アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は現在大学4年生です。
しかし理由があって授業が詰まっており、今年の就職活動はできず、今後の進路に迷っています。
留年は十分な理由があるのでそのこと自体は不利にならないと思いますが・・。
今年の就職活動はできないので大学院しか行く場所がないので、大学院に入っても一年目から就職活動をする予定です。

大学院に進学して一年目から就職活動をするのと、就職留年して就職活動をするのではどちらがよいのでしょうか?

私は理系ですがどちらかと言うと文系就職が希望です。
大学院に行けば一応保険になりますが、あまり大学院の勉強に興味が無く、就職後に役にたつ分野でもありません。

A 回答 (4件)

自分は今文系大学院にいるのですが、先輩で


就職浪人で大学院に上がってきた人が
ひとりいました。その人は、修士2年目の
秋ぐらいに就職を決めて、修士論文も出して
無事に修了していきました。

でも、その先輩を見るかぎりでは、
就職活動と大学院生活を両立させるのは
本当に大変そうでした。
入る大学院によるとは思いますが、
修士1年目の生活は、授業とレポート作りと
レジュメ作りの応酬です。出る授業によっては
寝る暇がなくなる日がザラになるかもしれません。

その先輩も修士1年目はほとんど就職活動できず、
2年目の春から就職活動し、秋になってやっと就職が決まり、それから修士論文を書き始めたらしいです。
そして、約2ヶ月で論文を書き上げたらしいです。

一般的に、修士号をとるくらいの内容のある論文を
2ヶ月で仕上げるのは至難の業だと思います。
論文審査が厳しい大学院ほど、内容のある論文を
書かないと修了できず留年しかねません。

大学院は、基本的には研究者を目指す者が
学ぶ場なので、学部より量も質もワンランク以上の
勉強を求められると思います。

修士の学位をとらず、退学してもいいなら、
1年目から就職活動をするのも可能だと思いますが。

でも、それだと面接で「なぜ大学院にいったのか?」
と聞かれた時、答えるのに困るかもしれませんね。

とりあえず、大学院での生活がどんなものかを
書いてみました。参考になればいいのですが・・・
    • good
    • 4

留年に私は反対です。

院に行くべきだと思います。どうせ院に行ったところで研究内容を仕事にできるなんて限らないので院に行くべきと思います。
 留年すれば、一年間定年が近くなります。そうなるとトータルで見たときにかなりの損失になります。就職が最終目標なら良いと思いますが、そーでないなら院に行ってそれなりの資格を得てから就職する事が良いと思います。院を出ておけば、一応つぶしが利くので良いと思います。一つの会社に一生勤めるのは不可能なので、必ずといって良いほど転職はします。つぶしが利くように留年やめて院に行ったらいいと思います。就職でも今は院卒(前期)を昔の学部卒位にしか見てません。私はそう考えます。
    • good
    • 0

ikedamaさんの場合だったら『1年留年して就職活動』がいいと思います。



理由としては、
・文系就職を希望しているなら『大学院卒』という肩書きは邪魔になるから。
・人気メーカーの総合職のように、大学院に進学すると受験資格がなくなる職種があるから。
・2留までなら、就職活動において不利になることは全くないから。
ということが挙げられます。

また、
>あまり大学院の勉強に興味が無く、就職後に役にたつ分野でもありません。
というのは致命傷です。 大学院に進学したことで、自分の価値を下げることはよくあります。 特に、文系の院生の方はひしひしと感じられる場合があるでしょう。

実際に修士1年で就職活動を行なうと、様々な問題があります。 まず「大学院での『専攻分野』とのかかわりを強く求められる」ということです。 最近は、理系の院生でも専攻外の就職活動を希望する学生が多いのですが、企業としては『理系の院生=研究職』という先入観で見る場合がまだまだ多いです。 ですから、理系の院生が面接に行くとまず聞かれるのが、『どんな研究をやっているの?』『研究職には興味ないの?』『今の研究をうちの企業でどう活かすの?』という非常に返答にこまる質問です。
これが、学部生であれば『学生時代は何をやってたの?』『うちの企業のどこに魅力を感じるの?』といったダイレクトな質問で面接が始まります。
したがって、「情報」や「金融」といった、幅が広くてハッタリの効く専攻の人は、理系の修士卒でも就職活動にそこまで不便を感じないと思うのですが、「地質工学」とか「工業化学」のように、一言で研究内容を説明するのが難しかったり、新鮮なイメージを持ってない専攻の場合は、やっぱり不利です。(もちろん、そういったことと関係なく自分の希望通りに就職活動をやってのける方もいると思いますが。)

ですから、大学院に進学するのは、
・メーカーの研究職を希望する場合
・シンタンクやコンサルのような一部の企業を受ける場合
・「留年」という響きを、必要以上に嫌がる場合
ぐらいだと思います。
メリットは少ないです。
    • good
    • 3

質問者さんと同じ、大学4年生で現在就職活動中です。


留年するのに十分な理由があればよいのですが、それが就職のための、いわゆる「就職浪人」であれば、企業の「なぜ留年したのか?」(留年・浪人はなぜそうなったのか必ずといっていいほど聞かれるそうです。)の質問に対して答えたときに、企業側はいい顔はしないと思います。
まだ勉強がしたいのであれば、大学院に行くことを薦めますが、質問者さんはそれほど大学院の勉強に興味がないとのことで・・

「保険」とおっしゃられていますが、企業側にとっては、学部生も院生も社会に出たことのないという意味では同じ一年生です。
でも、初任給は院生の方が高い。
だから企業側は、院生が2年間一体何を勉強してきたのか、これからどうしたいのかということを学部生を見るよりある意味厳しい目で見ると思うのです。

だから、安易な進学なら私は止めておいた方がいいと思います。

留年と院1年のどちらで就活をした方がいいか、との答えにはなってないですが、気になったので。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!