dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3の息子のことで相談です。

成績は学年でビリ集団定位置です。学習に関して全くやる気がなく、テスト前は提出物の答えをただ写して提出するだけ。課題も厳しく言われればやっていくという程度です。

塾も友達と帰りに遊んだり、さぼったりということがあり、2年の10月から行っていません。もちろん家庭教師はついてません。
本人はそういったものを全く拒否するのです。

部活動だけは好きでチームではキャプテンをしています。
大会がまだまだ続くのでこの時期でも引退はしていません。
引退は10月くらいらしいです。

進路に対して、全く危機感もなく(そう見せているのかもしれませんが)、目標も持てない様子です。
唯一、部活動が続けられる学校へ進学できればと思っているくらいです。
ただ、特殊な部活動であるため、県内には地元校1校しかその部活動がありません。
進学のための成績はかなり厳しい状況です。
しかし、今からでもがんばれば手が届かないことはないと思うのです。(恥ずかしながら、私は中学の教員でもあるので、内申点のボーダーや学力点のボーダーを把握しています)

息子にその事実を伝えても、その日は明日からやってみると言っても、実際にはなにもしないまま、逃避するように社会体育の夜練習に顔を出したりしています。勉強はしたくないの一点張りです。

何とかやる気を出してくれないかと思っているのですが、私からも主人からも言葉かけは逆効果のようで困り果てています。

同じようなお子様をおもちで克服された方、または息子と同じような気持ちを経験された方、親にはこんな風に接してもらえるとよかったというようなアドバイス、何でもお聞かせください。

A 回答 (12件中11~12件)

今、大学1年のものです。


私は中高一貫の学校に入ったので高校受験はしていないのですが、
私が中高6年間の中で頑張って勉強したのは、最後の高3だけだったかも
しれません。
それまでは親から厳しく言われても、勉強をする意味がわからずそれが自分のためになるとも思えませんでした。
でも、高3ぐらいになってくると、自分の夢である小学校の教員になるためには大学に受かる必要があることを実感しました。
受験はつらいけれど、そのかわりに得られるものがある、とかんじたので
頑張れたように思います。

お子さんには部活を続けたいのであれば、今の勉強を頑張るように
少し厳しめに言ってみてはいかがでしょうか?
逆に今の勉強を頑張らなければ、今の楽しいこともできなくなってしまう
ことを考えてみる機会が必要なように思います。
私もそうでしたが、なんとかなるさ、と考えるのが子どもだと
思います。
何が必要なのか、それを明確に示す必要があると思います。

本当であれば本人のやる気が出るのを待つのが1番良いのですが、
そうもいっていられないようですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

>お子さんには部活を続けたいのであれば、今の勉強を頑張るように
>少し厳しめに言ってみてはいかがでしょうか?
>逆に今の勉強を頑張らなければ、今の楽しいこともできなくなってしまう
>ことを考えてみる機会が必要なように思います。
>私もそうでしたが、なんとかなるさ、と考えるのが子どもだと
>思います。
>何が必要なのか、それを明確に示す必要があると思います。

私どももそのように思い、そういう話をするのですが、本人には全く心に響かないようで、話し方が悪いのかと思いますが、効果がないのです。

お礼日時:2005/08/06 14:26

面白ければやる。

面白くなければやらない。
きつく怒られたら、反抗して絶対に勉強をやらなくなると思います。

推薦で高校に行けないなら、受験ですかね…。

とりあえず、3年の夏なので、教科書を開いている時間はありません。受かりそうな高校の過去問を買ってきて、どんどん解きます。過去問をやりながら、行きたい高校を絞っていくといいと思います。

解らないところは、丁寧に教えてあげてください。たとえ1年生レベルの事が解っていなくても、何も言わずに教えてあげてください。何度、教えても理解できなくても根気よく教えてあげてください。そこで叱ったら、もうやる気を起こすことは無いと思います。

とりあえず、別に興味の無い高校でも練習にその高校の過去問をやるといいと思います。時間を計ったりして、時間内に全ての問題に手が付けられるか、時間配分を調節する事が重要です。

英語の長文は「全訳せよ!」っというのが試験内容ではないはずです。本文を読まずに問題を読んでから、問題で指示されている下線分等に戻って、その前後だけを訳す。また、ざっと、全体的に要約するといいと思います。

数学は関数と図形がメインになると思います。あと、計算問題で点数を落とすのはちょっと、もったいないので、計算問題の見直しはしっかりする事。数学は一問あたりの配点が大きいと思いますので、全教科中一番力を入れていいと思います。

国語は苦手でした…(^_^;

高校受験はもう10年以上も昔のことなので、あんまり覚えていないですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>面白ければやる。面白くなければやらない。
>きつく怒られたら、反抗して絶対に勉強をやらなくなると思います。

全くその通りです。今その状態なのでしょうか。きつくしかったつもりはなくても本人には、かちんとくるのでしょうね。

まず、そうしたら本人が机に向かうようになるかが問題なのです。

どのレベルがわからないという次元にまで達していない嘆かわしい現状です。

夏休みのはじめに1学期の成績を受けて、夏休みの課題でもある新○究を1からやろうということにしたのですが、翌日になると気が向かなくなり、勉強はやりたくないと言い、部屋にあるものをひっくり返し、柱にナイフで傷を付け、夜出かけるようになりました。

それから、勉強については一切ふれず、夜出かけることだけはやめるように話をしました。

そのあと家庭訪問があり、担任の先生と話しましたが、「学校では特に目立って注意することはなく、部活動は特によくがんばっている。○○高校で部活動を続けて、県の代表になってほしいと部の先生も望んでいます。」と言ってくださいました。

推薦についても、特殊な競技なので可能性はないわけではありません。
でも、それに期待していてもどうしようもないので、何とか学習に対する意欲を出してほしいと願っているのです。

お礼日時:2005/08/05 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!