2
- 回答日時:
地場のハウスメーカという選択肢もあります。
しかし、大手ほどではないところがほとんどです。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1241595
まずは勉強して、自分の知識とセンスを身に着けましょう。
そしてそのセンスは所詮素人の付け焼刃と自覚し、第三者の観点を持ち他者のアドバイスもうけましょう。
これで、まずまずの家が出来ます。
多少の欠点も自分が苦慮して決断したことなら「あばたもえくぼ」でかわいく見えます。
そういう意味でいえば、ちゃんとした施工をしてくれる地場企業はおすすめなんですが・・・実際見極めが怖いですね
うちはここで選び腕は確かでした。
http://www.iengo.ne.jp/m08_gyousya.html
ただ、全てがいいともかぎりませんしね(^^;
裏技ですが大手提出プランのいいとこどりでプランを練り上げ、発注は地場に出すというのがあります。他人任せにせず、最終決断を自分で行えばうまく仕上がると思います。
土地を持っての建築なら、いくらでも選択肢はあるし期限もありませんからじっくり考えることをおすすめします。
がんばって!
回答有難うございます。大手は高いので、地元で探そうとは思ってるんですが、どこも一緒に感じてしまします。でも、建てるまでの期間があるので、いろいろとチャレンジしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て パナソニックホームズは1流?セキスイハウスが1流? 友人の家にパナソニックホームズ(昔はパナホーム) 3 2022/08/17 20:47
- 一戸建て 新築一戸建て ローコストか大手か? 8 2022/07/11 18:09
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの大工さんは手抜きが多いですか? ウチは積水ハウスですが窓枠の化粧フィルムにおもい 3 2023/03/29 11:52
- リフォーム・リノベーション 住宅の10年点検及びメンテナンスについて 8 2023/05/07 00:08
- 建設業・製造業 鹿島建設などのゼネコンは個人宅の建築もするのでしょうか? それとも基本的に個人宅は積水ハウスとかのハ 8 2022/11/10 21:00
- 一戸建て ご存知の方教えてください 家を建てたい為土地探し、ハウスメーカー探しをしています 不動産屋で土地探し 6 2023/08/04 20:27
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
- 建設業・製造業 建築業の代表といへば。 会社なら施工管理→監督。 木造建築→大工。 今までは 元請け会社が仕事を取り 3 2023/08/08 22:48
- 固定資産税・不動産取得税 【固定資産税について質問です】ブログで固定資産税を初めて支払っている人がいて「一条工務店で家を建てた 2 2022/04/24 22:15
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨について
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
設計価格って何を元に決められ...
-
筋交を取り付ける柱の間隔
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
自宅の正確な間取り図が欲しい...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
基礎の簡単な配筋
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
RCの梁に直径100mmのコア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報