dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。自分は現在東京都在住の会社員です。
実は、大学の時、小学校の教員免許をとったのですが、「社会人としての経験をしてみたい」という事で就職しました。
社会人として1年した時、社会人選考の事を知りました。正直揺らいでいます。これってどういう構造なんですかね?
普通に教員採用試験を受ければいいんですかね?
詳しいサイトや、アドバイスがあったらお願いいたします。

A 回答 (4件)

採用する自治体にもよりますが、社会人選考の枠で採用する人は専門職などである年数を経験している方が多いようですね。

社会経験というよりも専門性で見る場合が多いのではないでしょうか。(特に高校の理系・工業系)ただ、小学校の枠もけっこう増えてきていますので、こちらの場合は勤務年数をクリアしていればいいようですね。東京都の場合、昨年度は30人ほどの枠があったようです。

ただ、報道にもありましたように、ここ3年ほど採用数が増加しています。(私もその増加のおかげで採用されたようなものですが)普通に採用試験を受けたとしても、社会人経験は大きなアピールポイントになるでしょう。学科試験も最低限の知識があるのかの確認であり、採用するかどうかは面接によって決めている自治体が多いようです。
もしなりたいならば、決断は今だと思います。団塊の世代がそろそろ定年にさしかかり、退職者がこれから増えていきますので、あと数年は採用数が多くなりそうです。

ただ、1年目の初任者研修がみっちりあったり、様々な教育問題もあったり、子どもの家庭事情も多様化してそれに対応しなきゃいけなかったり、なかなか定時には帰れない(結局毎日持ち帰りです)仕事ではあるので、毎年新規採用の先生が100人近く辞めている現実もあります。
そのあたりも考えてみてください。
    • good
    • 0

こんにちは。

今年教員採用試験を受けた大学生です。社会人特別選考は年々採用も増えているように思います。
東京都を例にとって見ますと、
小学校 100名以内
○昭和41年4月2日以降に出生した者
○受験する校種・教科(科目等)の普通免許状を所有し平成17年3月31日おいて民間企業・官公庁等の常勤の職としての勤務経験が通算して5年以上ある者(合格者には在職証明書を提出していただきます。なお、在職期間等の確認ができない場合は合格を取り消します。)
受験科目など詳しいことは東京都教育委員会HPを参考にして下さい。 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/jinji/18se …
    • good
    • 0

社会で3年、5年以上(県によって異なる)経験がある方を対象に選考しているものです。


ただ、実際の倍率は厳しいもので倍率的には一般で受験した方が良いかと思われます。

社会人選考は筆記が免除されたりします。
その代わりに、面接や論作などはあります。
    • good
    • 0

社会人採用枠は教育に反映させられる程の


社会経験を求めているので年齢が30歳から
40歳までとなっていると思うのですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事