街中で見かけて「グッときた人」の思い出

ビオトープに詳しい方にお願いします。

日当たりの良い庭に、プラスチックの人工池(面積1平方メートル、深さ45cm、容量230リットル)を設置し、水田の泥を主にして150リットルの程の土を入れた後、川や沼の水を入れ、水深は15~20cm程になりました。その後の水の補給は雨水と井戸水です。

設置後1から5ヶ月間程は、水も澄んで、水底の水棲生物もよく見えていたのですが、その後、設置後7ヶ月を経過した現在では、水が緑色に変わり、透明度は殆ど零の状況です。

透明度を、以前の状態に戻すことは出来ないでしょうか。

A 回答 (7件)

  田んぼの場合、田植え頃に水が黄緑色になります。

これは、表層にアオコが繁栄するからです。その後、アオコは全く見られなくなります。それは、(1)雨により水が入れかわったり、(2)稲が栄養分を吸収してアオコが繁栄できなくなったり、(3)稲の生長により日陰が出来て十分の光をアオコが吸収できなくなることによると考えられます。yamanomizu05さんのビオトープでは、水全体が青くなっているとのことですので、クロレラやミドリムシの大発生が主な原因であると考えられます。
  幸いにも、yamanomizu05さんが詳しく実情を報告して頂いたために、(1)から(3)までの対策が可能であります。(1)を利用した作戦として、雨で水が容易に外へ流亡するように工夫することです。それが困難でしたら、ジョウロの口を付けたホースで水道水を池に散水しましょう。水生生物はその程度では死にません。保証します。(2)や(3)については、稲のような抽水植物を植えては見苦しいので、コナギやウリカワなどの水生植物を植えてみるのが得策です。
    • good
    • 0

No4さんからアドバイスを頂きましたので補足します。


横レス的性格もありますが、これにより、質問者様も自分のイメージを
つくり易くなると思いますので書かせていただきます。

●質問者様の作りたいビオトープのイメージを教えて下さい。
 詳しいアドバイスはそれからです。

★侵略的外来種をビオトープに用いるのは本末転倒・・・のくだりはまさに正論、そもそもビオトープはドイツで環境破壊への再生の為に創造された概念であって、うんぬんかんぬん・・・まさにその通りだと思います。
 ホテイアオイとカナダモを挙げたのは、初心者でも取り扱いが容易で、この時期でも成功しやすい種だからです。でも、私は近所の沼でこれらを採集することをイメージしましたけど、ホームセンターで購入して、増えすぎたら川に捨てる・・・なんてことをしたらまさに本末転倒だと思います。
 ただ、その地域に定着した外来種をビオトープに使うかは、あくまで質問者様の判断でよろしいかと。私の好きな蓮も外来種ですしね。

ともかく、補足頼みます。(^^ 
    • good
    • 1

私見ではカナダモやホテイアオイなどの侵略的外来種をビオトープに用いるのは本末転倒だと思います。

藻が発生して緑色になった水の方が好きです。生き物の生きる環境の創出がビオトープの基本的理念ですよね。本来の自然を呼び戻すのがとるべき道では? を前提に、温度と光環境の管理を考えていただければいいと思うのは他の回答者様のお答えのとおりです。エアレーションや濾過も場所によっては必要でしょう。ただ、外来種を入れるのなら花壇と同じでビオトープと呼ぶべきではないと、私は思います。創出した環境を中心に周りにも本来あった生き物の住める環境を広げていくのがビオトープの趣旨ですから、在来種を用いるのが基本。が、私の意見です。
    • good
    • 0

回答されているように、止水で土を入れ、植物を植えなければ当然、水は緑色になります。

日の当たる条件ならなおさらです。

どうしたら良いか・・・
★ビオトープのスタイルを決めましょう。

●現在の止水域(池)を演出するのでしたら、水を澄ませるにはろ過がもっとも有効な手段でしょう。くみ上げて砂利を通すルートを作って、池に流れる小川を演出するのも楽しいですね。
安く上げたいなら、市販のくみ上げ式ろ過装置があります。
 ろ過に頼らないのであれば、水面を覆うしかありません。池の富栄養化は餌をやらなくても進みますので、ホテイアオイをぶちこんで増えすぎたら畑の肥料にすれば池の栄養塩も除去できます。(ホテイアオイを使う場合はひもで池を半分に仕切るとかすれば水面も観察できます。)
カナダモとか、安価で成長の早い水草を使う手もありますが、水上に葉を持つもののほうが浄化能力は高いです。

●思い切って陸地を作り、湿地の植物を植えるのも手です。
質問者様の池でもメダカくらいは自然の状態で飼えると思います。
草と共存させて浅くすると、意外と澄んだ状態を維持できます。

★まあ、いろいろやって楽しんでください。♪
    • good
    • 0

日当たりのよい環境とのことですので、当たり前というか正常な結果でもあります。


ですので、ある程度の透明を維持したければ、なんらかの方法で日光を制限してあげるといいかもしれません。

または生きたミジンコなど、緑色の原因となっている植物プランクトンを消費する生き物を入れてあげるといいかもしれませんね。
    • good
    • 0

日当たりのよい環境とのことですので、当たり前というか正常な結果でもあります。


ですので、ある程度の透明を維持したければ、なんらかの方法で日光を制限してあげるといいかもしれません。

または生きたミジンコなど、緑色の原因となっている植物プランクトンを消費する生き物を入れてあげるといいかもしれませんね。
    • good
    • 0

単に水が貯めてあるだけですか、


緑藻が増殖し、緑になってきます、
やがてこれらが枯れた状態になり茶色になります。
その後は黒くなるのかな、冬になると沈殿し透明になります。
それがたまり水のビオトープです。

清流を演出したいならコンプレッサー、空気ポンプで空気を吹き込む、
ポンプで水を噴水状に循環するなどする必要があります。

日照も半日陰にカバーして水温が上がらないようにすることです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!