dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今週末挙式予定なのですが、当日介添えをしてくれる方や、司会の方など、会場で直接お世話になる皆様への心付けはどのような形でお渡しすればよいのでしょうか?それと、その際の金額の相場について関係者、経験者の方のアドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

基本的にはどこの式場も「不要」なはずです。


受け取りませんと断る式場もあると思います。

しかし、実際に差し上げる人もいます。
合う人ごとに「1000円」という人もいました
一般に「3000」「5000」が多いでしょうか。(割り切れない数・・らしい)
結びきりの無地か結びきりの寿
両方とも、お年玉袋くらいの大きさで売っています。

現在割合的には、出されない方の方が多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  ご回答ありがとうございました。
  もちろん出さないで済むのが一番助かるのですが…
  式場決定に関してもも多少は知り合いのお世話になった部分もあるので
  一応お渡ししておくことにしようと思います。
  親と相談して詳細を検討したいと思います。

お礼日時:2001/10/23 18:33

司会は友人にやってもらったので、また別なのですが。


うちの場合は、¥3000渡す予定でした。
なぜ「予定だった」のかと言うと、「渡す余裕がなかった」のです。
花嫁は親族より先に会場入りしますよね?
なので、美容師さんなどには自分で渡すつもりだったのですが、
精神的余裕がなく、それどころではありませんでした。
なので、出来ることなら、本人でするのではなく、
ご両親に頼んだ方がいいと思います。
ちなみに、#1の方のように、受け取らないところも今は多いです。
なので、まあ、「気持ち」って事ですね。
それで最初の人に断られたら、次からは感謝の言葉でいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  回答ありがとうございます。
  やはり皆さん当日は自分のことでいっぱいいっぱいでとてもそんな
  余裕ってないって言う意見が圧倒的ですよね。私なんか人一倍舞い
  上がり易いタチなので…はい、貴重なご意見を参考にやはり自分で
  渡そうなんて無茶は考えないことにします。勉強になりました!

お礼日時:2001/10/23 18:28

youandkazさんご結婚おめでとうございます。



わたしの場合のお話をしますね。
花嫁はみんなより早く式場へはいって準備をしますよね?
しかも着替えやら化粧やら髪のセットやらで慌ただしい・・・
ので、私は母にお願いしました。
(母は留袖の着付けを式場でやってもらったので一緒に
 式場へはいっていたのですよ。)
母が直接渡したものもありますし(介添えなど)、
母からダンナへ頼んで(司会など)もらったものもあります。
相場は、だいたい一律3,000円だったと思います。
(司会の方は友人の方ですか?それともプロ?
 友人の場合だと心付けじゃないこともありますね。
 わたしの時は式場がすすめてくれた会社のプロの方でした。)
介添えの方や司会の方はたいてい前もってご挨拶に来てくれるので、
その時に渡していたと思いました。

・・・余談ですが。
うっかり足りなかったりすると困るなと思い、2、3予備を母に
渡しておいたら、やはり挨拶に来たわたし達の打ち合わせ担当者にも
その場の雰囲気でもって母は心付けを渡したらしいです(笑)
ま、ずいぶんとお世話になったので結果的には良かったのですが。

式当日、本人達(新郎新婦)の時間はけっこうナイです。
スケジュールに追いまくられます。
やはり事前に親と打ち合わせしておくことをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 我々も司会は式場から紹介されたプロの方にお願いすることになっています。
 (その場合は3000円位ってことになりますか?)
 おっしゃる通りきっと当日は忙しくなると思うので親に頼んでおこうと思いま  す。 

お礼日時:2001/10/23 18:23

ご結婚おめでとうございます。



私も先月式を挙げ、直前に同じ事で悩みました。(笑)
式場側の人に聞いたと頃によると、「くれる方もくれない方もいます」という回答で余計に悩んだのですが・・・
(知り合いの紹介でその式場に決めたので、かなりぶしつけな質問もできたので。)

