dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は0時を回るともう次の日という考えです。
友人に多いのが寝て起きたら次の日という考えです


今日7/27は水曜日です
私の考えで行くと0:00で木曜日になりますが
友人の考えだと起きた朝の例えば7/28の06:00で木曜日って考えみたいです。
だから明日とか今日って話してると、たまに予定が狂うくらいこういう考えが浸透してます

みなさんはどっちの考えですか?^^
単にどう考えてるかを知りたいだけですので
よろしくお願いします

A 回答 (22件中21~22件)

深夜のテレビ・ラジオ番組の時間を表わすのに「7/26の25:00~26:00」などと書くのは、「7/27の01:00~02:00」と書くと7月27日が終わったあとの深夜だと勘違いする人がいるからです。



日付は、深夜0:00に変わるのが正式ですが、時間の感覚は個人によって違うから、「きょうの午前1時」などというときは誤解が生じないようにしなければなりません。
たとえば、昼間に「今晩の午前1時」と言えば、その日の午前1時でなく翌日の午前1時を指します。「明日未明の午前1時」といえばもっとはっきりします。

この回答への補足

ただ私が聞きたいのはこういう事じゃないんです^^;
単に自分の中の感覚として日付変更はいつする?って事なんです
私の友人が深夜1時でも日付が変わってないことにしています
例えば7/28の予定を7/28の午前1時になっても、「明日の予定は」というか、「今日の予定は」というかということです

私は「今日の予定」と言いますが、友人は寝てない場合「明日の予定」と言います
こういうことです

テレビやラジオの理由は知ってます。
まさに
>日付は、深夜0:00に変わるのが正式ですが、時間の感覚は個人によって違うから
この部分の個々人の時間の感覚を知りたいんです^^;

補足日時:2005/07/27 07:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました^^

お礼日時:2005/07/27 07:11

日付は毎日夜の12時(0時)に変わるって決まってますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました^^

お礼日時:2005/07/27 06:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!