dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3ヶ月ほど前にストラーダ255RDを自分で取り付けました。最近になって実際には停車中でも画面上では勝手に車が動いています。その後GPSの電波を拾うと正常に戻ります。 取り付けた直後はまったく異常なく、現在もこの症状以外はまったく正常です。動いているときにパルス情報を見るとなぜかパルスを拾ってスピードが出ています。 
取り付けるときはバックセンサーにはつながず、パルスだけつなぎました。
最近なかなか時間がなくてつなぎなおすことが出来ないので、何かの設定で元に戻ることはないでしょうか?

A 回答 (6件)

配線の取り回しもまずいし、内装品を傷つけたりということも平気で行います。

どうしてもその道のプロっていう人が少ないため、適当にと言ったら言い過ぎかもしれませんが、プロの仕事が出来る人がいないのです。

そういう面から言えば、やはり専門のショップであるとか、信頼できるディーラー(があればですが)等で行うのが賢明だと思います。工賃はそんなに変わらないですよ。量販店で商品だけ買って、信頼できる場所で取り付けるっていうことが良いでしょう。

どうしても量販店で取り付けるなら、取り付けている様子をずっと見ている(監視)していることが必要です。

最近のポータブルカーナビはどうなんでしょうか? 色々ありすぎて迷っています。宜しくお願い致します。
    • good
    • 0

質問を見落としていました。


>何かの設定で元に戻ることはないでしょうか?

基本的にパルス関係の設定は「リセット」ぐらいしかないです。
カーナビにはパルス間隔と車速を自動調整する機能がついていますが、これは手動で
調整することができないので「リセット」するだけです。
(方法はカーナビの説明書に書いてあります。)
ただし、「パルス情報」を受けとっているようであれば、今回の件とは関係ないように思います。
ただ、一度やってみてはいかがですか?
(ちなみに、GPS信号を受けて自車位置を正確に表示するのは正常だと思います。
(ほとんどのカーナビが自立航法よりGPSを優先しています。))
    • good
    • 0

まず、パルスの線を外してください。


これで、パルス情報にパルス信号がでなければ、
線の接触不良の疑いが高いです。
エレクトロタップは配線の太さに合わせて数種類あります。
付属のエレクトロタップは太い線用だったりします。
接触不良を起こしやすいです。
(はずす前にエレクトロタップを再度圧着してみるのもよいかと思います。)

ちなみに、バックセンサーは外したままで問題ありません。
    • good
    • 0

NO.2です。

動くようであれば障が考えられます。

正しい→動くようであれば故障が考えられます。
    • good
    • 0

>取り付けるときはバックセンサーにはつながず、パルスだけつなぎました。


繋がないと駄目です。その為に動くのではないですか。
バック信号に繋いでも、動くようであれば障が考えられます。
    • good
    • 0

別のパルスを拾っているなら、以前から大丈夫だったということは無いのではないでしょうか?



以前に大丈夫だと確認したときの条件と同じにしておけばパルスを拾わないということはありませんか?
例)ハンドブレーキを引いてニュートラルにする
  ギヤを入れてクラッチを踏んでおく
  ヘッドライトをつける・消す
など・・・

どの信号を間違って拾っているのかわかりませんが、おそらく初めの確認の時にはそのパルスを発生させる状態が無かったため、大丈夫だと思ったのではないでしょうか。

バックランプの配線は、行わない人もいますので放っておいても今回の症状には関係ないと思います。

他に考えられる原因として、ノイズを拾ってパルスと認識されている可能性ですが、最近になってカーステレオを交換したとか、他の電気系統をいじったようなことはありませんか?
あれば、もしかしたらそれが原因というのもあるかも知れません。
その場合はその電気系を元に戻すことで解決するのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
補足ですがGPS電波を拾うと正常に作動します。(動きません) 確かにアンプが故障したのでアンプを変えました。ただし今はまたはずしていますが・・・
これの影響でしょうか?

お礼日時:2005/07/27 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!