本人たちは心付けを渡している暇はないので、家族に頼んだ方が良いと思います。
(うちの場合は、一応両家の代表って感じで、新郎側のお母さんに頼みました。)
その場合、当日会う人がほとんどで、私たち本人なら何をやってくれている人だかわかるけど
親となるとわからないだろうし・・・
それに実際式に携わる人は結構な人数がいて、関係者1人1人に3~5千円配っていたら
かなりの出費になってしまうと思いどこまでに渡したら良いか悩んで
結局、式場の方とは式の後はおつき合いは無いわけですし、そんなにこだわることもないかな~と
思って、メインの担当の方に式の後「皆さんでお茶でも・・・」と1万円渡しただけで終わりにしました。

多分、あげる人の中では相場よりも少ない金額だったと思いますが、あげないよりは良かったかな
と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
 本当に悩みますよね!こういう見えない出費て結構馬鹿にならないですねぇー。
 ちょっとため息です。親とも相談して考えます。

お礼日時:2001/10/23 18:15

こんにちは。

ご結婚おめでとうございます!今週末、晴れるといいですね(^^)
私は二週間まえに挙式をしました。
youandkazさんと同様、かなり悩みました。で、主人と両親と話した結果、
いっさい渡さないことに決めました。
向こうの方はプロとして、仕事としてやっているわけで、
心付けは必要ないと判断したからです。

私達が挙げた式場は、何回か見積りの途中で区切られ、ここまでの金額の10%、
プランニング代・・・として追加されました。そういう形でお支払いしているので
いいかな~と思ったのもあります。

ただ、受付をしてもらった友達が2次会の幹事もやってくれたので
友達関係はその分はずみましたよ。今でもそれで良かったと思ってます。

ただ、他の方もおっしゃってるようにご両親の意見が重要だと思いますので、
話し合われてみてはいかがでしょうか?
最初は古いしきたりで嫌だな、とも思いましたが気持ちを伝える手段の
ひとつと考えるとそれはそれでいいのかもしれません。

良い結婚式になりますようお祈りしています!
前日はたっぷり寝てくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  ありがとうございます。ほんとうにこういう問題は難しいです
  自分の気持が一番良く伝えられる方法を考えたいと思います.
  そして先輩のおっしゃる通りしっかり睡眠もとります!(笑)

お礼日時:2001/10/26 00:50

ほとんどの方の回答が渡す側の回答なので、逆の立場の回答をさせて頂きます。


私は昨年まで都内の某ホテルに24年間勤務しておりました。
そのほとんどが宴会の担当だったので、結婚披露宴に関しては年間100件近く
担当させていただいたのでその経験から申し上げます。
私の勤務していたホテルの場合、お客様から頂いた心付け(チップ)は全部を会社に一旦納めます、ですから個人の収入にはなりません。
そのお金は社内のの忘年会とか、社員旅行などの時に社員に還元されるという仕組みでした。つまりチップのある無しが業務を左右してはならないという意味ですね。
もちろんサービス料という形で料金の10%を頂戴していますから、基本的にチップは必要ありません。
そう言う意味合いからから考えると心付けと称される通り、何か特別に良かった点があったとか、何か感謝の気持ちを表したいと思った時にお渡しになるのが良いと思います。
私の場合、チップよりも新婚旅行から帰ってきてからお土産を頂戴する方が嬉しかったというのが本音ですね。

蛇足ですが、私が結婚式を担当したご夫妻で今ではお友達付き合いをさせていただいているご夫婦が30組くらいいますが、ほとんどがユニークな結婚式をなさったカップルで、かなり綿密な打ち合わせを繰り返して披露宴を迎えられたご夫婦です。
会場係りはできるだけお客様のご希望に添うように努力するはずですので、とにかく希望は全部出してみてどんな方法でやればできるか、一番効果的かを相談なさるのが一番良い方法だと思います。
すばらしい披露宴になる事をお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても貴重なご意見ありがとうございます。彼や両親と良く話して再度検討してみます。

お礼日時:2001/10/26 00:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!